NIC Web
staff/制御PCトラブル120824
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* A. 症状 [#sa316fa9]
OSが起動する直後(fedora12なので画面下の青い棒が右に伸び出...
you must specify filesystem type
という行が20行以上表示されてストップ。
fsckなどでも問題無し。ハードディスクは生きている模様。
* B. やったこと [#k0e4774e]
** 1. ハードディスクを2つともつなげる [#wa27c511]
-sda: 今まで使っていなかったHDD
-sdb: 今まで使っていたHDD
** 2. USB接続のCDドライブを使ってknoppixで起動 [#t2b82d72]
biosの中にある「bootの順番」を変更する必要がある。
version5だといろいろと不具合があった。version7だとOK
** 3. ハードディスクをコピー [#f2e0d2d1]
dd if=/dev/sdb of=/dev/sda
150GBのコピーに3時間ぐらいかかった
** 4. シャットダウンして、元のハードディスクを取り外す [#...
** 5. 起動して [#ycf0cf16]
lvm vgscan
** 6. [#ze1fcc91]
lvm vgchange
** 7. [#k063eabb]
vi /etc/fstab
UUID.... /bootの行をコピー。元の行の先頭に#をつける。
コピーした新しい行は
/dev/sda1 /boot ......
と書き換え。再起動。
/dev/sdbのHDDも万が一の時に予備として使えます(制御室内北...
ただし/etc/fstabではHDDがUUID..で指定されたままなので、/d...
換えないと起動しないかもしれません。
なぜUUIDだとHDDを認識できなくなったのか、原因はわかりませ
ん。今後、新たにSATA-HDDやUSB機器を付け足して再起動すると、
HDDのデバイス名がsdaでなくなって立ち上がらなくなるかもし...
せん。
* reference [#q9a10cf0]
- 2012/08/24 高木さんメール [#mcf7a1f3]
- 2012/08/25 伊藤さんメール [#b5e43791]
終了行:
[[staff]]
* A. 症状 [#sa316fa9]
OSが起動する直後(fedora12なので画面下の青い棒が右に伸び出...
you must specify filesystem type
という行が20行以上表示されてストップ。
fsckなどでも問題無し。ハードディスクは生きている模様。
* B. やったこと [#k0e4774e]
** 1. ハードディスクを2つともつなげる [#wa27c511]
-sda: 今まで使っていなかったHDD
-sdb: 今まで使っていたHDD
** 2. USB接続のCDドライブを使ってknoppixで起動 [#t2b82d72]
biosの中にある「bootの順番」を変更する必要がある。
version5だといろいろと不具合があった。version7だとOK
** 3. ハードディスクをコピー [#f2e0d2d1]
dd if=/dev/sdb of=/dev/sda
150GBのコピーに3時間ぐらいかかった
** 4. シャットダウンして、元のハードディスクを取り外す [#...
** 5. 起動して [#ycf0cf16]
lvm vgscan
** 6. [#ze1fcc91]
lvm vgchange
** 7. [#k063eabb]
vi /etc/fstab
UUID.... /bootの行をコピー。元の行の先頭に#をつける。
コピーした新しい行は
/dev/sda1 /boot ......
と書き換え。再起動。
/dev/sdbのHDDも万が一の時に予備として使えます(制御室内北...
ただし/etc/fstabではHDDがUUID..で指定されたままなので、/d...
換えないと起動しないかもしれません。
なぜUUIDだとHDDを認識できなくなったのか、原因はわかりませ
ん。今後、新たにSATA-HDDやUSB機器を付け足して再起動すると、
HDDのデバイス名がsdaでなくなって立ち上がらなくなるかもし...
せん。
* reference [#q9a10cf0]
- 2012/08/24 高木さんメール [#mcf7a1f3]
- 2012/08/25 伊藤さんメール [#b5e43791]
ページ名: