11月
8日
9日
22日
28日
11月8日
石垣氏製作のエタロン調整用ソフトを2号機に移植した。
動作テストは服部君が帰ってきてから。
最近は溜っていた細かい仕事を一気に終わらせるつもり。
次はシャッター回路の改良。
11月9日
ソフトの中で "long" "short" "unsigned" の整合性が取れていない部分を直した。
最初から注意深く書いてればこんな手間を書けなくてもよかったのに。反省。
細かい仕事を終わらせてからリダクションと思っていたが、結構細かい仕事があるのに気付く。
リダクションと並行してやろう。
チッ化アルミのパーツが納入されるまでに、もう一度CCDを冷やして実験もしたい。
11月22日
1号機CCDカメラ直る。やはり断線だった。
この機会に懸案だったPCと測定装置との通信が出来るようにした。
オシロからPCに波形を取り込んで、それを加工(ノイズを加えたり)して任意波形ジェネレーターから出力させることが出来るようになった。
故障したときにオシロで波形を見ても、この波形が正常なのか分からないときがある。
そのときのためにも正常時の波形を記録しておくことは非常に重要。
実験室のPC(sanpo)はBIOS設定画面でデフォルト値に戻して、リブートすると
COM2とFAXモデムが競合してしまう。
これを避けるためには、BIOS設定画面でCOM2を"disable"にしなければいけない。
11月28日
チャージシャッフル成功!
お遊び
同じイメージを撮った。
上のイメージをシフトさせて、元のイメージから引いた。(トリムしてあります)
おおむねうまく引けているが、少しパターンが残っている。
戻る