●ニュース: 小惑星リュウグウの偏光観測結果が学術誌に掲載されました。(2021/4/21)

日本の探査機はやぶさ2が訪れた小惑星リュウグウの偏光度が、太陽系小天体としては観測史上最大となる高い値を示すことが分かりました。この偏光度は、リュウグウ表層にある石や砂の鉱物組成や粒のサイズなど、表層の状態を反映すると考えられます。本研究の観測と隕石の偏光度の測定結果との比較から、リュウグウ表層は、表層の大部分にサブミリメーターサイズの砂粒が存在するか、そのくらいの粒子が集まりより大きな石を構成しているという2つの可能性を示唆しています(以上、 京都大学発表資料より引用・抜粋)。
 本研究は、京都大学・ソウル大学・千葉工業大学・広島大学・兵庫県立大学など、13の大学・研究機関からなる研究チームによって行われました。兵庫県立大学からは、高橋隼(特任助教)・川上碧(修士2年)・戸塚都(研究員)が研究に参加し、西はりま天文台の「なゆた望遠鏡」および広視野グリズム分光撮像装置「WFGS2」を用いて、2020年10月から12月にかけて計4回の観測を行いました(画像1、2)。
この研究成果は、2021年4月20日付けの米国科学雑誌「The Astrophysical Journal Letters」 に掲載されました。

画像1:なゆた望遠鏡およびWFGS2

画像2: なゆた望遠鏡で2020年12月13日に観測した小惑星リュウグウの偏光観測画像。2つの偏光成分に分かれた画像が左右に写っている。左右の画像間で明るさに大きな違いがあること(左側の方が明るい)がリュウグウが強く偏光していたことを表す。画像を目で見ただけで分かるほど天体が強く偏光するのは珍しい。

 論文のタイトルと掲載紙へのリンクは以下の通りです。
 タイトル:Implications of High Polarization Degree for the Surface State of Ryugu
 著者:Daisuke Kuroda, Jooyeon Geem, Hiroshi Akitaya, Sunho Jin, Jun Takahashi, Koki Takahashi, Hiroyuki Naito, Kana Makino, Tomohiko Sekiguchi, Yoonsoo P. Bach, Jinguk Seo, Shuji Sato, Hiroshi Sasago, Koji S. Kawabata, Aoi Kawakami, Miyako Tozuka, Makoto Watanabe, Seiko Takagi, Kiyoshi Kuramoto, Makoto Yoshikawa, Sunao Hasegawa, Masateru Ishiguro
 論文へのリンク:The Astrophysical Journal Letters, 911:L24, 2021

2020年11月4日のニュース
WFGS2で小惑星リュウグウを偏光観測しました。(2020/11/04)


トップページへ戻る