(1)はじめに
火星共同観測において、火星面での現象を一早く入手し有効な観測が行えたり、独自の観測画像と観測記録を比較して火星面上の現象の変化をとらえたりするためには、連絡をできる限り密に取ることが大切である。また、こうした動きのある情報は、一般の天体に興味のある方には必ず喜ばれるものであると考える。
そのために、火星共同観測においては、あらゆるメディアを使って情報交換を行いたいと考えている。幸い、ホストを務めている西はりま天文台では、1998年よりホームページサーバ(URL:http://www.nhao.go.jp/index-j.html)を独自で持つことができた。そのため、前回の観測時には困難であった観測画像の即時公開を、今回からは行えるようになった。さらに、電子媒体によらない通信手段による連絡も前回以上に充実させたいと考えている。
以下に火星共同観測における連絡方法について述べるので、共同観測の活性化のために情報の提供をお願いしたい。
CONTENTSへ戻る
以下に共同観測における連絡事項を挙げる。これらの情報交換を円滑に行い、より有効な観測が行えるよう努力したいと考えている。そのため、是非みなさんには積極的に情報提供、入手を行って頂きたい。
A.各サイトから世話人へ
いずれも後の「【3】連絡手段」にて示す方法で連絡を行う。
1.火星の状況報告B.世話人より各サイトへ
観測において、あるいは他のメディアから、火星面に起こる現象(雲、ストームの状況など)の情報を得た時には、その情報伝達に支障のない限り積極的に報告して欲しい。2.観測レポート
可能であれば毎月1回観測レポートをして頂きたい。多忙の場合は折りをみて可能な範囲で報告して頂きたい。報告事項を以下に示す。電子メールによる報告は、情報の混乱を避けるため、直接西はりま天文台・時政典孝 tokimasa(at mark)nhao.jpまでお送りいただきたい。3.データの提供
観測したデータを提供して頂きたい。観測データが豊富になれば、異変の確認にも役に立つし、共同観測の活動のアピールもできると考える。4.観測手段の質疑応答
火星観測における質問や、それに対する応答も積極的に出して頂きたい。
1.緊急観測依頼
他のメディアから火星面に冠する情報を入手した場合、あるいは特別な観測を同時に行いたい場合など、必要に応じて情報を流す。2.全サイトの観測リスト(月1回)
前項の観測レポートを集約し、参加者へ観測レポートを報告する。3.データの公開
前項のデータ提供により集めたデータをこのホームページの火星画像集で公開している。URL:http://www.nhao.jp/~tokimasa/mars/mars.html
4.火星探査機「のぞみ」MICとの連繋
今回の観測では火星探査機「のぞみ」との同時観測は行えないが、「のぞみ」の状況提供や観測依頼があった場合には共同観測参加者へ報告する。また、参加者からの要望や観測報告(状況に応じて。「のぞみ」の観測時には重要)をMIC(Mars Imaging Camera)の関係者に伝達する。
CONTENTSへ戻る
報告や連絡のやりとりは以下の方法で行う。
1.電子メール火星共同観測における情報交換の場として、西はりま天文台のメールサーバにてメーリングリスト(MARS:mars@nhao.jp)を開設している。観測手段や火星一般の質問やそれに対する答えや議論、観測報告など積極的にご利用いただきたい。参加者は火星共同観測者、のぞみ」MIC関係者、その他火星観測に関心のある方である。共同観測者のうち電子メールを使えない方は、Faxや郵便にて連絡を行う。世話人は、これらの情報を共同観測者とメーリングリスト参加者へ連絡する。 なお、次の章で示すような月1回の観測報告提出や観測画像の提供は、情報の混乱を避けるため、直接西はりま天文台の時政典孝(tokimasa(at mark)nhao.jp)までお送りいただきたい。
2.Fax
3.郵便(緊急報告は電話にて受ける。)
CONTENTSへ戻る
観測データの転送や提供は以下の方法で行う。お送り頂いた画像は、西はりま天文台のホームページ上に一覧としてまとめ、公開する。送り先は直接時政典孝までとして頂きたい。特に電子メールによる画像提供は、メーリングリスト(mars@nhao.jp)ではなく、tokimasa(at mark)nhao.jpへ送って頂きたい。電子メールによる画像の送付は多量データを伴うため、情報交換に支障をきたさないためである。
A.速報,公開データ
1.CCD画像
:1次処理を施し、一連の観測をまとめた画像を作成すること。送付は以下の方法でお願いしたい。2.写真:プリント写真を郵送。緊急の場合はFax(0790-82-3514)
参考画像1:西はりま天文台撮影
参考画像2:飛騨天文台撮影
○JPEG形式にてメール転送tokimasa(at mark)nhao.jp まで
○フロッピーにコピーしたものを郵送。
3.スケッチ:スケッチコピーを郵送、Fax(0790-82-3514)
4.ビデオ画像:静止画(プリント、デジタル画像)を郵送またはメール転送。 参考画像:みさと天文台撮影
B.研究解析データ 研究目的で他のサイトの画像を扱いたい時は、直接そのサイトへ交渉願いたい。他のサイトから画像提供の依頼があった場合には以下の方法で対応して頂きたい。
1.CCD画像:1次処理済のデータをフロッピーで要求者へ郵送。(FITS形式が望ましい。)
2.写真:プリント写真を要求者へ郵送。(ネガの提供を求める場合有り。)
3.スケッチ:スケッチコピーを郵送またはFax。
4.ビデオ画像:静止画(プリント、デジタル画像)を郵送またはメール転送。(動画を希望する場合あり。)
CONTENTSへ戻る
1.提供したデータが論文に引用された場合、データ提供者は共著者となるが、提供者多数の場合などには、謝辞にて報告をする場合もある。
2.公開する画像には必ず撮影者、データ等を書き込み、営利を目的としない転用は提供者を明記することを前提に自由とする。
CONTENTSへ戻る
この共同観測に参加される方を募っている。お申し込みお問い合わせは、西はりま天文台・時政典孝(tokimasa(at mark)nhao.go.jp)まで。
火星共同観測のページへ戻る
Back to the Mars Co. Obs. Page
Back to the NHAO HomePage(English)
Back to the NHAO HomePage(Japanese)