[[staff]]
[[staff/大学間連携SN2018zdの観測]]に移動しました。
* SN 2018zd [#p9004f68]
- SNの座標
06:18:03.18 +78:22:00.90
ucc-run の 「OISTER」リストに登録済
* 西はりまで要求されている観測 [#n631daf5]
- NIC 撮像
- ToO発動日:2018-03-06
- 期間:??
- 2018/03/07時点で、後半夜27時ころに El=30deg を切る
- Discovery mag=15.7 (no Filter)
- 等級: 3/?? JHKs ~ ? mag
* 観測の時刻表 [#w98c8547]
- 極大期(3/?頃まで?) ほぼ毎日
- プラトー期(?月?日-?月?日頃まで) 3-5夜に1点
- 急減光期(?月?日-?月?にち頃まで)
- テール期(?月?日以降、?月?日頃)
* FOV [#be7ae3b5]
**2MASS 画像 [#e56639ad]
#ref(./SN2018zd_2MASS.png,50%)
- 緑の□が2MASS ソースの位置
**NICで実際にとった画像(合成済み) [#w055b59e]
(3月7日時点で未取得)
//#ref(./Screenshot_from_2017-05-19 04:19:19.png,50%)
**NICで実際にとった画像(合成済み(J-band)) [#c05d2de1]
#ref(./SN2018zd280310.jpg,20)
* 参照星 [#wf136e7c]
//** 2MASSによる画像 [#l223e5cd]
//
//#ref(./SN2018zd_2MASS.png,50%)
** 山中さんのメールに添付されたファインディングチャート [#ya73f79b]
#ref(./SN2018zd.png,70%)
** 比較星リスト [#c8807fff]
|OBJ | B | V | R |I | J | H | Ks |h
| C1 | 14.23 | 13.32 | 13.27 | 13.18 | 11.597 | 11.059 | 10.948 |
| C2 | 14.59 | 13.79 |13.82 | 13.81 | 12.347 | 11.978 | 11.890 |
| C3 | 14.86 | 13.95 |13.97 |13.94 | 12.368 | 11.938 | 11.837 |
| C4 | 16.75 | 15.9 | 15.95 |16.00 | 14.404 | 14.053 | 13.935 |
| C5 | 15.39 | 14.77 | 14.88 | 14.96 | 13.556 | 13.256 | 13.201 |
| C6 | 14.36 |13.69 | 13.79 | 13.84 | 12.474 | 12.185 | 12.095 |
| C7 | 16.33 | 15.57 |15.71 | 15.86 | 14.069 | 13.756 | 13.651 |
| C8 | 15.35 | 14.64 |14.70 | 14.74 | 13.261 | 12.944 | 12.900 |
- 「OISTER」リストの座標に向けると、左の銀河は入ります(2018.03.07確認)
- 比較星の位置を見ると、銀河が真ん中より少し上に来るまで南に振った上で40"くらい星野を右に(銀河を追い出す方に)振ると右下のコンパリゾンC5(テザリング次第ではC6も?)が入るかと思います。
- 本当はC1〜C3を入れたいですが、多分視野角的に難しいと思われます。
*観測ログ、履歴 [#f9b48571]
観測後、以下に記入してください。
| 日付 | 観測者 | 露出時間(s)xDL点数xセット数 | 画像処理 | アップロード |h
| 2018.03.06 | 大島 | 120s x 10 x 3 | - | - |
| 2018.03.07 | 斎藤 | 120s x 10 x 1(曇って検出できず) | - | - |
| 2018.03.11 | 加藤 | 120s x 10 x 3(参照星C5&C6×2とC3×1) | - | - |