#author("2019-07-16T13:08:03+00:00","default:nhao","nhao") #author("2019-07-16T13:08:18+00:00","default:nhao","nhao") #ref(./IMG_8218.JPG,nolink,left,around,60%); &size(18){ ''Multiband Imager for Nayuta Telescope (MINT)'' }; ~ ~ &color(red){''MINTの運用は終了しました ''};~ &color(red){''MINTの運用は終了しました。''};~ MINTは、西はりま天文台なゆた望遠鏡に設置の可視多波長撮像装置です。 ~ ~ ~ //''検出器について'' //~ //MINTの検出器は現在「FLI23042」と「Andor DV-434BV」の2機種が使用できます。 //~ //FLI23042では11'×11’の視野を撮影できますが、Residual Bulk Image(RBI)と //~ //呼ばれる種の残像が残るため、暗い天体を測光する際に系統誤差が残ります。 //~ //Andorのカメラにはこのような残像は認められませんが、視野は4.4'×4.4'です。 //~ //MINTの使用を検討する際は上記に注意してください。詳しくは[[こちら>http://www.nhao.jp/~mint/mint_wiki/index.php?%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%80%A7%E8%83%BD#ncf87354]]を参照してください。 #clear * 装置 [#n723e61c] - [[基本性能]] //- [[旧CCDカメラについて>./FLI23042状況]] * 観測マニュアル [#tbf61c45] -[[pdf版マニュアル>http://www.nhao.jp/~mint/documents/mint.pdf]] --[[ソースファイル(staff-only)>./staff/manual]] //-[[基本マニュアル]] - [[なゆた観測終了時にチェックするべきこと]] * リンク [#c958c45f] - [[西はりま天文台>http://www.nhao.jp]] -- [[研究者の方、大学・高校の先生向けページ>http://www.nhao.jp/research/]] - [[なゆた望遠鏡>http://www.nhao.jp/~nayuta/nayuta_wiki/index.php]] - [[可視分光装置 MALLS>http://www.nhao.jp/~malls/malls_wiki/index.php]] - [[近赤外撮像装置 NIC>http://www.nhao.jp/~nic/nic_wiki/index.php]] * 連絡先 [#k0244942] - 西はりま天文台 ohshima_at_nhao.jp(担当:大島) * その他 [#lcf4d3fe] - ログシート #ref(MINTLog.pdf) - [[スタッフ向けページ>./staff]]