NIC Web
staff/冷却不調190129
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* トラブル概要 [#dd0c56de]
** 斎藤 -> 住重メール 190129 [#za1b3a8b]
吉田様、細田様、
斎藤@西はりま天文台です。毎度お世話になります。
実はいまさっき、なゆた望遠鏡・NIC のコールドヘッド部から、
摺動部分の振動と思しき異音が発生してきました。
そこで対応策を相談させて頂きたく、メール致しました。
まず、経緯は以下のようなものです。
昨日28日、西はりま天文台で停電があり、
それに備えて27日に冷却を停止しました。
復電後、本日朝10時過ぎに真空引きを開始し、
真空度が 10^-4 Torr に達したので、13時30分ころ冷却を開始...
通例通り、偏光素子保護用に、控えめにヒーターをつけた状態...
7-8 分運転したところ、コールドヘッド部が220K台になった辺...
コールドヘッド部の異音が発生し始めました。
下記は、その時の録画です。(40MB弱あります)
https://www.dropbox.com/s/0n5shv6sg8dujqx/IMG_4977.MOV?d...
これまでに聞いたことのなかった音が発生しているので、
急遽運転を停止し、真空は引いたままで様子を見ています。
このような状態なのですが、原因や対処法はわかりますでしょ...
我々の見立てでは、おそらく配管(摺動部分のある空間)内の
コンタミなのではないかと考えております。
その場合、内部のヘリウムガスを置換する必要が出てくると思...
これは我々もまだ経験がありませんで、
どれくらいの作業で、どれくらいのヘリウムが必要になるか、
あまり見当がつかないのが正直なところです。
(現状、ヘリウムは 7.9MPa 残っています。)
一応、真空計の値が正しいと仮定すれば、
十分な真空度は確保されており、
カメラ内部のコンタミとも考えにくいと判断しています。
ただし最近は真空計の調子がさほど良くないため、
実際の真空度が悪い可能性は、否定しきれません。
ヘリウムの圧力に関してですが、現在少し低めの値になってお...
先程止めた後の状態では 1.4-1.5 MPa 程度でした。
ここしばらく圧力が少しずつ下がっているため、
少し心配はしていました。(年末には 2.3MPa を切っていました)
ただ、以前ヘリウムが漏れたときにこのような異音は発生せず、
今回の原因とは別なのではないかと推察しています。
以上のような状況です。
専門家からのご意見をお伺いできればと思います。
宜しくお願い致します。
** 原因の見立て [#eb0ddd44]
- 住友重機械からのメール 190129
斎藤様
異音確認出来ました。
コンタミでの異音と判断致します。
常温より220Kまでは正常なことから内部部品の異常の可能性は...
現在、お客様で対応可能なことは冷凍機、フレキホース、圧縮...
圧縮機ガスチャージポートよりゆっくりとガスを抜き、0.1MPa...
再充填をして頂き、再起動していただく。
少量のコンタミであれば、上記で改善できると思われます。
住友重機械
精密サービス部 細田
* 天文台によるヘリウム置換 090130 [#x301e6ca]
** 人員 [#v6f4e200]
- 高橋、斎藤
** 内容と結果[#k5d02a4f]
- 作業内容: [[こちらのwikiページ>staff/Heガス再充填201901...
- 斎藤 -> 住重 メール 190130
細田様、吉田様、
先程、今ストックしてあるヘリウムを使って、
配管中のヘリウムガス再充填の作業を行いました。
が、症状が改善しなかったため、なるべく早くに修理をお願い...
今日は教えて頂いたとおり、まず 0.1 MPa程度までガスを排出...
続いてボンベを接続し、パージ後にヘリウムを 1.7 MPa まで...
その後、比較的すぐに十分な真空度を示していましたが(10^-5...
大事を取って、真空引きの時間を7-8時間とってから、冷却を...
が、症状が改善する様子はなく、やはり220K付近でまた異音が...
