NIC Web
staff/取り外しと取り付け
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]に戻る
NIC の取り外し、取り付けについて
* 取り外し [#jcbfd02e]
** 準備物 [#i2c7ecd5]
- 工具
-- 六角レンチ x 2-3 セット
-- 大型モンキーレンチ x 2-3
-- 細密ドライバー x 1セット
-- オレンジ色のラチェット式レンチ(ヘリウムホース用)
-- 黒いスパナ x 2(ヘリウムホース用)
- 衣装ケースまたは段ボール箱(ケーブルetcを収納)
- 転倒防止つっかえ棒 x 2
- ネジを差し込むスポンジ
- ヘリウムホースのキャップ
- アルミホイル(電気端子の保護)
- 養生テープ
- エアパッキン特大&切れ端
- デジカメ
** 準備作業 [#o274c664]
- 所要時間: 1人で約1時間
- shutter は open にしておく
-- shutter が動かなくなっても観測できるように
- NIC PC を shutdown
$ su
# shutdown -h now
- アナログ回路、PC等の電源をOFF
- 真空度、温度を記録
- 冷凍機圧縮ユニットの圧力、ソレノイドバルブのランプ状態...
- 冷凍機圧縮ユニットをOFF
-- はじめに drive switch を OFF、次に main power を OFF
- 冷凍機圧縮ユニットの圧力を記録
- ケーブルを抜いていく
-- アナログ回路<->検出器のケーブルは抜かなくてもよい(抜...
** 本作業 [#pbaf9e66]
- 所要時間: 3人で約2時間
- クレーン担当者には、独立にハッチを開け、NIC 治具を中3階...
-- 3 t クレーン使用。
- カセグレンはMINT、rotator = 0°、AZ = -90°で、NIC を西側...
- EL=90.21°
- EL のストーピンを入れる。
- %%PCを外す%%
-- 2014/02/05 PCを外さなくてもOKだった。
- 冷凍機ユニット側のヘリウムホース、電源ケーブルをを外す
-- 外すときはサプライ側が先、リターン側が後
- 望遠鏡側のヘリウムホース、電源ケーブルをを外す
- 昇降台車に位置微調整プレートを置く(降ろして治具につけ...
- 昇降台車をNIC の下に配置。
- 台を上昇させて、NIC 底面にプレートをつける。
-- 昇降台車の踏みペダルを「早揚げ」方向に回しておく(そう...
- 家具転倒防止用のつっかえ棒を、フランジ底面と台車の台に...
-- 13/10/28 これを忘れたが OKだった。ただし、ぐらっと揺れ...
- フランジのボルトを抜く。
-- 全12本を抜いたかちゃんと確認すること(何本かささったま...
-- 位置決めボルトが2本ある。どの穴でもよいらしい。
- 台車をゆっくりと半分程度の高さまで下降させる。
- ほこり付着防止のため、半波長板ユニットをエアパッキンで...
- 台車の向きを変え、治具の内部に入れる。
- 台車を上昇させる。
- 細かい位置調整は治具側を動かして行う。
- ボルトを入れ、NIC を治具に固定する。
- 治具正面の「梁」を取り付ける
- 中3階にNICを降ろす時
-- VTOSを3階に上げる
-- クレーンのストリングは治具の天面の辺に通す
-- クレーンで中3階に降ろす。
-- ホコリ防止のシートをかぶせる。
-- ハッチを閉める
- 3階にNICを保管する時
-- 治具につけた NICを部屋の東側の置く
-- パーティションケーブルを配置
-- 大きなエアパッキンでNIC治具を包む
- 真空計に電源を入れ、真空度をチェック。チェックしたら真...
* 取り付け [#l1d0b273]
** 2日前 [#rf95cb2d]
-(冷却を停止している場合)真空引きをしておく
** フランジの望遠鏡への正しい取り付け方 (by 住重取説) [#t...
- NIC (フランジ付)を昇降台車でカセグレン焦点に持ち上げる
- 位置調整スリーブ2個をフランジの対角に入れ、ボルトを軽く...
-- この際に、位置調整架台プレートを使って位置調整する
- 他の10本のボルトを軽く締める
- 位置調整スリーブが入っているボルトを緩め、位置調整スリ...
- ボルト12本でフランジを締める(トルク: 542cN•m)
* 写真集 [#hb28b656]
- Google Picasa ウェブアルバム利用: アカウント nayuta.obs...
- [[2013/02/23 取り外し>https://picasaweb.google.com/1065...
- [[2013/10/28 取り外し>https://picasaweb.google.com/1065...
