西はりま天文台での日記
だらだらとつけていて、すみません。(^^;;
本当はもうちょっとまとめてわかりやすく書きたいのですが。



 4月 5日(木)

バイトも今日で終わりです。 でも、まだ片付けきってない仕事(引き継いでもいいもんなんだけど…)、 その他、今日の仕事分のバックアップ、データの消去など、 まだ終わっておりません。(;_;) 最後まで、ばたばたなのかなぁ〜。(笑)


 4月 4日(水)

昼間の星の観望会をやろうとして望遠鏡にアルデバランを導入したはずなのに、 入ってこない。さて、星が肉眼で見えない今、どうやって導入しますか?(笑) それはもう、最後の手段、太陽で合わせるしかありません!  もちろん目では見ませんよ。小型の方に入った象を紙に写してみながら、 だいだいまん中に合わせました。 しんどかったっす。(苦笑) お客さん待ってんのにねぇ〜。

他は、残ってる自分の荷物整理など。まだまだいっぱいあるんだなぁ〜。 こんなの家に入りきんないって。

夜は、4名のお客様に対して星座解説を。 でも、ここのところ冷え込みますねぇ〜。寒い!!


 4月 3日(火)

バイト2日目。 でも、曇って昼間の星の観望会にはお客さんはありませんでした。

週末7日にある講演会用の資料を印刷して、 紙折りしてたら1日終わってしまいました。 そういえば、次の人との引き継ぎはどうなっているのかな?(笑)

夜の観望会は、20名ほどのお客様に、木星、土星、オリオン大星雲、 コルカロリ、M3を見ていただきました。 月明かりがありましたが、M3はかろうじて、って感じ。 あと、いつもの星座解説をして終わりです。

家に帰って「陰陽師」を見ました。 ま、期待してなかった分、「なるほどそんなふうに作ったか」てな感じです。 稲垣くんの晴明はやっぱりダメ〜。(T_T)


 4月 2日(月)

引き継ぎを兼ねてのバイト1日目です。 昼間の星の観望会などはバイトのいつもの仕事なのですが、 他、Web の更新だの新聞チェックだの、 やるべき雑用はいつもと同じだったりします。 そういえば、バイトに仕事を依頼してるのも私だし、 本来は自分がやるべき(または自分が気がついた)仕事なんだから、 自分がやるしかないんですけどね。(苦笑)  というか、西はりまは他の研究員も仕事がいっぱいあるけど、 他の人に命令する余裕がないっての? でも、 そういうところ上手にやりたいものですよね。 折角バイト雇ってるんだし。


 4月 1日(日)

大阪にていろいろ打ち合わせなど。
え? まだ日記続くの? ま、続けられるなら書きますか。(笑)


 3月31日(土)

指導教官でした名古屋大学の福井先生の大阪での講演会のお手伝いと、 CD-ROM「宇宙スペクトル博物館 電波編」の販売のため、 大阪、森ノ宮まで行ってきました。


 3月30日(金)

最後の出勤日です。

離任式して、花束いただいて、あいさつして、 でも、いつもどおりの仕事もしてたら(バイトに仕事をお願いして説明したり)、 すぐ夕方になってしまいました。 残っていた週休の半分を夜にあてて、 圓谷さん主催(?)の、ホルモンうどん屋で夕食となりました。 やはり今年度で移動される業務課田辺課長も一緒で、 天文台公園の今後とか、新しく来る人とかの話題で盛り上がりましたが。(^^;


 3月29日(木)

荷物片付けなどなど。こんなんで引っ越しできるんかいな?


