論文概要

論文一覧へ

タイトル Variable optical polarization during high state in gamma-ray loud narrow line Seyfert 1 galaxy 1H 0323+342
著者 Itoh, R., Tanaka, Y. T., Akit,aya, H., Uemura, M., Fukazawa, Y., Inoue, Y., Doi, A., Arai, A., Hanayama, H., Hashimoto, O., Hayashi, M., Izumiura, H., Kanda, Y., Kawabata, K. S., Kawaguchi, K., Kawai, N., Kinugasa, K., Kuroda, D., Miyaji, T., Miyanoshita, R., Moritani, Y., Morokuma, T., Murata, K. L., Nagayama, T., Oasa, Y., Ohshima, T., Ohsugi, T., Saito, Y., Sasada, M., Sekiguchi, K., Takagi, Y., Takahashi, J., Takaki, K., Ui, T., Watanabe, M., Yamanaka, M., Yoshida, M.
書誌名 2014 in press, Publ. Astron. Soc. Japan,

タイトル OPTICAL PROPERTIES OF (162173) 1999 JU3: IN PREPARATION FOR THE JAXA HAYABUSA 2 SAMPLE RETURN MISSION*
著者 Ishiguro, M., Kuroda, D., Hasegawa, S., Kim, M-J., Choi, Y.-J., Moskovitz, N., Abe, S., Pan, K.-S.,Takahashi, J., Takagi, Y., Arai, A., Tokimasa, N., Hsieh, H. H., Thomas-Osip, J. E., Osip, D. J., Abe, M.,Yoshikawa, M., Urakawa, S., Hanayama, H., Sekiguchi, T., Wada, K., Sumi, T., Tristram, P. J., Furusawa, K.,Abe, F., Fukui, A., Nagayama, T., Warjurkar, D. S., Rau, A., Greiner, J., Schady, P., Knust, F., Usui, F.,Mueller, T. G.
書誌名 2014, The Astrophysical Journal, 792, 74
概要

 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) によって、2014年打ち上げ予定の小惑星探査機「はやぶさ2」の探査予定小惑星1999 JU3の測光観測を実施し、その表面の光散乱特性を調べました。この観測から表面のアルベドや小惑星表面の粒子サイズを推定しました。この観測結果は、はやぶさ2探査機による科学観測のみならず、光学航法等に有効活用されるものと期待されます。

タイトル The Opposition Effect of the Asteroid 4 Vesta
著者 Hasegawa, S., Miyasaka, S., Tokimasa, N., Sogame, A., Ibrahimov, M. A., Yoshida, F., Ozaki, S., Abe, Ma., Ishiguro, M., Kuroda, D.
書誌名 2014, Publ. Astron. Soc. Japan in press
概要

 本研究グループでは、60cm望遠鏡やなゆた望遠鏡等の望遠鏡群を使って、小惑星ベスタの測光観測を行いました。その観測の結果、位相角1度以下で、強い衝効果が起こっており、それが、コヒーレント後方散乱が原因で引き起こされていることがわかりました。

タイトル Near-infrared colors of asteroid 2012 DA14 at its closest approach to Earth: Observations with the Nishiharima Infrared Camera (NIC)
著者 Takahashi, J., Urakawa, S., Terai, T., Hanayama, H., Arai, A., Honda, S., Takagi, Y., Itoh, Y., Zenno, T., Ishiguro, M.
書誌名 2014, Publ. Astron. Soc. Japan, 66, 53
概要

2013年2月15日(世界時)に地球に非常に接近した小惑星「2012 DA14」を、なゆた望遠鏡に取り付けられた近赤外撮像装置NICを用いて観測しました。NICの3色同時観測の機能により、小惑星の近赤外色指数を求めることに成功しました。求められた色指数は、小惑星がL型であるという他の研究による分類と矛盾しない結果でした。

タイトル Comet 17P/Holmes: Contrast in Activity between before and after the 2007 Outburst
著者 Ishiguro, M., Kim, Y., Kim, J.; Usui, F., Vaubaillon, J. J., Ishihara,D., Hanayama, H., Sarugaku, Y., Hasegawa, S.,; Kasuga, T., Warjurkar, D. S., Ham, J.-B., Pyo, J., Kuroda, D., Ootsubo, T., Sakamoto, M., Narusawa, S., Takahashi, J., Akisawa, H.,; Watanabe, J.
書誌名 2013, The Astrophysical journal, 778, 19
概要

本研究グループでは、2007年に世紀の大爆発を起こしたホームズ彗星を、なゆた望遠鏡やすばる望遠鏡を用いて、約4年にわたりモニタ観測を実施しました。その結果、爆発後、常に活発な彗星活動をしていることがわかりました。 観測データから、2007年の大爆発によって、彗星表面の約10-20%の領域が吹き飛ばされ、フレッシュな氷を含んだ表面が露出していると考えられています。

タイトル Optical observations of NEA 162173 (1999 JU3) during the 2011-2012 apparition
著者 Kim, M.-J., Choi, Y.-J., Moon, H.-K., Ishiguro, M., Mottola, S., Kaplan, M., Kuroda, D., Warjurkar, D.S., Takahashi, J., Byun, Y.-I.
書誌名 2013, Astronomy & Astrophysics, 550, L11
概要

 はやぶさ2探査予定天体である近地球小惑星1999 JU3の測光観測を行い、自転周期等を確認しました。観測は、2011-2012年に、なゆた望遠鏡を含む5つの1-2m級望遠鏡を使って行なわれました。得られた光度曲線を解析した結果、自転周期は7.625 ± 0.003時間、小惑星形状の軸比a/bは1.12、Rバンドでの絶対等級は18.69 ± 0.07等と求められました。これらは過去の観測で得られた結果とよく一致しています。

タイトル Five-year optical and near-infrared observations of the extremely slow nova V1280 Scorpii
著者 Naito, H. Mizoguchi, S. Arai, A. Tajitsu, A. Narusawa, S. Yamanaka, M. Fujii, M. Iijima, T. Kinugasa, K. Kurita, M. Nagayama, T. Yamaoka, H. Sadakane, K.
書誌名 2012, Astronomy & Astrophysics, 534, A86
概要

  2007年2月に出現したさそり座新星V1280 Scoをなゆた望遠鏡などを使って5年間に渡って観測した結果、V1280 Scoが観測史上最も進化の遅い新星であることを突き止めました。これは、V1280 Scoが極めて軽い(太陽質量の0.6倍程度以下の)白色わい星で起こった新星爆発であることを示唆するものです。V1280 Scoは新星現象を解明する上で極めて重要な手がかりを秘めていることが分かりました。

タイトル Search for the Comet Activity of 107P/(4015) Wilson-Harrington during 2009/2010 Apparition
著者 Ishiguro, M., Ham, J.-B., Tholen, D.J., Elliott, G.T., Micheli, M., Niwa, T., Sakamoto, M., Matsuda, K., Urakawa, S., Yoshimoto, K., Sarugaku, Y., Usui, F., Hasegawa, S., Iwata, I., Ozaki, S., Kuroda, D., Ootsubo, T.
書誌名 2011, Astrophysical Journal, 726, 101
概要

 2009年10月に近日点を通過したNEO天体ウィルソン・ハリントン彗星を複数の天文台で観測しました。西はりま天文台では2010年1月の2夜、可視光撮像装置によりRcバンド測光が行なわれました。これらのデータから、今回は彗星の活動が休止または停滞状態にあることがわかりました。

タイトル Spectral evolution of the nova V2468 Cygni: asymmetric and variable profiles of its emission lines
著者 Iijimam, T. and Naito, H.
書誌名 2010, Astronomy and Astrophysics, 526, 73
概要

 2008年3月に出現した古典新星はくちょう座V2468を2009年10月までイタリアのアジアゴ天文台と西はりま天文台のなゆた望遠鏡で分光モニター観測を行いました。スペクトルの調査から放出された物質の質量の見積りなどができました。

タイトル Early Spectral Evolution of the Rapidly Expanding Type Ia Supernova 2006X
著者 Yamanaka, M., Naito, H., Kinugasa, K., Takanashi, N., Tanaka, M., Kawabata, K.S., Ozaki, S., Narusawa, S., and Sadakane K.
書誌名 2009, Publications of the Astronomical Society of Japan, 61, 713
概要

 なゆた望遠鏡とぐんま天文台の1.5m望遠鏡を用いて超新星2006Xの分光観測を行いました。また、西はりま天文台の60cm望遠鏡と大阪教育大学の51cm望遠鏡を用いてCCD測光を行いました。観測は増光のピークの前にも成功して貴重なデータが得られました。これらの解析からこの超新星の爆発の様子がわかってきました。

