●コロキウム一覧 (1994年〜2013年)

最新情報

過去のコロキウム概要・詳細

No. タイトル/講演者(所属) 開催日
第156回  「Research at IUCAA」
     Ranjan Gupta (IUCAA, India)
 「Polarimetry of some recent comets」
     Asoke K Sen (Assam University, India)

13.3.27

第155回  「短周期振動星を含むアルゴル系の化学組成」
     鳴沢 真也(兵庫県立大学 天文科学センター)

13.3.13

第154回  「メインベルト小惑星11天体の中間赤外分光観測,
  および月面地球照の可視光偏光観測」

     高橋 隼(兵庫県立大学 天文科学センター)

13.1.30

第153回  「金属欠乏星の化学組成から探る元素の起源と化学進化」
     本田 敏志(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.12.12

第152回  「特異な二重周期セファイドV371Perについて」
     石田 俊人(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.11.28

第151回  「地球類似惑星の普遍性研究に向けた、小惑星と地球照の観測」
     高橋 隼(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.11.07

第150回  「高分散分光観測を用いた前主系列星の進化タイムスケールの解明」
     高木 悠平(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.09.26

第149回  「可視・近赤外線でみる新星爆発の多様性」
     新井 彰(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.07.18

第148回  「前主系列星GG Tauに付随する周連星円盤の近赤外線観測」
     伊藤 洋一(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.06.20

第147回  「超高感度CCD素子を用いたドリフトスキャン駆動による
  暗視全周監視カメラの開発」

     圓谷 文明(兵庫県立大学 天文科学センター)

12.05.24

第146回  「反射膜作成における蒸着法に対するスパッタリングの優位性」
     坂元 誠(西はりま天文台/兵庫県立大学客員研究員)

12.04.26

第145回  「晩期型超巨星のアルカリ金属共鳴線輪郭」
     松田 健太郎(西はりま天文台)

12.02.22

第144回  「ドロシー計画;世界合同SETI(地球外知的生命探査)観測」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
12.01.25
第143回  「新星V1280 Scoの測光分光観測」
     内藤 博之(名古屋大)
11.12.22
第142回  「太陽活動は低迷するのか」
     時政 典孝(西はりま天文台)
11.11.30
第141回  「最遠の天体になゆたで迫る!」
     前野 将太(西はりま天文台)
11.10.19
臨時  「Launch of the IAU Office of Astronomy for Development」
     Kevin Govender(IAU Office of Astronomy for Development)
11.10.17
第140回  「赤外線天文衛星「あかり」による
  彗星氷のCO2/H2OおよびCO/H2Oの生成率の比」

     濱田 沙希(姫路市宿泊型児童館「星の子館」)
11.06.23
第139回  「系外惑星への応用にむけた地球照の偏光観測」
     高橋 隼(西はりま天文台)
11.05.25
第138回  「X線と弱重力レンズ効果で探る銀河団」
     渡邉 瑛里(西はりま天文台)
11.04.28
第137回  「NICの現状とこれまでのまとめ」
     丹羽 隆裕(西はりま天文台)
11.03.21
第136回  「SPring-8/XFELの新しい光に期待する
  生物遺伝暗号謎の解明とアストロバイオロジー」

     別所 義隆(理化学研究所 SPring-8センター)
11.02.21
第135回  「NHAOにおける鏡コーティング施設計画」
     坂元 誠(西はりま天文台)
11.01.17
第134回  「明石市立天文科学館の展示リニューアルと
  シゴセンジャー及びブラック星博士による教育普及活動について」

     井上 毅(明石市立天文科学館)
10.11.29
第133回  「挑戦!西はりま天文台でのもの作り」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
10.10.18
第132回  「『トライやるウイーク』と兵庫県立西はりま天文台の取り組み」
     佐藤 友美(西はりま天文台)
10.09.09
第131回  「赤外線カメラを用いた系外惑星探査」
     石黒 正晃(ソウル大学)
10.07.12
第130回  「とある布哇の偏光観測」
     松田 健太郎(西はりま天文台)
10.06.21
第129回  「50年目を迎えたSETI」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
10.05.17
第128回  「Hoshimaruシステムを用いた新カメラ」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
10.04.19
第127回  「太陽観測衛星「ひので」の画像教育利用」
     時政 典孝(西はりま天文台)
10.03.15
第126回  「なゆた望遠鏡を用いた彗星の撮像観測とその科学的意義」
     石黒 正晃(ソウル大学)
10.02.12
第125回  「X線データの解析とその活用」
     前野 将太(西はりま天文台)
10.01.18
第124回  「X線データの解析とその活用」
     前野 将太(西はりま天文台)
09.11.16
第123回  「生まれ変わった姫路科学館の展示」
     安田 岳志(姫路科学館)
 「星形成領域の観測的研究:
  オリオンA分子雲コアの野辺山CS(1-0) サーベイの再検証」