終了行:
[[staff]]に戻る
NIC の取り外し、取り付けについて
* 取り外し [#jcbfd02e]
** 準備物 [#i2c7ecd5]
- 工具
-- 六角レンチ x 2-3 セット
-- 大型モンキーレンチ x 2-3
-- 細密ドライバー x 1セット
-- オレンジ色のラチェット式レンチ(ヘリウムホース用)
-- 黒いスパナ x 2(ヘリウムホース用)
- 衣装ケースまたは段ボール箱(ケーブルetcを収納)
- 転倒防止つっかえ棒 x 2
- ネジを差し込むスポンジ
- ヘリウムホースのキャップ
- アルミホイル(電気端子の保護)
- 養生テープ
- エアパッキン特大&切れ端
- デジカメ
** 準備作業 [#o274c664]
- 所要時間: 1人で約1時間
- shutter は open にしておく
-- shutter が動かなくなっても観測できるように
- NIC PC を shutdown
$ su
# shutdown -h now
- アナログ回路、PC等の電源をOFF
- 真空度、温度を記録
- 冷凍機圧縮ユニットの圧力、ソレノイドバルブのランプ状態...
- 冷凍機圧縮ユニットをOFF
-- はじめに drive switch を OFF、次に main power を OFF
- 冷凍機圧縮ユニットの圧力を記録
- ケーブルを抜いていく
-- アナログ回路<->検出器のケーブルは抜かなくてもよい(抜...
** 本作業 [#pbaf9e66]
- 所要時間: 3人で約2時間
- クレーン担当者には、独立にハッチを開け、NIC 治具を中3階...
-- 3 t クレーン使用。
- カセグレンはMINT、rotator = 0°、AZ = -90°で、NIC を西側...
- EL=90.21°
- EL のストーピンを入れる。
- %%PCを外す%%
-- 2014/02/05 PCを外さなくてもOKだった。
- 冷凍機ユニット側のヘリウムホース、電源ケーブルをを外す
-- 外すときはサプライ側が先、リターン側が後
- 望遠鏡側のヘリウムホース、電源ケーブルをを外す
- 昇降台車に位置微調整プレートを置く(降ろして治具につけ...
- 昇降台車をNIC の下に配置。
- 台を上昇させて、NIC 底面にプレートをつける。
-- 昇降台車の踏みペダルを「早揚げ」方向に回しておく(そう...
- 家具転倒防止用のつっかえ棒を、フランジ底面と台車の台に...
-- 13/10/28 これを忘れたが OKだった。ただし、ぐらっと揺れ...
- フランジのボルトを抜く。
-- 全12本を抜いたかちゃんと確認すること(何本かささったま...
-- 位置決めボルトが2本ある。どの穴でもよいらしい。
- 台車をゆっくりと半分程度の高さまで下降させる。
- ほこり付着防止のため、半波長板ユニットをエアパッキンで...
- 台車の向きを変え、治具の内部に入れる。
- 台車を上昇させる。
- 細かい位置調整は治具側を動かして行う。
- ボルトを入れ、NIC を治具に固定する。
- 治具正面の「梁」を取り付ける
- 中3階にNICを降ろす時
-- VTOSを3階に上げる
-- クレーンのストリングは治具の天面の辺に通す
-- クレーンで中3階に降ろす。
-- ホコリ防止のシートをかぶせる。
-- ハッチを閉める
- 3階にNICを保管する時
-- 治具につけた NICを部屋の東側の置く
-- パーティションケーブルを配置
-- 大きなエアパッキンでNIC治具を包む
- 真空計に電源を入れ、真空度をチェック。チェックしたら真...
* 取り付け [#l1d0b273]
** 2日前 [#rf95cb2d]
-(冷却を停止している場合)真空引きをしておく
** フランジの望遠鏡への正しい取り付け方 (by 住重取説) [#t...
- NIC (フランジ付)を昇降台車でカセグレン焦点に持ち上げる
- 位置調整スリーブ2個をフランジの対角に入れ、ボルトを軽く...
-- この際に、位置調整架台プレートを使って位置調整する
- 他の10本のボルトを軽く締める
- 位置調整スリーブが入っているボルトを緩め、位置調整スリ...
- ボルト12本でフランジを締める(トルク: 542cN•m)
* 写真集 [#hb28b656]
- Google Picasa ウェブアルバム利用: アカウント nayuta.obs...
- [[2013/02/23 取り外し>https://picasaweb.google.com/1065...
- [[2013/10/28 取り外し>https://picasaweb.google.com/1065...
ページ名: