top page >

ビジターズガイド



観測などで西はりま天文台へ来られる方へ
観測日の2週間前までには滞在される方の予定をお知らせください。
また、当日の午後17時までには来台して担当者と打ち合わせて下さい。

・交通
 天文台への送迎は行っていません。
 自家用車または駅からタクシー(約15分)でお越しください。
 http://www.nhao.jp/riyou/access.html

 到着したら、車の場合天文台管理棟にてゲートをあげてもらい
 そのまま進んで、車を天文台西側の駐車場に止めて下さい。


・建物・設備

 西はりま天文台は南館、北館、管理棟、宿泊棟からなり、
 観測ほか滞在は主に南館となります。
 3人以上参加の場合には宿泊棟を予約していただく必要があります。

  2人までは南館の客員室を利用できます。
  客員室の利用はシーツクリーニング代250円をいただきます。
  風呂にシャンプー、ボディソープはありますが、タオル、ドライヤーなどはありません
  その他客員室以外には専有利用できる部屋はありません。

  宿泊棟の予約は、以下を参照下さい。
http://www.nhao.jp/syukuhaku/
  予約で埋まってる場合がありますので、早めの予約をお勧めします。
  チェックアウトは10時です。


・食事

 食事は各自で用意していただきます。
 台内の喫茶カノープスを利用、または自炊となります。
  南館で自炊を行う場合には、流しと電磁調理器、冷蔵庫の使用が可能です。
 天文台外への食事や買い物は、車で20分ほどの距離にあります。


・観測

 観測時間は観望会終了後 21:30〜朝まで。
 観測者は基本的な望遠鏡の操作などを、前もって確認しておいて下さい。
 観測日の午後17時までには来台して担当者と打ち合わせて下さい。
 観測開始時には、天文台の担当者が装置の立ち上げや調整などの準備を行います。
 観測中は天文台の担当者は台内で待機し、トラブルなどに対応します。
 天候の判断は、天文台担当者と観測者で相談して下さい。
 原則、湿度90%以上で中断となります。


・観測データ

 ネットワークを通じて外部からデータ転送はできません。
 観測者でUSBメモリなどの媒体を用意していただきます。
 観測データの著作権は観測者と西はりま天文台が保持します。


・計算機とネットワーク

 無線LANの利用が可能です。
 観測用のクイックルック(IRAFインストール)はありますが、解析マシンなどはありません。

・問い合わせ
  openuse@nhao.jp



観測装置

気象モニター


Last updated 2013.7.11