     佐藤 友美(西はりま天文台)
 「『星のソムリエ®オンライン』構想と制作済み動画教材の紹介」
     渡辺 謙仁(大阪教育大学)
09.10.19
第122回  「誘発的星形成領域のミリ波サーベイ観測」
     丹羽 隆裕(西はりま天文台)
09.06.15
第121回  「VTOSシステムアップの現状」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
09.05.18
第120回  「揺れない大地震 〜スロースリップ」
     辰巳 直人(赤磐市竜天天文台)
09.03.16
第119回  「特異な変光星の分光線輪郭モニタリング」
     松田 健太郎(西はりま天文台)
09.02.16
第118回  「SPTOOLによるA型短周期振動星の組成解析 〜その苦難の物語〜」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
09.01.19
第117回  「南アフリカ名大理赤外線掃天望遠鏡2.5+8年」他
     佐藤 修二(名古屋大学)
08.12.17
第116回  「PAONETの現状とアーカイブ活用」
     時政 典孝(西はりま天文台)
08.12.15
第115回  「なゆたで取得したハイビジョン映像を利用した天文教育普及活動」
     前野 将太(西はりま天文台)
 「徹底分析! キラキラch不振の原因」
     渡辺 謙仁(大阪教育大学)
08.11.17
第114回  「はりま宇宙講座のねらいと野望」
     坂元 誠(西はりま天文台)
08.10.20
第113回  「気象台でのお仕事」
     川岸 純一郎(宮崎地方気象台)
08.09.01
第112回  「太陽系外惑星の transit 検出観測と N2K Consortium」
     塚田 健(姫路市宿泊型児童館「星の子館」)
08.07.07
第111回  「VTOS装置改修」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
08.06.16
第110回  「シュヴァスマン・バハマン第3彗星の分光観測
  〜内部コマにおける酸素原子禁制線の空間分布〜」