 3月28日(水)

パーマかけに行ったら、1日終わってしまいました。 くさかった…。


 3月27日(火)

休みだけどやってきて、少々の荷物整理など。 しかし、論文とか、これから読むのかなぁ? と思っても、 捨てられない…。(笑)


 3月26日(月)

休園日ですが、午後から出勤して後片付けなどです。

そう、やっとトップページにも書きましたが、 3月いっぱいをもって西はりま天文台公園を退職することとなりました。 理由は2つ、それぞれが関係してるのですが、 休養と結婚です。 日記をずっとお読みの方はお気付きだと思いますが、 通院をしておりまして(手術や入院をするほどではないのですが)、 諸事情を考えて仕事を続けられないことになりました。 おもしろい仕事だり、やりがいあるし、 専門はいかせるし、いい仕事なんですが、 このような決断となりました。

そこで、つきあっている人もいるので結婚もします。 しばらくは家でゆっくりもしたいですが、 折角のキャリア(専門知識?)もあるので、 今後も天文学や天文教育普及に関する活動はしてゆきたいとは思っております。 なので、皆様何かご用がありましたら、 是非、声をかけてくださいね〜。

決断したのは去年の秋です。 それからは、日記のとおり、 体を気遣って定時で帰る&ちゃんと休む日々でおりました。 その間もいろんな仕事がありましたが、 今はもう、最後の片付け&引き継ぎの準備& 私がやれることは今のうちにやって、 これから2m望遠鏡の仕事で大変なことになるここのみなさんの負担を 少しでもなくしてあげられたら、と思ってるわけです。

正式な出勤日は残すところあと1日です (やっぱり嘱託は出勤日がもともと少ないからねぇ〜)。 が、引き継ぎをかねて 4月2日から5日とここでバイトをすることになってます。(^^;;  日記はいつまで載せられるでしょうか?


 3月25日(日)

午後から出勤。 雨ですが、宿泊の方に望遠鏡や2m望遠鏡計画の説明を致しました。


 3月24日(土)

朝から。阿山さんと花粉の話で盛り上がります。(笑)

午後、安芸灘を震源とする地震があったのですが、 私はそれほど揺れは感じなかったものの、 地鳴り? っていうんですか、すごい音が館内に響いていて (しかもけっこう長かった)、 「なんだこりゃ〜」と思ったら、やっぱり地震でした。 熊野町が震度6弱ということで、猿岩石のご実家のあるところです。 ちょっと心配です。


 3月23日(金)

花粉で大変です。ミール落下なんてどうでもよくなるほどです。(笑)

午後はそんなこんなで、春休みも目前となり問い合せがいろいろあって終わり、 夜は観望会(9名)に、木星、土星、ベテルギウス、オリオン大星雲、 すばるなどを見てもらいました。 子供達たくさんで、なかなか大変でしたが。(^^; 喜んでもらえたようで。

4月テレホンサービス録音しました。 なつかしい?かもしれない、平松愛理さんの「月のダンス」です。 こんな曲もテープに持ってたのねぇ〜。>自分


 3月22日(木)

連休2日目で大阪へ! のはずが、 出先で病院を探すことに…。(苦笑)  も〜、一体どうなってるんでしょうねぇ〜。


 3月21日(水)

連休1日目で、病院&買物。


 3月20日(火)

ミールについての問い合せが、ひき続きあいついでいます。 が、もう見えないでしょう。


 3月19日(月)

午後から出勤。例によって新聞チェック、 宇宙nowの印刷の残りができたので、発送作業と、Web の更新などなど。

新聞チェックなんですが、先日ある人に、 「そんな仕事なら(他にもやる事がいっぱいあるんだし)、 ジュースでもつけて誰か他の人にやらせちゃったら?」っていわれたんですけど、 それって自分よりも下の人(後輩)がいるならそうしてもいいのですが、 ここでは、私が一番下っぱなんですよ〜。 なので、研究歴がどうだろうと何の仕事かかえてようと、 下っぱとしてやらなければならないことはあるんです。 これが、「仕事をする」ってことなのかなぁ〜。(^^;;


 3月18日(日)

お休み。花粉対策のため、一日中家に。


 3月17日(土)

朝から。やっと、ようやっと、年報の原稿提出ができそうで、 提出のための最後のまとめを行いました。 あとは、身のまわり片付けなどなど。

天文台ではスタッフ内の雑談とか、あと、この間の温泉だけではないけど、 「天文台公園を(または仕事を)こうした方がお客さんに親切」とか、 「こうした方が仕事の効率が良いだろう」なんて話をするのですが、 結局やっぱり雑談で終わってしまって、 そこで出た意見が実現されなかったり、忘れ去られてたりして (でもって、「私はあの時から指摘してたのにぃ〜」と言ってもあとのまつり)、 良くないよなぁ〜、と思わされるのです。 仕事たいへんとか、お客さんが減ってるとか、 いろいろ事実はあって変えなければならないことはあるし、 変えることがさほど大変でないことだっていっぱいあるのに、でも、 やらない。(笑) 習慣て恐ろしいものですね。(^^;


 3月16日(金)

連休3日目。あ、日記を全然更新してなかった!  楽しみにしてた方、(いらっしゃったら)すみません。

花粉で大変です。う〜ん、こんなんで大丈夫なのかなぁ? でも、 ふとんを干してしまった…。 メールチェックしに天文台にやってきました。


 3月15日(木)

連休2日目。部屋のそうじ。 起きたら鼻がつまるし目のあたりが痛いし、 花粉が本格化してきたみたいなので、外出はさけました。

1年前に買ったんですが(笑)、やっと、「misic for 陰陽師」を聞きました。 普通の雅楽かと思ったら、ちゃんと陰陽師のイメージアルバムにもなってて、 新しい曲も入ってたんですね。知らなかった…。 そういえば、ドラマももうすぐだし映画の配役も出てきてるし、 楽しみではあります。


 3月14日(水)

青春18切符で日帰り大阪。 通常運賃だと往復4000円以上するけど、 青春18切符だと1日あたり2300円だからね。 というのは、業務課田村さんに教えていただきました。


 3月13日(火)

実は、ミールを見ました。 全然興味なかったんですが、本日、 「どっちに見えますか?」といった問い合せが相次ぎまして、 調べてお答えしていくうちに、そんなに話題なら、見てみるかぁ〜ということで。 18時30分頃から北西の空をながめていたのですが、夕焼けでわかりにくく、 気付いた時にはもう高度が40度くらいになっていました。 それから、飛行機なんかよりは速いスピードで、ぐんぐん天頂付近に達し、 そして、南東の空へと消えてゆきました。 確かに、比較する一等星とか惑星とか多かったのでわかりやすく、 −1等程度かなぁ。普段あんなの見たことないので、 やっぱり明るく見つけやすく、落ちるのも手伝って話題になったんだろう、と。 でも、西はりまではビデオなんて撮ってませんでした〜。(^^; こういうところ、甘いんだよな。(自己反省も含めて)

平日なのに、久々にお客さんがいらっしゃって(2名さま)、 観望会の後半として、大型双眼鏡ですばるとオリオン大星雲を見ていただき、 最後に星座解説をしました。 春が近いけど、冬の寒空が広がってました。 そろそろ見納め?


 3月12日(月)

休園日で、奥津温泉へ!


 3月11日(日)

お休みですが、石田さんの天文講演会にやってきました。 「歴史と文学の中の天文」というお話でしたが、メインは安倍晴明でした。 私はマンガでしか基本的な知識がないので、「へぇ〜、そうなんだ」って感じで 勉強になりました。 機会があったら他の本とかいろいろ読んでみたいですね。

午後からは、昨日から来ている青山さんとお出かけです。 作東町バレンタインホテルのレストランでランチを食べて、 湯郷鷺温泉館でひとっぷろあびてきました。 日曜の午後というだけあって、リニューアルしたばかりの温泉館は、 人でいっぱい! 大変にぎわっておりました。 それから、再び兵庫に戻ってSPring-8 を見学。 到着時刻が遅かったにもかかわらず、普及館を見せていただけました。 感謝です。(^^) そういえば、去年の夏に「本物を見せないなんておかしい!」 と日記に文句を書いたのですが、ビームが出ている時はたとえガラス越しでも 見学は危険とからしいのです。 というわけで、あらかじめ確認とかしておけば、中まで見学できるらしいのですが。(^^; (でも、夏は電力消費を減らすために、 ビームは出てなかったらしいですけど(笑))


 3月10日(土)

友の会例会です。 でも、曇ってます。(T_T)



戻る