NAYUTA-Topへ戻る

うるう秒補正

望遠鏡の起動操作

PDF版簡易マニュアル

簡易版

  1. ドーム内安全チェック
  2. 制御架のスイッチを1--6の順でON
  3. UCCで統合制御ソフトを立ち上げる
    ucc_run &
  4. プロジェクト開始(利用モード、観測者をプルダウンメニューで指定)
  5. 行いたい観測モードボタンをクリック
  6. [観測準備] をクリックし、モード切り替えスクリプトを走らせる
    • スクリプトが途中で止まる場合、[クリア] ― ●再開 ― [実行] で回避
  7. 「〜の準備が整いました」が表示されれば利用可能
  8. エラー発生時は所員に連絡

望遠鏡の終了操作

  1. ホーム位置に移動 : AZ=0.0, EL=90.0
  2. エンクロージャのスリット、風窓を閉める
  3. 安全確認
  4. 除湿器、エアコンをON
  5. 制御架の電源スイッチを6--1の順でOFF
  6. 消灯

天体リスト管理

ucc_run で登録する

外部マシンで作成してUCCにファイルをコピーする

  • 以下は、cameraからの作業を想定しています
  • UCCにftpでログインする
    ftp UCC
    id=observer, passwdはスタッフに聞いてください
    
    cd .UCS/Lists
    put ファイル名
    quit # UCCからログアウト

UCCからコマンドプロンプトを実行する

  • コマンドスクリプトが記述されたファイルを、UCC:~/NHAO/任意のディレクトリ/ に置く。
  • 望遠鏡の観測準備を整える
  • ucc_run(なゆた望遠鏡 統合制御システム)のメインウィンドウか、装置ウィンドウにて下記の操作をする
    メニュー[観測補助] - [コマンドスクリプト] -(新しいウィンドウが開く)- [ファイル] - [選択] - 上記で作成したコマンドファイルを選択して[OK] - [○開始]にチェックを入れる - [実行]ボタンをクリック

小惑星追尾

UCCから行う方法

  • 天体ごとにコマンド・スクリプトを記述したファイルを作成する
    コマンドスクリプトの様式 : MT CMD ASTEROID=Epock, M, a, e, peri, node, i, 分点, 
    
    例) ファイル名 point_Ceres:
    MT CMD ASTEROID=2455000.5, 27.450000, 2.76600000, 0.0790000, 2.547000, 80.400000, 10.5900000, 2000.0000, 
  • 終了方法 : 特別な操作は必要なく、普段どおり下記の操作を行えば良い
    • 次の天体に向ける(恒星時追尾、非恒星時追尾どちらでも)
    • 終了処理、方位高度直接制御
  • パラメータの名称と単位
    ElementUnits
    Epoch(要素の元期)ユリウス日
    M(元期における平均近点角) deg
    a(長半径)AU
    e(離心率)なし
    peri(近日点引数)deg
    node(昇交点黄経)deg
    i (軌道傾斜角)deg
    分点2000 .0000年

ファイル駆動による追尾

座標を取得する

  • 彗星や小惑星の場合は、HORIZONにアクセスする : http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.cgi
  • 各項目を入力する
    Ephemeris Type [change] : 	OBSERVER
    Target Body [change] : 	Mars [499]
    Observer Location [change] : 	Geocentric [500]
    Time Span [change] : 	Start=2014-07-31, Stop=2014-08-30, Step=1 d
    Table Settings [change] : 	defaults
    Display/Output [change] : 	default (formatted HTML)
  • Ephemeris Typeは、"OBSERVER"のままでよい
  • Observer Locationには、天文台座標を入れる→ EAST 134.3356, NORTH 35.0253, 標高449m
  • Target Bodyは、彗星の記号を入れる (209P, C/2014 E2など)
  • 動きの早い天体の場合、Time Spanでは、たいてい1分おきにするとよい
  • Table setting, Diaplay/Outputは使いやすいものを選ぶ

UCCのファイル駆動の形式に揃える

  • sed, awkなどを使うと便利
  • UCCが読み込み可能な形式
    形式) YYYY-MM-DD,HH:MM:SS.0,RA(hhmmss.sss),DEC(+/-ddmmss.sss),equinox(YYYY.YYYY),
    
    例)  2014-02-23,10:08:06.0,102954.820,-142308.200,2000.000, <-最後コンマ
  • 時刻はUT
  • 上記の例では(最終列が2000.000)、 RA, DECの分点は J2000
  • 最初と最後の時刻差が5時間以内でないといけない
  • ファイルサイズは12MBを超えてはいけない

UCCにファイルをコピーする

  • 以下は、cameraからの作業を想定しています
  • UCCにftpでログインする
    ftp UCC
    id=observer, passwdはスタッフに聞いてください
    
    cd NHAO/FILEMOVE
    put ファイル名
    quit # UCCからログアウト

UCCでファイル駆動を実行する

  • 天体補足・追尾>追尾対象>ファイル駆動>でてきたウィンドウでファイル->選択 
    /export/home/observer/NHAO/FILEMOVE/ファイル名 
    を選択>ok

UCC内ファイル置き場一覧

  • 天体リスト
    /export/home/observer/.UCS/Lists
  • ファイル駆動用ファイル
    /export/home/observer/NHAO/FILEMOVE
  • UCCスクリプト(小惑星追尾など)
    /export/home/observer/NHAO/SCRIPT

添付ファイル: fileJulianCorrection001.pdf 514件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-05 (水) 19:48:05 (385d)