     勘田 裕一(大阪教育大学)
08.05.19
第109回  「天文学者のための自動化スクリプト入門」
     飯塚 亮(西はりま天文台)
08.04.21
第108回  「なゆた望遠鏡でせまれる?赤色超巨星の世界」
     松田 健太郎(西はりま天文台)
08.03.17
第107回  「Ia型超新星2006Xの分光観測」
     山中 雅之 (大阪教育大学)
 「新星V1280 Scoの測光分光観測」
     溝口 小扶里(大阪教育大学)
08.02.18
第106回  「西はりま太陽望遠鏡改修計画と求める活動」
     時政 典孝(西はりま天文台)
 「SNOW@siteの光と影」
     内藤 博之(西はりま天文台)
08.01.31
第105回  「ガンマ線バーストと私」
     前野 将太(西はりま天文台)
07.11.29
第104回  「なゆた望遠鏡の鏡面再蒸着についての検討」
     坂元 誠(西はりま天文台)
07.10.29
第103回  「マクノート彗星(C/2006 P1)のダストテイル微細構造について」
     秋澤 宏樹(姫路市宿泊型児童館「星の子館」)
07.09.19
第102回  「すばるHDSデータによる振動アルゴル系AS Eriの化学組成解析」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
07.07.17
第101回  「Development of smearless high speed SPD-CCD camera employing
  a rotating shutter」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
07.06.26
第100回  第100回記念コロキウム
 「電波望遠鏡遺跡の話」
     森本 雅樹(西はりま天文台)
07.05.29
第99回  「星震学の幕開け ー太陽型星の話題を中心としてー」
     神戸 栄治(国立天文台・岡山天体物理観測所)
07.04.25
第98回  「西はりま天文台彗星スペクトルセンター始動」
     森 淳(西はりま天文台)
07.03.22
第97回  「HIMITSUの秘密」
     加藤 佳枝、長島 加奈(兵庫県立大学天文部)
07.03.08
第96回  「なゆたのおかげでプレオネの研究ができました」
     田中 謙一(大阪教育大学)
 「なゆた望遠鏡でせまるガンバ線バースト」
     飯塚 亮(西はりま天文台)
07.02.22
第95回  「あれから1年:回帰新星RS Ophの2006年爆発」
     内藤 博之(西はりま天文台)
07.02.02
第94回  「地上30micron観測装置MAX38の開発」
     酒向 重行(東京大学天文学研究センター)
07.01.12
第93回  「偏光への誘い 〜身近にあふれる偏光と天文への応用〜」
     松田 健太郎(西はりま天文台)
06.12.15
第92回  「西はりま発、情報公開の提案 〜のぞき見ごころを刺激する〜」
     時政 典孝(西はりま天文台)
06.11.16
第91回  「なゆた望遠鏡の現状」
     坂元 誠(西はりま天文台)
06.10.20
第90回  「太陽系外惑星の測光学的検出」
     柴原 由果(龍野西中学校)
 「短周期振動星を含むアルゴル系の化学組成調査 〜なゆたで挑む〜」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
06.08.30
第89回  「脈動変光星における電離/再結合前線と衝撃波」
     石田 俊人(西はりま天文台)
06.07.27
第88回  「VTOS再生」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
 「冷却CCDカメラによる近接連星系の測光学的研究」
     木舟 智恵(姫路市立星の子館)
06.06.22
第87回  「プロジェクトXRT 〜1つのX線ももらすな〜」
     飯塚 亮(西はりま天文台)
06.05.24
第86回  「なゆた望遠鏡用可視光分光器の性能評価とそれを用いたNGC1068の観測」
     尾崎 忍夫(西はりま天文台)
 「彗星スペクトルセンター 〜石の上にも3年〜」
     森 淳(西はりま天文台)
06.04.06
第85回  「西はりま天文台ストリーミング映像配信について」
     太井 義真(西はりま天文台)
06.02.23
第84回  「なゆた望遠鏡による超新星観測」
     内藤 博之(西はりま天文台)
 「神戸大学における装置開発の現状と今後」
     藤田 健太(神戸大学)
     西田 麻衣子(神戸大学)
06.01.26
第83回  「ブラックホール降着流の多様性、特に V4641 Sgr の特異な挙動」
     植村 誠(広島大学)
05.12.15
特別  「金星大気の赤外線観測 〜金星G線の謎と大気光波状構造〜」
     岩上 直幹(東京大学)
05.12.07
第82回  「なゆた望遠鏡用赤外線観測装置の開発の現状と今後」
     上水 和典(西はりま天文台)
05.11.25
第81回  「西はりま60cm望遠鏡を用いたトランジット法による系外惑星探査」
     木村 真二(神戸大学)
05.10.31
第80回  「GRB030329の地球電離層への影響」
     時政 典孝(西はりま天文台)
05.09.26
第79回  「ハイビジョンとはなにか」
     坂元 誠(西はりま天文台)
05.06.30
第78回  「なゆた望遠鏡を用いたOSETI(地球外文明探査)」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
05.05.25
第77回  「可視試験観測装置VTOSの改修計画」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
05.04.27
第76回  「2m望遠鏡用の可視光撮像装置と可視光分光器の進捗状況報告」
     尾崎 忍夫(西はりま天文台)
 「彗星スペクトルセンター:ホップ!ステップ!○○!」
     森 淳(西はりま天文台)
05.03.25
第75回  「2004年度の流星に伴う月面衝突発光の観測の結果報告」
     太井 義真(西はりま天文台)
05.02.25
第74回  「いて座矮小銀河とストリーム」
     石田 俊人(西はりま天文台)
05.01.26
第73回  「3波長同時観測近赤外線カメラの詳細」
     上水 和典(西はりま天文台)
04.12.20
第72回  「火星の流星とその影響」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
04.10.13
第71回  「母銀河における位置と超新星の特性の相関」
     内藤 博之(西はりま天文台)
04.09.15
第70回  「大気中を浮遊する微粒子の化学組成とその由来」
     桑田 あきら(姫路工業大)
04.07.01
第69回  「前主系列星の金属量と進化」
     田口 優介(神戸大学)
04.06.03
第68回  「グリッド・コンピューティングについて」
     石田 俊人(西はりま天文台)
04.04.22
第67回  「地殻内板状マグマ溜まりの熱化学進化過程:納沙布岬貫入岩体」
     志村 玲子(東京大学)
04.03.19
第66回  「HIPPARCOS SPBsの線輪郭変動」
     増田 盛治(国立天文台)
04.02.13
第65回  「火星共同観測の成果」
     時政 典孝(西はりま天文台)
04.01.15
第64回  「惑星間ダストの起源と進化」
     石黒 正晃(ハワイ大学/宇宙航空研究開発機構)
03.12.19
第63回  「なぜまだRZ Casの解析をしているのか?」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
03.11.20
第62回  「2m望遠鏡と新天文台の最新情報」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
03.10.24
第61回  「2m望遠鏡による観測提案」
     尾崎 忍夫(西はりま天文台)
03.07.17
第60回  「ASTRO-F搭載赤外線カメラ(IRC)の開発」
     上水 和典(西はりま天文台)
03.06.13
第59回  「赤外線で探る大質量星形成 & 2m望遠鏡を使ったサイエンス」
     森 淳(西はりま天文台)
03.05.23
第58回  「西はりま天文台60cm望遠鏡から学ぶ (3)
  これで解決か!? 60cmトラッキングエラーの原因」
     坂元 誠(西はりま天文台)
03.04.25
第57回  「脈動変光星について −その5
   脈動星の数値モデルにおける輻射の取り扱いについて」
     石田 俊人(西はりま天文台)
03.04.03
第56回  「銀河の星の種族分けと分布」
     阿部 真理子(ウィルスンスクール)
03.02.28
第55回  「太陽望遠鏡観測機器の性能評価」
     時政 典孝(西はりま天文台)
03.01.17
第54回  「特別討論会 2m時代の西はりま天文台 <第3段>」
     座長・尾崎 忍夫(西はりま天文台)
02.12.12
第53回  「続・特別討論会 2m時代の西はりま天文台」
     座長・黒田 武彦(西はりま天文台)
02.11.14
第52回  「特別討論会 2m時代の西はりま天文台」
     座長・圓谷 文明(西はりま天文台)
02.10.25
第51回  「またまたおかしな脈動連星系の発見
  〜アルゴル系U CrBは、β Cep型? SPB? それとも…〜」
     鳴沢真也(西はりま天文台)
02.09.27
第50回  「三次元分光という手法」
     尾崎 忍夫(西はりま天文台)
02.07.12
第49回  「西はりま天文台60cm望遠鏡から学ぶ(2) 軸受けの選定」
     坂元 誠(西はりま天文台)
02.06.28
第48回  「2m望遠鏡会議〜定例化にむけて〜」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
02.05.31
第47回  「脈動変光星について −その4
  おうし座RV型星における2:1共鳴現象」
     石田 俊人(西はりま天文台)
02.04.19
第46回  「NILSの現況と活動」
     時政 典孝(西はりま天文台)
 「食連星β Lyrの観測結果とモデルの比較」
     木村 佳代(大阪教育大学)
 「HR図上におけるEvolution TrackとIsochrone」
     久形 陽子(大阪教育大学)
02.03.26
第45回  「怪奇連星系RZ Casの分光観測」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
02.02.27
第44回  「位置天文学がおもしろくなる」
     森本 雅樹(西はりま天文台)
02.01.25
第43回  「天文台で宿泊客は増やせるはず」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
01.12.27
第41回  「ロケットによる系外銀河の赤外線撮像観測」
     上水 和典(西はりま天文台)
01.11.30
第41回  「佐用郡の地質」
     森本 實(自然観察指導員)
 「火星の大気大循環(主に極冠の研究)」
     早川 知範(北海道大学)
01.10.23
第40回  「可視光分光器の検討」
     尾崎 忍夫(西はりま天文台)
01.09.07
第39回  「西はりま天文台60cm望遠鏡から学ぶ(1)
   〜減速機とピリオディックモーション〜」
     坂元 誠(西はりま天文台)
01.07.17
第38回  「2m望遠鏡仕様書の読み合わせ会」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
01.06.01
第37回  「カセグレン低分散分光器の概要」
     時政 典孝(西はりま天文台)
 「YY Eri の観測的研究」
     軽部 智一(群馬大)
 「アマによる初めてのCCD測光観測」
     脇 義文(西はりま天文台友の会)
00.11.24
第36回  「西はりま天文台赤外線カメラの完成」
     ホセ石塚(東京大学)
00.06.22
第35回  「西はりま天文台赤外線カメラの開発と観測」
     ホセ石塚(東京大学)
00.04.14
第34回  「ブルブル・アベック・スターの謎 〜脈動食連星学入門〜」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
00.02.24
第33回  「脈動変光星について −その3 〜長周期変光星の分類について〜」
     石田 俊人(西はりま天文台)
00.01.14
第32回  「BSアンテナを用いた太陽望遠鏡」
     時政 典孝(西はりま天文台)
99.12.16
第31回  「大島・鳴沢……の RZ Cas 脈動星表面の模様は見えるか?」
     森本 雅樹(西はりま天文台)
99.10.15
第30回  「太陽系近傍の第2象限の分子雲の分布」
     尾林 彩乃(西はりま天文台)
99.06.17
第29回  「汎用シーイングモニター装置の開発とシーイング測定」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
99.05.20
第28回  「いっかくじゅう座ばら星雲周辺の星、ガス、ダスト」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
99.04.16
第27回  「ギミック・スター V392 Ori 〜小質量連星系の光度曲線解析〜」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
99.02.18
第26回  「脈動変光星について −その2 マゼラン銀河の脈動変光星について
  −古典的セファイドとおうし座RV型星を中心に−」
     石田 俊人(西はりま天文台)
99.01.14
第25回  「次期火星共同観測」
     時政 典孝(西はりま天文台)
98.12.16
第24回  「VERAと位置天文の話」
     森本 雅樹(西はりま天文台)
98.10.21
特別  "Astronomical education and reseraches in Hungary"
     Tibor Hegdus (Baja Observatory)
98.09.11
第23回  「きりん座領域の分子雲 〜D論中間発表〜」
     尾林 彩乃(西はりま天文台)
98.07.16
第22回  「天体観測における大気揺らぎ影響とイメージングテクニック」
     圓谷 文明(西はりま天文台)
98.06.19
第21回  「赤外カメラでの銀河の観測について」
     石田 俊人(西はりま天文台)
98.05.28
第20回  「西はりま天文台研究活動の現状と将来計画」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
     石田 俊人(西はりま天文台)
     圓谷 文明(西はりま天文台)
     時政 典孝(西はりま天文台)
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
     尾林 彩乃(西はりま天文台)
98.04.23
第19回  「近赤外線観測と星の形成領域」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
98.03.20
第18回  「こうして解けたRZ Cas怪奇食問題」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
98.02.19
第17回  「HOUおよびJAHOUについて」
     小野 智子(西はりま天文台)
98.01.22
第16回  「CI(λ=5380Å)ラインによる恒星大気の温度観測について」
     時政 典孝(西はりま天文台)
97.12.19
第15回  「宇宙年齢の最新情報」
     石田 俊人(西はりま天文台)
97.11.28
第14回  「研究計画発表」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
     石田 俊人(西はりま天文台)
     小野 智子(西はりま天文台)
     時政 典孝(西はりま天文台)
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
97.05.23
第13回  「YAMASAKI Code を用いた光度曲線合成法」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
97.04.17
第12回  「西はりま天文台の将来構想」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
97.02.07
第11回  「天文教育おたすけCD-ROMについて」
     小野 智子(西はりま天文台)
96.04.17
第10回  「西はりまイメージについて」
     時政 典孝(西はりま天文台)
96.03.15
第9回  「RZ Casの光度曲線解析」
     鳴沢 真也(西はりま天文台)
96.02.22
第8回  「脈動変光星について −その1」
     石田 俊人(西はりま天文台)
96.02.01
第7回  「BL Lac天体と銀河集団の関係」
     黒田 武彦(西はりま天文台)
95.02.24
第6回  「大マゼラン雲での二重周期セファイドの発見」
     石田 俊人(西はりま天文台)
95.02.23
第5回  「PAONETのすべて」
     尾久土 正己(西はりま天文台)
94.12.02
第4回  「最近のAtomic Dataについて」
     石田 俊人(西はりま天文台)
94.10.28
第3回  「デカ・メーター波におけるSL9彗星衝突の観測」
     時政 典孝(西はりま天文台)
94.07.07
第2回  「天体観測用赤外線カメラについて」
     上野 宗孝(東京大学)
94.06.07
第1回  「銀河系中心部領域の近赤外線天体の同定」
     小野 智子(西はりま天文台)
94.06.02