というわけで、自前でできる手は尽きてしまったので、
住重様に修理をお願いしたいと考えております。
修理にはヘリウムが必要だと思います。
現在、残量は 4.7 MPa 程度でしたが、
十分可どうかわからないので、新たに購入を検討しています。
(業者に見積もりを依頼しているところです。)
まず、もし修理をお願いするとしたら、
- 現実的にどれくらいの時期にお願いできるか
- どの程度の量のヘリウムガスが必要可
というのを、教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
* 住重による調査と修繕 190207 [#v7874d4a]
** 人員 [#q255ac63]
- 住重 小室さん
- 天文台 高橋
** 作業予定 [#rac43d39]
-コンプレッサを動作させず冷凍機のみを動作して、動作音等を...
- リーク調査
- ヘリウム真空置換
- 「規定の」圧力にヘリウムを充填(いつもは規定よりも高め...
-- 規定以上に高い圧力のせいで、コンプレッサーバイパス弁の...
- 冷却試験
** 作業記録 [#c6df2989]
- 9:30- 小室さん到着 -> 症状説明、打ち合わせ
- 10:00- コンプレッサを動作させず冷凍機のみを動作して、動...
- 10:00- 真空容器の真空引き作業(高橋): 冷凍機復旧後にす...
- 10:15- ガス検出器でリーク調査
- 冷凍機からヘリウム配管を取り外し
- 10:30- ヘリウム真空置換
-- ヘリウムを抜く
--- ガスガスチャージバルブに長いホースを使って、室外に排出
--- 窒息防止というよりは、リーク調査のため室内の環境を変...
-- 配管を真空引き
--- 圧縮機のガスチャージバルブにポンプをつなぐ
-- ヘリウムを0.1MPa程度まで入れる
--- ガスを入れすぎないほうが、コンタミ分子が出て来やすい...
--- 2股配管でポンプとガスボンベをつないで、効率よく切り替え
-- 上記(真空引き->ガス充填)を合計3セットくらい行う。
-- 1回目のガス充填完了が11:30頃。
- 11:30- 2回目の真空引き中に、冷凍機の調査
-- 3階観測室に台車に乗せてヘリウムボンベを移動
-- 冷凍機を真空容器から引き抜いて、氷の付着等の異常がない...
-- 冷凍機ガス置換
- 12:00 2回目の真空引き完了、3回目の真空引き開始
- 冷凍機リークチェック: 異常なし
- 12:20 3回目の真空引き終了、ヘリウムを圧縮機+ホースに1.6...
- 12:30 冷凍機に配管をつなげる。
- 冷却
-- 12:39 冷却開始。T5=280.2K Vac=2.2x10^(-4) Torr
-- 12:47 T5=215.6K Vac=7.3x10^(-5)Torr --- 220Kを下回った。
- 14:00 順調に冷却が進んでいることを確認して作業終了、撤収
** トラブル原因 [#b722d812]
ヘリウム置換をして症状が出なかったことから、やはりコンタ...
しかし、コンタミ/リークの場所やタイミングは特定できなかっ...
配管を触っていないことから、冷却を停止したことでコンタミ...
コンプレッサ内部の問題も疑ったが、今回見た限り異常なし。
** 小室さんから聞いた豆知識 [#w82206ab]
- ヘリウム排気作業での窒息はメンテ室程度のスペースであれ...
-- 上(3階)に抜けていく
- コンプレッサからの排気を「ゆっくり」行うのは、中のオイ...
-- 圧力計の針が目で見てゆっくりと下がっていくのが分かる程...
-- 1/30は20-30分かけて排出したと思うが、そこまでゆっくり...
-- 今回は10-15分程度?
- ヘリウム配管を接続するときは、(ガスをゆるく流しながら...
- 冷却時、真空引きは、真空度の改善ペースが落ち着くタイミ...
-- 今まで(真空度が改善し始めるタイミングで真空引きをやめ...
-- 今回はVac=1.1^(-6) Torr, T1=170K, T5=90K くらいで、ポ...
-- なかなか真空度の悪化がとまらず、ヒーターを入れたらさら...
-- 最終的に、Vac=1.5x10^(-7) Torr, T1=218K, T5=77K で真空...
