1月
17日
20日
22日
25日
26日
1月17日
CCDカメラ制御用のワークステーションにソフトをインストールする。
やはりインストールは楽しい暇ができたら、いろいろ入れたいものだ。
kterm
fvwm2
ghostscript
ghostview
xv
iraf
x11iraf
SAOimage
SAOtng
mule
canna
tcl
tk
2GBしかないので、この調子だとすぐいっぱいになりそうだ。
1月20日
今日はMessia-IVのハードウェアのインストールをした。
SBusボードは付属のつめを付けたが、スロットへ入れるときそのつめが物理的にはまらないので、しかたなくはずして挿入した。
「最初にすること」のテストを行う。すべて正常。なんだか信じられない。これかもこの調子でいって欲しいと心から願う。明日からはMFrontと組み合わせたテストだ!
fvwm2でアイコンがうまく表示されなかったのだが、これはコンパイルの時にxpmライブラリがなかったからだと分かった。xpm-3.4kをインストールした後、fvmw2をコンパイルするとちゃんとアイコンが表示されるようになった。めでたしめでたし。
実験室用4ポートハブを購入。
1月22日
昨日のテストで起った問題点。
1、CCD Clockをオシロで見ると、波形が乱れていた。
2、Instrument PO にクロックを出力させるが、オシロで見るとクロックが見られない。
1に関してトリガー出力を利用し、波形を見ると綺麗な波形が見られた。CPGの1サイクルの最後には、少しだけ最後のパターンを出力し続けるようだ。昨日はこれが悪さをしていた。
2に関して、結論を言えばコネクターを最後まで差し込んでいなかったための接触不良。ミスミから購入したコネクターカバーを使ったのだが、これには誤挿入防止用のきりかきがなかったので、相手側の誤挿入防止用ピンが邪魔で最後まで挿入できなかった。カバーなしで差し込んで、波形を見ると正常であった。
kinputを入れるとnetscapeで日本語入力できるようだ。
1月25日
Messi-IV と MFront によるバイアス出力のテスト -> 正常
SBusボードは相変わらず順調。
MFront -> Messia-IV のケーブル製作
月曜日は雑誌会とC3で仕事が進まない。
1月26日
MFront BIAS -> Messia-IV VIF のケーブルをつなぐ。
CCDはつないでいないが、これで0カウントのイメージが取れるはず。
いろいろ細かいトラブルがあるも、まともそうな2048X2048のイメージがとれた。
クリックすると大きなイメージが見られます。
MEAN | 2128 | 0.32Vに相当 |
STDDEV | 30.99 |
MIN | 2120 |
MAX | 65535 | 座標(1,2047)の1点 |
縦と斜めの筋は何、横の筋も1本ある????
MAXの点がイメージの中途半端な位置にあるのはなんでだろう???
戻る