第2回スーパーフレアワークショップ@西はりま天文台
日時:3月3日(日)‐5日(火)
場所:兵庫県立大学西はりま天文台
暫定プログラム(2013.2.11)
会場:天文台南館1Fセミナールーム
(19:30-21:00は一般観望会で、セミナールームが使えません)
発表時間 30+10分、または20+10分
3月3日(日)
佐用駅着、12:54、13:32
14:00-18:00
前原裕之(東大)スーパーフレアの
overview
<測光観測>
柴山拓也(京大)太陽型星のスーパーフレア:3年間の継続観測の結果
前原裕之(東大)M型星、K型星
中村泰久(福島大)食連星光度曲線解析から星表面の輝度分布をさぐる
休憩(30分)
<太陽でスーパーフレアは起きるか?>
望月優子(理研)地球上の物質からさぐる太陽スーパーフレア痕跡と発生頻度
三宅芙沙(名古屋大)樹木の調査による太陽スーパーフレアの痕跡探査
柴田一成(京大)太陽型星での
magnetic energy の生成と蓄積
18:30- 夕食
19:30-
観望会
3月4日(月)
9:30-12:30
<分光観測>
竹田洋一(国立天文台)太陽型恒星の特徴と太陽との比較
野津翔太(京大)スーパーフレア星の分光
野津湧太(京大)すばる2012年夏観測
本田敏志(兵庫県立大)スーパーフレア星のリチウム
野上大作(京大)スーパーフレアを起こす太陽類似星と今後の研究計画
議論1
昼食
13:30-18:30
<系外惑星>
佐藤文衛(東工大)系外惑星探査の現状
伊藤洋一(兵庫県立大)惑星形成の観測的研究最前線
前澤裕之(大阪府大)ミリ波望遠鏡SPARTによる、太陽活動が惑星大気に与える影響の観測的研究
-
系外惑星研究の理解へ-
野村英子(京大)ホスト星が原始惑星系円盤と惑星大気に与える影響
(翌日に変更の可能性あり)
夜懇親会
3月5日(火)
9:30-12:00
議論2
ポスター
鳴沢真也(兵庫県立大)アルゴル系における磁場活動
佐用11:47→12:24姫路(特急京都行き)
佐用12:07→12:25上郡12:34→12:48相生
佐用13:06→13:35播磨新宮14:06→14:36姫路
西はりま天文台へのアクセス
宿泊
前回のワークショップ(要パスワード)
今回のワークショップの集録(要パスワード)