#ref(Screenshot_from_2019-02-09 22:57:36.png)
--- 2/7 10:00頃 真空引き開始(冷却停止中)
--- 2/7 12:30頃 冷却開始
--- 2/7 13:20頃 真空引き停止
--- 2/7 14:15頃 ヒータon
--- 2/7 14:30頃 真空引き再開
--- 2/7 16:30頃 真空引き停止
--- 2/7 16:40頃 真空引き再開
--- 2/7 17:40頃 真空引き停止
--- 2/9 01:15頃 ヒータoff
//-- -> 今後はできるだけ長くポンプを引き続けたほうがいい...
- 昇温時は、冷却停止前にポンプを接続して、冷却停止直後に...
- コンプレッサ動作中の圧力が2.1MPa程度に下がったら、ヘ...
- 今回用いたガス検出器は50万円程度。ヘリウム以外のガスに...
* 撮像試験 190209 [#xeb731b7]
- 検出器温度が100Kを下回ったことを確認して、アナログ回路...
-- コンセントを挿しても、ファンが回らなかった。何回かコン...
- [[staff/システム再立ち上げ後の撮像試験]] の半波長板関係...
* 冷却不足の原因切り分け試験 190218 [#wfa71c87]
** 目的 [#rd8f2297]
冷却不足の原因が以下のどちらなのかを切り分ける。
- (a) コンプレッサ or 冷凍機の冷却能力低下
- (b) 真空容器の真空度が悪いこと
** 試験概要 [#q4af8142]
冷却をしながら(コンプレッサを動作させながら)、真空引き...
今回の冷却時の振る舞いを踏まえると、真空引きをすれば(引...
以下のように切り分けられると考えた。
- 温度が下がっていくなら (b)である、
- 温度が下がらなければ (b)ではない、
** 結果 [#c26af4e4]
真空引きを開始すると、真空度が-5乗Torr台から-8乗Torr台ま...
それに伴い温度も低下した。
#ref(Screenshot from 2019-02-18 19-45-29.png)
#ref(Screenshot from 2019-02-18 19-43-29.png)
よって (b)「真空容器の真空度が悪いこと」が冷却不足の原因...
住重は「真空引きを行うと温度低下する事から装置側のリーク...
ただ、温度が真空度よって制限されていることは確かだが、そ...
* 真空引き後のトラブル 190221 [#r94e64fc]
真空引き後、バルブを開けたまま、ポンプを停止(取り外した...
真空度が -8乗 Torr台 から -3 乗 Torr 台にまで悪化した。
すぐに真空引きを再開し、-6乗台まで回復した。
これ以降、真空引きをしても-7乗台後半よりも真空度がよくな...
このときに大量の揮発ガスが吸着して、吸着能力が飽和した??
* 不意の停電 190306 [#j7717158]
(以下は数ヶ月後に思い出しながら記載)
16時頃に予期しない停電があった。
T5の温度は100Kを超えた記録が残っている。
記憶が定かではないが、復電後すぐに、冷却を再開したのだと...
真空計の表示は2E+02 Torr (1/4気圧) 程度になった記録が残っ...
(冷却再開後、温度は下がり始めていたこともあり)真空計が...
これまでかなりの量の揮発ガスが凝固していて、停電で冷却が...
それでも 1/4 気圧にまでなる??
* 2019年 3-4月の状況 [#tad934d0]
- T1 = 88-91K, T5=51-52K, P=2E-06 -- 8E-06 Torr
- 4月後半になり、真空度が徐々に悪化、T1(検出器)の温度も...
- 2018年3-4月(メンテ後)は、T1=77-85K, T5=53-55K, 3E-08 ...
* 真空度悪化? 190502 [#ja4133f3]
- 5/2 本田さんメール
皆様
先ほどふと気が付くとNICの真空度が急激に悪くなってました...
一時的なものでなく、全く下がりませんので、一旦冷却を停止...
バールさんにも手伝ってもらいつつ真空引きを行っています。
検出器は110K程度で、真空度は一旦常圧程度になりましたが
現在は3.1×10^-3程度までなりました。様子を見ます。
- 真空度ログを見ると真空度が悪化したのは9時頃と読み取れる...
#ref(nic_vac_trans190503.png)
- 一方、温度ログを見ると真空度が悪化したタイミング(9時頃)...