タイトル Spectroscopic Observations of the WZ Sge-Type Dwarf Nova GW Librae during its 2007 Superoutburst
著者 Hiroi, K., Moritani, Y., Nogami, D., Imada, A., Hashimoto, O., Ueda, Y., Soejima, Y., Kinugasa, K., Honda, S., Narusawa, S., Sakamoto, M., Iizuka, R., Matsuda, K., Naito, H., Iijima, T., and Fujii, M.
書誌名 2009, Publications of the Astronomical Society of Japan, 61, 697
概要

 2007年にスーパーアウトバーストを起こした矮新星てんびん座GWの分光観測を西はりま天文台を含む各地で実施し、増光から極大、緩やかな減光、急激な減光を経て徐々に増光が収まるまでの分光データを取得しました。各段階でのスペクトル特性は大きく異なり、特に線成分が吸収線から輝線に転じるなどの変化が見られました。この線成分の変化は、白色矮星周囲の降着円盤外縁に光電離領域が出来たことによると考えられます。

タイトル Kinematic and Excitation Structure of the NGC 1068 Narrow-Line Region
著者 Ozaki, S.
書誌名 2009, Publications of the Astronomical Society of Japan, 61, 259
概要

 中心部において莫大なエネルギーを放出しているセイファート銀河と呼ばれる一群の銀河があり、その中心構造はいまだに不明な点が多くあります。この研究では、くじら座にあるセイファート銀河NGC 1068(M77)をなゆた望遠鏡で分光観測しました。詳しい調査から、セイファート銀河の中心構造を知る手がかりが得られました。

タイトル Kinematic and Excitation Structure of the NGC 1068 Narrow-Line Region
著者 Ozaki, S.
書誌名 2009, Publications of the Astronomical Society of Japan, 61, 251
概要

 中心部において莫大なエネルギーを放出しているセイファート銀河と呼ばれる一群の銀河があり、その中心構造はいまだに不明な点が多くあります。この研究では、くじら座にあるセイファート銀河NGC 1068(M77)をなゆた望遠鏡で分光観測しました。詳しい調査から、セイファート銀河の中心構造を知る手がかりが得られました。

タイトル Image Restoration of Io by Shift-and-Add Method and Deconvolution
著者 Kuwamura, S., Tsumuraya, F., Miura, N., & Baba, N.
書誌名 2008, Publications of the Astronomical Society of the Pacific, 120, 348
概要

 なゆた望遠鏡で得られた画像を特殊な手法を用いて処理する研究についてのレポートです。地球大気によるピンぼけが解消されて、木星の衛星イオの画像では、惑星探査機ボイジャーが撮影したものに迫る解像度が得られそうです。

タイトル Optical Spectroscopic Observation of Comet 73P/SchwassmannWachmann 3
著者 Kanda, Y., Mori, A., Kobayashi, H., & Kawakita, H.
書誌名 2008, Publications of the Astronomical Society of Japan, 60, 1191
概要

 2006年5月、シュヴァスマン・ヴァッハマン第3彗星が地球に最接近しました。分裂した2つの核をそれぞれなゆた望遠鏡で分光観測しました。2つの核の化学組成が同じであることが判明しました。
  (故森 淳研究員の遺作的論文です。

タイトル Dramatic Spectral and Photometric Changes of Pleione (28 Tau) between 2005 November and 2007 April
著者 Tanaka, K., Sadakane, K., Narusawa, S., Naito, H., Kambe, E., Katahira, J., & Hirata, R.
書誌名 2007, Publications of the Astronomical Society of Japan, 59, L35
概要

 プレアデス星団の恒星の一つプレオネという星をなゆた望遠鏡で分光観測しました。それまでに知られていた高温ガス円盤の内側に新しいガス円盤が形成されていることを発見しました。2つの円盤は100°の角度をなしており、恒星に二重傾斜円盤が発見されたのは世界で初めてのことです。
 また、大阪教育大学の望遠鏡とともに60cm望遠鏡でも光電測光観測を行い、新しい活動が始まっていることを確認しました。

タイトル Observation of the First Gravitational Microlensing Event in a Sparse Stellar Field: The Tago Event
著者 Fukui, A., Abe, F., Ayani, K., Fujii, M., Iizuka, R., Itow, Y., Kabumto, K., Kamiya, K., Kawabata, T., Kawanomoto, S., Kinugasa, K., Koff, R.A., Krajci, T., Naito, H., Nogami, D., Narusawa, S., Ohishi, N., Ohnishi, K., Sumi, T., & Tsumuraya, F.
書誌名 2007, The Astrophysical Journal, 670, 423
概要

 2006年10月31日、津山市の多胡昭彦氏が急激に増光している天体を発見しました。なゆた望遠鏡を含む国内5つの望遠鏡で分光観測を行い、これは一般相対性理論から予想されるマイクロレンズと呼ばれる現象であることを示唆しました。

タイトル SDevelopment of Square Pupil Stellar Coronagraph and Coronagraphic Survey of Companions around the Extrasolar Planet Harboring Stars
著者 K. Fujita
書誌名 2006, PhD. (Kobe University)
概要

 恒星の周りを公転する褐色矮星や系外惑星を直接観測するには、明るい恒星の極めて近傍を観測することが可能な装置が必要です。そのような恒星近傍に存在する暗い天体を観測するため、本博士論文では、可視域での矩形開口ステラーコロナグラフの基礎開発実験と観測装置の開発を行い、西はりま天文台2m望遠鏡に取り付け、系外惑星を持つ星の伴星探査を行いました。
 観測の結果、系外惑星を持つ16個の恒星のうち8個について、主星からの距離7.8″−43″以内に15個の点光源が検出されました。さらに、それら点光源のうち内2天体について、Astrometric analysisにより主星と同じ固有運動を持つことが確認され、内1天体は測光観測により年齢が20−40億年の白色矮星伴星と推測されます。

タイトル Discovery of a λ Bootis Like Abundance Pattern in the Pulsating Algol-Type System RZ Cassiopeiae
著者 Narusawa, S., Ozaki, S., Kambe, E., & Sadakane, K.
書誌名 2006, Publications of the Astronomical Society of Japan, 58, 617
概要

 アルゴル型連星系カシオペア座RZ星をなゆた望遠鏡と国立天文台岡山観測所で分光観測しました。主星の化学組成を調査した結果、うしかい座λ型とよばれる特殊な化学組成を示す星であることが判明しました。食連星でこのタイプの星が発見されたのは初めてです。

タイトル Short period variability of the Algol system AI Dra
著者 Narusawa, S., Waki, Y., Ioroi, M., & Takeuchi, M.
書誌名 2002, Information Bulletin on Variable Stars, 5279, 1
概要

 アルゴル型連星系りゅう座AI星を光電測光観測、この星の主星が脈動変光星である兆候がみられました。

タイトル Discovery of a large-amplitude SU UMa-type dwarf nova, KV Andromedae
著者 Kato, T., Kunjaya, C., Okyudo, M., & Takahashi, A.
書誌名 1994, Publications of the Astronomical Society of Japan, 46, L199
概要

 矮新星アンドロメダ座KV星を京都大学附属天文台とともにCCD測光、1.8時間で周期的に変光することを発見しました。

タイトル A simultaneous radio-optical flare in BL Lacertae
著者 Tornikoski, M., Valtaoja, E., Teraesranta, H., & Okyudo, M.
書誌名 1994, Astronomy and Astrophysics, 286, 80
概要

 活動銀河とかげ座BLをフィンランドの電波望遠鏡による観測と同時にCCD測光、2年間に2回の爆発的増光を捕らえました。

タイトル A V-band light curve of SN 1993J during the first 50 days
著者 Okyudo, M., Kato, T., Ishida, T., Tokimasa, N., & Yamaoka, H.
書誌名 1993, Publications of the Astronomical Society of Japan, 45, L63
概要

 京都大学附属天文台とともに超新星1993JをCCD測光観測しました。その結果、2回増光するたいへん特殊な超新星であることが判明しました。

タイトル Optical photometry and polarimetry and infrared photometry of 3C 345 in outburst
著者 Kidger, M.R., de Diego, J.A., Takalo, L.O., Sillanpaa, A., & Okyudo, M.
書誌名 1993, Astrophysical Journal, 407, L1
概要

 1992年に、3C 345というクエーサー(特殊な活動銀河)をスペインの天文台と共同でCCD測光観測しました。アウトバーストとよばれる爆発的増光をキャッチすることに成功しました。