トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

Staff/大学間連携SN2018zdの観測 のバックアップ(No.3)


staff

SN 2018zd

  • SNの座標
     06:18:03.18 +78:22:00.90
    ucc-run の 「OISTER」リストに登録済

西はりまで要求されている観測

  • NIC 撮像
  • ToO発動日:2018-03-06
  • 期間:??
  • 2018/03/07時点で、後半夜27時ころに El=30deg を切る
  • Discovery mag=15.7 (no Filter)
  • 等級: 3/?? JHKs ~ ? mag

観測の時刻表

  • 極大期(3/?頃まで?) ほぼ毎日
  • プラトー期(?月?日-?月?日頃まで) 3-5夜に1点
  • 急減光期(?月?日-?月?にち頃まで)
  • テール期(?月?日以降、?月?日頃)

FOV

2MASS 画像

SN2018zd_2MASS.png
  • 緑の□が2MASS ソースの位置

NICで実際にとった画像(合成済み)

(3月7日時点で未取得)

NICで実際にとった画像(合成済み(J-band))

20

参照星

山中さんのメールに添付されたファインディングチャート

SN2018zd.png

比較星リスト

OBJBVRIJHKs
C114.2313.3213.2713.1811.59711.05910.948
C214.5913.7913.8213.8112.34711.97811.890
C314.8613.9513.9713.9412.36811.93811.837
C416.7515.915.9516.0014.40414.05313.935
C515.3914.7714.8814.9613.55613.25613.201
C614.3613.6913.7913.8412.47412.18512.095
C716.3315.5715.7115.8614.06913.75613.651
C815.3514.6414.7014.7413.26112.94412.900
  • 「OISTER」リストの座標に向けると、左の銀河は入ります(2018.03.07確認)
  • 比較星の位置を見ると、銀河が真ん中より少し上に来るまで南に振った上で40"くらい星野を右に(銀河を追い出す方に)振ると右下のコンパリゾンC5(テザリング次第ではC6も?)が入るかと思います。
  • 本当はC1〜C3を入れたいですが、多分視野角的に難しいと思われます。

観測ログ、履歴

観測後、以下に記入してください。

日付観測者露出時間(s)xDL点数xセット数画像処理アップロード
2018.03.06大島120s x 10 x 3--
2018.03.07斎藤120s x 10 x 1(曇って検出できず)--