-- [[190218の試験>#wfa71c87]]で示されているように、真空度...
-- ==> 3桁の悪化は真空計の誤表示??? 実際に<<3桁もの>>真空...
#ref(NIC_temp_190502.png)
* Pfeiffer 真空ゲージについて [#q60f0bbf]
- 広島大の川端さんからのメール 190504
高橋様、秋田谷様
うちは毎年1回くらいの頻度で、3つの故障したPfeiffer真空...
メンテナンスに出すというサイクルを続けています。
最も最近では、昨夏に、以下に添付したメールのように、伯東の
佐藤さんに見積もりを依頼し、荒井さんから見積書を頂いて発...
ようです。参考までに。
この「故障」ですが、2段型(高圧側-ピラニ、低圧側-電離型...
なっているうちの低圧側の電極がすすなどで汚れて発生するも...
で、3e-3 Torrよりも低い圧力では、ほぼ一定の数値(~3e-3 T...
表示されるようになって、正しい圧力が測れなくなるというも...
また、この症状が出ると毎回必ずアウトガスが発生するように...
HOWPolでは1-2日、HONIRでも数日のうちに実際に3e-3 Torrよ...
熱伝導が発生して真空引きしないといけなくなります。(とい...
アウトガスが出続けるので、1~数日おきに真空引きしないと...
なり、真空測定子を交換するまでまともに使えなくなる)
秋田谷さんのメールにあるように、メンテナンスキットも提供...
いて、安く済むようですが、人が入れ替わる環境だったり、担...
忙しくて対応がしづらい環境では、我々のように複数用意して...
適宜、業者にメンテに出すのが良い気がします。
ちなみに、業者にメンテに出すと、一個あたり5万円ほど掛か...
古い記憶では、メンテキットは5万円ほどだったとおもいます...
ぶんの消耗品が用意されていたか不明)。
* 真空計交換 190507 [#u4d40b2a]
Pfeiffer 真空ゲージ PKR 251 (フランジDN 40 ISO-KF )を、...
- 手順
-- 常温になるまで待つ
-- ポンプ取り付け口に、空気吸入用治具を取り付ける。
-- 治具のバルブを徐々に開け、空気を吸入させる。治具のアナ...
-- 完全に常圧にはなっていなかった(0.8気圧程度?)が、真空...
-- 六角レンチで4本のねじをゆるめる。
-- 取り外したOリングや、容器側の取り付け口付近をアルコー...
-- 変換アダプタを介して新しい真空ゲージを取りつけた。
-- ねじはいつまでも締まる?ので、締め具合がよく分からなか...
-- 真空ポンプをつなぎ、バルブを開けた状態で、真空引きを開...
* 再冷却 190508 [#rd1f132b]
- 5/8 16:54 冷却開始。T1=285K T25=285K, P=1.1E-03Torr 真...
- 5/8 19:21 真空ポンプOFF T1=247K, T5=90K, P=6.9E-07Torr
-- 前回(190207)の冷却時はポンプを止めると、真空度が悪化し...
- 5/10 14:00 T1=80K, T3=75K, T5=57K, P=3E-07Torr 正常。
-- 冷却停止前 (5/2) T1=88K, T3=85K, T5=52K, P=5E-06Torr
--- T5をのぞいて、冷却停止前よりもいい状態。T5が高いのは...
--- 冷却停止前のT5は、前年よりも低かった。
* トラブル原因まとめ(高橋の理解) [#pb147be5]
- 190129 計画停電後、冷却時の冷凍機異音
-- ヘリウム配管内への空気コンタミ
-- 配管をいじっていないのになぜコンタミが起こったのかは不明
- 190207 冷凍機修繕以降の冷却不足と真空不良
-- 真空計不良(よごれ?)-->アウトガス --> 真空悪化 --> ...
- 190502 真空悪化
-- 真空計不良がさらに悪化 --> 誤表示 (「3桁もの」真空度...
- 2018年8月から、温度は正常なのに真空度の表示はE-04台を示...
- ヘリウム配管のコンタミと真空計不良の関連は不明
終了行:
[[staff]]
* トラブル概要 [#dd0c56de]
** 斎藤 -> 住重メール 190129 [#za1b3a8b]
吉田様、細田様、
斎藤@西はりま天文台です。毎度お世話になります。
実はいまさっき、なゆた望遠鏡・NIC のコールドヘッド部から、
摺動部分の振動と思しき異音が発生してきました。
そこで対応策を相談させて頂きたく、メール致しました。
まず、経緯は以下のようなものです。
昨日28日、西はりま天文台で停電があり、
それに備えて27日に冷却を停止しました。
復電後、本日朝10時過ぎに真空引きを開始し、
真空度が 10^-4 Torr に達したので、13時30分ころ冷却を開始...
通例通り、偏光素子保護用に、控えめにヒーターをつけた状態...
7-8 分運転したところ、コールドヘッド部が220K台になった辺...
コールドヘッド部の異音が発生し始めました。
下記は、その時の録画です。(40MB弱あります)
https://www.dropbox.com/s/0n5shv6sg8dujqx/IMG_4977.MOV?d...
これまでに聞いたことのなかった音が発生しているので、
急遽運転を停止し、真空は引いたままで様子を見ています。
このような状態なのですが、原因や対処法はわかりますでしょ...
我々の見立てでは、おそらく配管(摺動部分のある空間)内の
コンタミなのではないかと考えております。
その場合、内部のヘリウムガスを置換する必要が出てくると思...
これは我々もまだ経験がありませんで、
どれくらいの作業で、どれくらいのヘリウムが必要になるか、
あまり見当がつかないのが正直なところです。
(現状、ヘリウムは 7.9MPa 残っています。)
一応、真空計の値が正しいと仮定すれば、
十分な真空度は確保されており、
カメラ内部のコンタミとも考えにくいと判断しています。
ただし最近は真空計の調子がさほど良くないため、
実際の真空度が悪い可能性は、否定しきれません。
ヘリウムの圧力に関してですが、現在少し低めの値になってお...
先程止めた後の状態では 1.4-1.5 MPa 程度でした。
ここしばらく圧力が少しずつ下がっているため、
少し心配はしていました。(年末には 2.3MPa を切っていました)
ただ、以前ヘリウムが漏れたときにこのような異音は発生せず、
今回の原因とは別なのではないかと推察しています。
以上のような状況です。
専門家からのご意見をお伺いできればと思います。
宜しくお願い致します。
** 原因の見立て [#eb0ddd44]
- 住友重機械からのメール 190129
斎藤様
異音確認出来ました。
コンタミでの異音と判断致します。
常温より220Kまでは正常なことから内部部品の異常の可能性は...
現在、お客様で対応可能なことは冷凍機、フレキホース、圧縮...
圧縮機ガスチャージポートよりゆっくりとガスを抜き、0.1MPa...
再充填をして頂き、再起動していただく。
少量のコンタミであれば、上記で改善できると思われます。
住友重機械
精密サービス部 細田
* 天文台によるヘリウム置換 090130 [#x301e6ca]
** 人員 [#v6f4e200]
- 高橋、斎藤
** 内容と結果[#k5d02a4f]
- 作業内容: [[こちらのwikiページ>staff/Heガス再充填201901...
- 斎藤 -> 住重 メール 190130
細田様、吉田様、
先程、今ストックしてあるヘリウムを使って、
配管中のヘリウムガス再充填の作業を行いました。
が、症状が改善しなかったため、なるべく早くに修理をお願い...
今日は教えて頂いたとおり、まず 0.1 MPa程度までガスを排出...
続いてボンベを接続し、パージ後にヘリウムを 1.7 MPa まで...
その後、比較的すぐに十分な真空度を示していましたが(10^-5...
大事を取って、真空引きの時間を7-8時間とってから、冷却を...
が、症状が改善する様子はなく、やはり220K付近でまた異音が...
