トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

読み出しトラブル181113 のバックアップ(No.2)


staff

トラブル概要

  • 18/11/14 観測中、下のような取得画像に異常なパターンが現れた。
    • 左から J, H, Ks
      181113_0075.png
    • J画像の上側を横に(わかりにくいが上の画像の緑線に沿って)切った断面図
      j181113_0075projection.png
  • トラブル時の状況
    • 初出現の日時18/11/13 22:30頃
    • 半波長板: in
    • シャッター(モード交換ユニット): pol
    • トラブル初発生時の観測コマンド
       gPLo 83 45 HD215806 4 h 630 550
      (セルフガイド偏光観測、読み出しモード=83、露出=45秒、連続4セット)
    • 4セット16枚中4枚が異常パターン。
    • それまでは特にトラブルなく観測できていた(観望会前に2時間ほど偏光観測)。
    • その後も、たびたび発生した。

印象、分かったかもしれないこと

  • 読み出し周りのトラブルである。過去の例から、cogito 周りの異常である気がする。
  • TL 3 2 コマンド(ただし、pol=in, shutter=pol)でも異常パターンは発生した。つまり
    • 読み出しモード83(8回平均)でも3でも異常は発生する(以前は83, 43 でのみ異常パターンが発生する時期があったが)
    • PLoコマンドでもLo(=TL)コマンドでも異常は発生する。
  • cg3_init を実行した後も、異常は発生

できそうな調査、対処

  • 異常が再現するか実験。
    • コマンドLo/PLo、読み出し3/43/83 別に
  • 読み出し回路 アナログ部(黒い箱)の電源を切った状態で撮像し、異常が再現するか。
    • 正常時は全pixelのカウントが0の画像が取れる。
    • デジタル部単体が原因であれば、異常が現れるはず。画像に異常が現れないからといって、デジタル部に異常がないと言って良いかは不明。
  • 読み出し回路(アナログ部、デジタル部とも)電源を切り入りしてみる
  • 読み出し回路周りのケーブルを抜き差ししてみる(特にデジタル部とアナログ部をつなぐ部分)
  • VMEラック(読み出し回路デジタル部)のボードを抜き差ししてみる。差し込むときはかなりしっかりの差し込む必要がある。
  • リニアドライブのコントローラの電源を切ってみる
  • モータードライバ(半波長版を制御)の電源を切ってみる(コンセントを抜く)
  • VMEラックのcogitoボードを取り出し、回路のICをソケットから抜き差しする。