#author("2022-02-27T07:25:23+00:00","default:nhao","nhao")
#author("2022-02-27T07:26:39+00:00","default:nhao","nhao")
[[NAYUTA-Top]]

西はりま天文台の外部から観測するためのユーザ向け手引きです。~
Zoom の画面共有とリモートコントロール機能を使います。~
天文台スタッフは制御室内で待機し、観測を補助します。

* 必要なもの [#f665631c]

- 安定したインターネット環境
- [[Zoom>https://zoom.us]] がインストールされたパソコン
- 最低2つ(できれば3つ以上)のディスプレイ (Zoom共有画面 と[[スカイモニター>http://www.nhao.jp/nhao/live/skymonitor.cgi]] を常に見れるように)
-- 1つのパソコンに複数のディスプレイをつなぐ必要はない。(パソコン1つ+ディスプレイ1つ)を複数セット用意するのでもよい。

* リモートでできること、できないこと [#bab41a1a]
** できること [#rec674ec]
- なゆた望遠鏡の基本操作 ([[nayuta コマンド>マニュアル/ソフトウェアの説明]] でできること)
- コマンドラインでの観測装置制御
- DS9の表示・操作
- MALLS 光学素子等 (グレーティング、スリット、ランプ等)の設定


** できないこと [#p5a1b78c]
- 望遠鏡制御架の立ち上げ、終了
- 望遠鏡制御ソフトucc_run の GUI操作(観測準備、終了など)
~これらの操作は、天文台スタッフに依頼してください。

* 手順 [#md3ff3bd]
**  観測前日までにする準備 [#lff69279]
- 天文台スタッフからZoom接続情報を受け取る
- [[望遠鏡制御コマンド"nayuta"の説明>マニュアル/ソフトウェアの説明]] と使用する装置のマニュアルを読んでおく

** 観測当日 [#v5f1ad71]
- Zoom のミーティングに接続する
- Zoomで共有された観測装置制御用PC ("OBS1b") のデスクトップと[[スカイモニター>http://www.nhao.jp/nhao/live/skymonitor.cgi]] が常に見える状態にしてください
- Zoom 共有画面の最上部の「オプションを表示」から「リモートコントロールを要求する」を押す
#ref(./zoom_remo.png,50%)
- 共有画面のどこかをクリックすると、それ以降、デスクトップを制御できるはず。適当なターミナルに"ls"など適当なコマンドを入力してテスト。
- なゆた望遠鏡の操作については[[nayuta コマンド>マニュアル/ソフトウェアの説明]] を参照。
-- ただし、安全確認のため、望遠鏡の架台を動かす($nayuta -p, -m  コマンド)前に、天文台スタッフに声をかけて許可を得てから操作をしてください。
- 観測装置の制御については、各装置のマニュアルを参照。
-- [[MALLS>http://www.nhao.jp/~malls/malls_wiki/index.php?User%20Manual]]
-- [[NIC>http://www.nhao.jp/~nic/nic_wiki/index.php?NIC%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB2018]]
-- [[WFGS2>http://www.nhao.jp/~wfgs2/wfgs2_wiki/index.php?マニュアル]]
-- [[WFGS2>http://www.nhao.jp/~wfgs2/wfgs2_wiki/index.php?%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB]]
- 天文台スタッフも制御室で待機し気象情報等に注意していますが、観測者も[[スカイモニター>http://www.nhao.jp/nhao/live/skymonitor.cgi]]で気象情報を確認し、湿度や降雨に注意するようにしてください(気象情報が赤字で表示されたら、観測不可。ドームを閉めるように天文台スタッフに連絡してください)。
- タイピングへの反応が著しく遅いなどリモート観測が困難なときは、Zoom 共有画面の最上部の「オプションを表示」から「リモート制御の停止」を押して、天文台スタッフに操作を依頼してください。

- 観測ログは OBS1b上で以下のコマンドを用いて開き、Zoom共有画面上で記入してください。
  (MALLS) $mallslogc
  (NIC) $niclogc
  (WFGS2) $wfgs2logc
--Zoom でのログ記入が難しい場合は、以下からログのテンプレートファイルをダウンロードし、観測者の手元で記入してください。
---   MALLS &ref(MALLS_logsheet.xls);
---  NIC &ref(NIC_logsheet.xls);
--- WFGS2 &ref(WFGS2_logsheet.xls);
--- ファイル名は (小文字で装置名)_yymmdd.xls としてください。例: malls_201201.xls
---  観測終了後、エクセル形式とPDF形式にして保存し、担当スタッフにメールで送ってください。

* スタッフ向け情報 [#da1ce4c2]
[[スタッフ向け手引き>Staff/リモート観測スタッフ向け手引き]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS