NIC Web
staff/カセグレンからの取り外し121110
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]に戻る
VTOS 取り付けのため カセグレンから NIC を外したときのメモ。
* 前日: 補機類の取り外し [#y0e9f336]
- 使った工具一覧
- アナログ回路ボックスとcogito のネジが回しにくい!
-- 小さなスパナは、制御室の暗室前机の下のNIC関係段ボール...
-- ラチェット式のソケットレンチがあったほうがよい
* 当日 [#s5118a51]
- 中3階からNIC治具とVTOSをクレーンで、3階に持って来る。
- 昇降台車に位置微調整プレートを置く(降ろして治具につけ...
- 昇降台車をNIC の下に配置。
- 台を上昇させて、NIC 底面にプレートをつける。
-- 昇降台車の踏みペダルを「早揚げ」方向に回しておく(そう...
- フランジのボルトを抜く。
- 家具転倒防止用のつっかえ棒を、フランジ底面と台車の台に...
-- 全部抜いたかちゃんと確認すること(今回、何本かささった...
-- 位置決めボルトが2本ある。どの穴でもよいらしい。
- 台車をゆっくりと半分程度の高さまで下降させる。
- 本来はここでほこり付着防止のため、半波長板をふたするべ...
- 台車の向きを変え、治具の内部に入れる。
- 台車を上昇させる。
- 細かい位置調整は治具側を動かして行う。
- ボルトを入れ、NIC を治具に固定する。
- 治具正面の「梁」を取り付ける
- クレーンのストリングは治具の天面の辺に通す
- クレーンで中3階に降ろす。
- ホコリ防止のシートをかぶせる。
- ハッチを閉める
終了行:
[[staff]]に戻る
VTOS 取り付けのため カセグレンから NIC を外したときのメモ。
* 前日: 補機類の取り外し [#y0e9f336]
- 使った工具一覧
- アナログ回路ボックスとcogito のネジが回しにくい!
-- 小さなスパナは、制御室の暗室前机の下のNIC関係段ボール...
-- ラチェット式のソケットレンチがあったほうがよい
* 当日 [#s5118a51]
- 中3階からNIC治具とVTOSをクレーンで、3階に持って来る。
- 昇降台車に位置微調整プレートを置く(降ろして治具につけ...
- 昇降台車をNIC の下に配置。
- 台を上昇させて、NIC 底面にプレートをつける。
-- 昇降台車の踏みペダルを「早揚げ」方向に回しておく(そう...
- フランジのボルトを抜く。
- 家具転倒防止用のつっかえ棒を、フランジ底面と台車の台に...
-- 全部抜いたかちゃんと確認すること(今回、何本かささった...
-- 位置決めボルトが2本ある。どの穴でもよいらしい。
- 台車をゆっくりと半分程度の高さまで下降させる。
- 本来はここでほこり付着防止のため、半波長板をふたするべ...
- 台車の向きを変え、治具の内部に入れる。
- 台車を上昇させる。
- 細かい位置調整は治具側を動かして行う。
- ボルトを入れ、NIC を治具に固定する。
- 治具正面の「梁」を取り付ける
- クレーンのストリングは治具の天面の辺に通す
- クレーンで中3階に降ろす。
- ホコリ防止のシートをかぶせる。
- ハッチを閉める
ページ名: