近赤外線観測装置の概要

西はりま天文台なゆた望遠鏡(口径2m)のカセグレン焦点に搭載される近赤外線観測装置は

   3波長同時観測近赤外線カメラ(便宜上NIC)
   近赤外線分光器(同NIS)

の2つからなり、カセグレン焦点の近赤外線インターフェースフランジ面に搭載する形になっている。(切り替えるためには現状では乗せかえる必要があり、同時には使用できない。)NICは近赤外線3バンド(J、H,Ks)を1024×1024素子HAWAII検出器3基で同時に撮像できるカメラであり、偏光観測にも対応する。一方NISはクロス分散式の0.9−2.4μmを一度にカバーする広帯域グレーティング分光器であり、こちらの焦点には2048×2048素子HAWAII-2検出器が搭載される。

主なスペックは以下のとおり。

 

 

共通

望遠鏡: 2.0m F/12 カセグレン焦点

真空冷却容器: 64cmX45cmX47cm, 125kg(単体)

冷却温度範囲: 80-100K(GM冷凍機)

NIC

光学系:offner光学系+ダイクロイックミラー切り分け

検出器:HAWAIIx3 (1024x1024 : HgCdTe)

フィルター: J,H,Ks (3バンド同時、同一視野)

(フィルター交換機能はない)

Pixel Scale: 0.16”/pixel

FOV: 2.7’

限界等級(見積)

J = 20.0, H=18.9, K = 18.1 (5sigma)

(シーイング:1秒、1分露出×5回)

モード

通常撮像モード(1024x1024全素子読み出し 1-100sec(TBD)積分)

高速撮像モード(部分読み出し(256x256:TBD) 10 frame/sec)

偏光撮像モード(直線偏光、円偏光は検討中)

偏光観測

 半波長板回転+ビーム変位プリズム

 偏光視野(マスク): 23”(2.7mm) x 35”(4mm)

 観測精度(目標):0.1%

NIS

波長: 0.8-2.5mm (設計波長0.9-2.4mm)

クロスディスパーザー : S-TIH53プリズム

分散素子  90 lines/mm, 6.7um blaze

縮小率:  0.68倍(0.23”/pixel)

スリット: 3mm(27”)x(0.075, 0.150, 0.300 mm)+cold shutter

波長分解能:R=1900 @0.075mm幅スリット

検出器: HAWAII-2 (2048x2048)

検出限界(見積)

16.5 mag (K- band continuum level、5分露出、S/N =3)

スリットビュアー(非冷却可視CCD )

15 mag @I-band (1sec.exp)1分角FOV

 

スケジュール

搭載試験:2005年秋以降

完成:  2006年新春以降