7月
4日
6日
31日
7月4日
X線を用いた転送効率とゲインの測定。
上は-90度のプロット。1130カウントあたりのピークが Mn Kαで、その上の
1250あたりがMn Kβ。JPEGファイルにしたら少し見にくくなってしまった。
こちらは-120度での状況。-90どのときに比べて、明らかに傾いているのが
わかる。
下の表はフィッティングの結果求まった数値。
CCD温度 | ゲイン | シリアル | パラレル |
-93℃ | 1.425 | 0.9999966 | 0.9999998 |
-102℃ | 1.423 | 0.9999955 | 1.0000001 |
-105℃ | 1.425 | 0.9999953 | 1.0000000 |
-112℃ | 1.424 | 0.9999938 | 0.9999999 |
-121℃ | 1.429 | 0.9999798 | 0.9999998 |
ゲインの誤差は0.005程度、転送効率の誤差は0.0000002程度。
10,000イベントでフィッティングしたので、少数点以下7桁まで行ってます。
-120度のときのシリアル方向がかなり落ちている。
これでまた1つ山を乗り越えた。
あとはアウトガス対策
7月6日
フリンジパターンの状況
上は連続光(懐中電灯)を分散させたイメージ。
左端が6500Aぐらい、右端が9000Aぐらい。
7200Aあたりの状況。クリックすると5000A-9500Aぐらいの範囲のプロットが
見られます。
波長 | 振幅の割合 |
6500A | 1% |
7000A | 3% |
7500A | 8% |
8000A | 16% |
8500A | 25% |
9000A | 28% |
迷光が少し入ってるかも。
このエンジニアリンググレードってARコートしてあるのだろうか??
温度変化については、まだ解析が終わってないのでまた今度。
7月31日
理学部教職員組合主催のビアパーティーにて
最近は皆デジカメを持つようになってきました。
しばらくデータ解析の方に集中していたが、来月は装置開発月間!
戻る