というわけで、自前でできる手は尽きてしまったので、
住重様に修理をお願いしたいと考えております。
修理にはヘリウムが必要だと思います。
現在、残量は 4.7 MPa 程度でしたが、
十分可どうかわからないので、新たに購入を検討しています。
(業者に見積もりを依頼しているところです。)
まず、もし修理をお願いするとしたら、
- 現実的にどれくらいの時期にお願いできるか
- どの程度の量のヘリウムガスが必要可
というのを、教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
* 住重による調査と修繕 190207 [#v7874d4a]
** 人員 [#q255ac63]
- 住重 小室さん
- 天文台 高橋
** 作業予定 [#rac43d39]
-コンプレッサを動作させず冷凍機のみを動作して、動作音等を...
- リーク調査
- ヘリウム真空置換
- 「規定の」圧力にヘリウムを充填(いつもは規定よりも高め...
-- 規定以上に高い圧力のせいで、コンプレッサーバイパス弁の...
- 冷却試験
** 作業記録 [#c6df2989]
- 9:30- 小室さん到着 -> 症状説明、打ち合わせ
- 10:00- コンプレッサを動作させず冷凍機のみを動作して、動...
- 10:00- 真空容器の真空引き作業(高橋): 冷凍機復旧後にす...
- 10:15- ガス検出器でリーク調査
- 冷凍機からヘリウム配管を取り外し
- 10:30- ヘリウム真空置換
-- ヘリウムを抜く
--- ガスガスチャージバルブに長いホースを使って、室外に排出
--- 窒息防止というよりは、リーク調査のため室内の環境を変...
-- 配管を真空引き
--- 圧縮機のガスチャージバルブにポンプをつなぐ
-- ヘリウムを0.1MPa程度まで入れる
--- ガスを入れすぎないほうが、コンタミ分子が出て来やすい...
--- 2股配管でポンプとガスボンベをつないで、効率よく切り替え
-- 上記(真空引き->ガス充填)を合計3セットくらい行う。
-- 1回目のガス充填完了が11:30頃。
- 11:30- 2回目の真空引き中に、冷凍機の調査
-- 3階観測室に台車に乗せてヘリウムボンベを移動
-- 冷凍機を真空容器から引き抜いて、氷の付着等の異常がない...
-- 冷凍機ガス置換
- 12:00 2回目の真空引き完了、3回目の真空引き開始
- 冷凍機リークチェック: 異常なし
- 12:20 3回目の真空引き終了、ヘリウムを圧縮機+ホースに1.6...
- 12:30 冷凍機に配管をつなげる。
- 冷却
-- 12:39 冷却開始。T5=280.2K Vac=2.2x10^(-4) Torr
-- 12:47 T5=215.6K Vac=7.3x10^(-5)Torr --- 220Kを下回った。
- 14:00 順調に冷却が進んでいることを確認して作業終了、撤収
** トラブル原因 [#b722d812]
ヘリウム置換をして症状が出なかったことから、やはりコンタ...
しかし、コンタミ/リークの場所やタイミングは特定できなかっ...
配管を触っていないことから、冷却を停止したことでコンタミ...
コンプレッサ内部の問題も疑ったが、今回見た限り異常なし。
** 小室さんから聞いた豆知識 [#w82206ab]
- ヘリウム排気作業での窒息はメンテ室程度のスペースであれ...
-- 上(3階)に抜けていく
- コンプレッサからの排気を「ゆっくり」行うのは、中のオイ...
-- 圧力計の針が目で見てゆっくりと下がっていくのが分かる程...
-- 1/30は20-30分かけて排出したと思うが、そこまでゆっくり...
-- 今回は10-15分程度?
- ヘリウム配管を接続するときは、(ガスをゆるく流しながら...
- 冷却時、真空引きは、真空度の改善ペースが落ち着くタイミ...
-- 今まで(真空度が改善し始めるタイミングで真空引きをやめ...
-- 今回はVac=1.1^(-6) Torr, T1=170K, T5=90K くらいで、ポ...
-- なかなか真空度の悪化がとまらず、ヒーターを入れたらさら...
-- 最終的に、Vac=1.5x10^(-7) Torr, T1=218K, T5=77K で真空...
#ref(Screenshot_from_2019-02-09 22:57:36.png)
--- 2/7 10:00頃 真空引き開始(冷却停止中)
--- 2/7 12:30頃 冷却開始
--- 2/7 13:20頃 真空引き停止
--- 2/7 14:15頃 ヒータon
--- 2/7 14:30頃 真空引き再開
--- 2/7 16:30頃 真空引き停止
--- 2/7 16:40頃 真空引き再開
--- 2/7 17:40頃 真空引き停止
--- 2/9 01:15頃 ヒータoff
//-- -> 今後はできるだけ長くポンプを引き続けたほうがいい...
- 昇温時は、冷却停止前にポンプを接続して、冷却停止直後に...
- コンプレッサ動作中の圧力が2.1MPa程度に下がったら、ヘ...
- 今回用いたガス検出器は50万円程度。ヘリウム以外のガスに...
* 撮像試験 190209 [#xeb731b7]
- 検出器温度が100Kを下回ったことを確認して、アナログ回路...
-- コンセントを挿しても、ファンが回らなかった。何回かコン...
- [[staff/システム再立ち上げ後の撮像試験]] の半波長板関係...
* 冷却不足の原因切り分け試験 190218 [#wfa71c87]
** 目的 [#rd8f2297]
冷却不足の原因が以下のどちらなのかを切り分ける。
- (a) コンプレッサ or 冷凍機の冷却能力低下
- (b) 真空容器の真空度が悪いこと
** 試験概要 [#q4af8142]
冷却をしながら(コンプレッサを動作させながら)、真空引き...
今回の冷却時の振る舞いを踏まえると、真空引きをすれば(引...
以下のように切り分けられると考えた。
- 温度が下がっていくなら (b)である、
- 温度が下がらなければ (b)ではない、
** 結果 [#c26af4e4]
真空引きを開始すると、真空度が-5乗Torr台から-8乗Torr台ま...
それに伴い温度も低下した。
#ref(Screenshot from 2019-02-18 19-45-29.png)
#ref(Screenshot from 2019-02-18 19-43-29.png)
よって (b)「真空容器の真空度が悪いこと」が冷却不足の原因...
住重は「真空引きを行うと温度低下する事から装置側のリーク...
ただ、温度が真空度よって制限されていることは確かだが、そ...
* 真空引き後のトラブル 190221 [#r94e64fc]
真空引き後、バルブを開けたまま、ポンプを停止(取り外した...
真空度が -8乗 Torr台 から -3 乗 Torr 台にまで悪化した。
すぐに真空引きを再開し、-6乗台まで回復した。
これ以降、真空引きをしても-7乗台後半よりも真空度がよくな...
このときに大量の揮発ガスが吸着して、吸着能力が飽和した??
* 不意の停電 190306 [#j7717158]
(以下は数ヶ月後に思い出しながら記載)
16時頃に予期しない停電があった。
T5の温度は100Kを超えた記録が残っている。
記憶が定かではないが、復電後すぐに、冷却を再開したのだと...
真空計の表示は2E+02 Torr (1/4気圧) 程度になった記録が残っ...
(冷却再開後、温度は下がり始めていたこともあり)真空計が...
これまでかなりの量の揮発ガスが凝固していて、停電で冷却が...
それでも 1/4 気圧にまでなる??
* 2019年 3-4月の状況 [#tad934d0]
- T1 = 88-91K, T5=51-52K, P=2E-06 -- 8E-06 Torr
- 4月後半になり、真空度が徐々に悪化、T1(検出器)の温度も...
- 2018年3-4月(メンテ後)は、T1=77-85K, T5=53-55K, 3E-08 ...
* 真空度悪化? 190502 [#ja4133f3]
- 5/2 本田さんメール
皆様
先ほどふと気が付くとNICの真空度が急激に悪くなってました...
一時的なものでなく、全く下がりませんので、一旦冷却を停止...
バールさんにも手伝ってもらいつつ真空引きを行っています。
検出器は110K程度で、真空度は一旦常圧程度になりましたが
現在は3.1×10^-3程度までなりました。様子を見ます。
- 真空度ログを見ると真空度が悪化したのは9時頃と読み取れる...
#ref(nic_vac_trans190503.png)
- 一方、温度ログを見ると真空度が悪化したタイミング(9時頃)...
-- [[190218の試験>#wfa71c87]]で示されているように、真空度...
-- ==> 3桁の悪化は真空計の誤表示??? 実際に<<3桁もの>>真空...
#ref(NIC_temp_190502.png)
* Pfeiffer 真空ゲージについて [#q60f0bbf]
- 広島大の川端さんからのメール 190504
高橋様、秋田谷様
うちは毎年1回くらいの頻度で、3つの故障したPfeiffer真空...
メンテナンスに出すというサイクルを続けています。
最も最近では、昨夏に、以下に添付したメールのように、伯東の
佐藤さんに見積もりを依頼し、荒井さんから見積書を頂いて発...
ようです。参考までに。
この「故障」ですが、2段型(高圧側-ピラニ、低圧側-電離型...
なっているうちの低圧側の電極がすすなどで汚れて発生するも...
で、3e-3 Torrよりも低い圧力では、ほぼ一定の数値(~3e-3 T...
表示されるようになって、正しい圧力が測れなくなるというも...
また、この症状が出ると毎回必ずアウトガスが発生するように...
HOWPolでは1-2日、HONIRでも数日のうちに実際に3e-3 Torrよ...
熱伝導が発生して真空引きしないといけなくなります。(とい...
アウトガスが出続けるので、1~数日おきに真空引きしないと...
なり、真空測定子を交換するまでまともに使えなくなる)
秋田谷さんのメールにあるように、メンテナンスキットも提供...
いて、安く済むようですが、人が入れ替わる環境だったり、担...
忙しくて対応がしづらい環境では、我々のように複数用意して...
適宜、業者にメンテに出すのが良い気がします。
ちなみに、業者にメンテに出すと、一個あたり5万円ほど掛か...
古い記憶では、メンテキットは5万円ほどだったとおもいます...
ぶんの消耗品が用意されていたか不明)。
* 真空計交換 190507 [#u4d40b2a]
Pfeiffer 真空ゲージ PKR 251 (フランジDN 40 ISO-KF )を、...
- 手順
-- 常温になるまで待つ
-- ポンプ取り付け口に、空気吸入用治具を取り付ける。
-- 治具のバルブを徐々に開け、空気を吸入させる。治具のアナ...
-- 完全に常圧にはなっていなかった(0.8気圧程度?)が、真空...
-- 六角レンチで4本のねじをゆるめる。
-- 取り外したOリングや、容器側の取り付け口付近をアルコー...
-- 変換アダプタを介して新しい真空ゲージを取りつけた。
-- ねじはいつまでも締まる?ので、締め具合がよく分からなか...
-- 真空ポンプをつなぎ、バルブを開けた状態で、真空引きを開...
* 再冷却 190508 [#rd1f132b]
- 5/8 16:54 冷却開始。T1=285K T25=285K, P=1.1E-03Torr 真...
- 5/8 19:21 真空ポンプOFF T1=247K, T5=90K, P=6.9E-07Torr
-- 前回(190207)の冷却時はポンプを止めると、真空度が悪化し...
- 5/10 14:00 T1=80K, T3=75K, T5=57K, P=3E-07Torr 正常。
-- 冷却停止前 (5/2) T1=88K, T3=85K, T5=52K, P=5E-06Torr
--- T5をのぞいて、冷却停止前よりもいい状態。T5が高いのは...
--- 冷却停止前のT5は、前年よりも低かった。
* トラブル原因まとめ(高橋の理解) [#pb147be5]
- 190129 計画停電後、冷却時の冷凍機異音
-- ヘリウム配管内への空気コンタミ
-- 配管をいじっていないのになぜコンタミが起こったのかは不明
- 190207 冷凍機修繕以降の冷却不足と真空不良
-- 真空計不良(よごれ?)-->アウトガス --> 真空悪化 --> ...
- 190502 真空悪化
-- 真空計不良がさらに悪化 --> 誤表示 (「3桁もの」真空度...
- 2018年8月から、温度は正常なのに真空度の表示はE-04台を示...
- ヘリウム配管のコンタミと真空計不良の関連は不明
ページ名: