NIC Web
staff/圧縮機減圧190917
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staffへ戻る>staff]]
> ''概要''
- 2019-09-17 夕刻、NIC 用圧縮機 @M3F をチェックしたところ...
- 住重に連絡し、Heガスを充填すべしとの回答を得た。教わっ...
- 2.3 MPa 程度まで復旧し、さしあたりの危機は回避した。後...
- (2019-09-25 追記) 再度圧力が下がったためHe再充填。ジョ...
- (2019-09-29 追記) リークは相変わらず。圧力が下がるたび...
-- [[温度・真空度モニター>http://www.nhao.jp/~nic_monitor...
-- [[コンプレッサー圧力モニター (天文台内のみ)>http://192...
- (2019-10-09 追記) リーク調査の結果、''ローテーター周り...
#contents
* トラブル発生状況 [#g85a6063]
- 2019-09-17 18:00-18:30 頃に圧縮機の様子を見に行った。
-- He ガス圧力が通常運転時約 2.3-2.4 MPa のところ、1.6 MP...
-- ちょうど1週間前の 2019-09-10 夕刻には、正常な数値だっ...
-- これを受けて、1時間毎の真空度モニターをONにして、状況...
- 翌 2019-09-18 12:30頃に再度調査したところ、1.5 MPa 強に...
-- 劇的でないにせよ、微妙に下がっている。
-- 温度はこの2日程度で緩やかに上がっている。
-- カメラ本体の真空度は悪化していない。むしろ数字上はよい...
* 住重への連絡・回答 [#md0050b0]
- 住重 (細田さん・吉田さん) へ症状を伝え、3点確認した。
+ NIC 本体は数字上問題なく冷えているが、このまま運転を続...
-- 大至急止めたほうがいいのか、それともこのままで大丈夫か。
-- 回答: 止める必要は必ずしもないが、圧力が下がっていると...
+ He ガスを充填する場合、運転したままでも大丈夫か。
-- 回答: 運転したままで大丈夫。手順は以下の通り。
++ ガス充填口に充填用治具を取り付ける (治具内部の空気を追...
++ ボンベよりチャージホース(銅管)内部をパージ、治具に取り...
++ ボンベ側減圧弁 2次側圧力を 2.6 MPa 以上 (充填する圧力...
++ 治具の弁をゆっくり開け、ガス圧の上昇を見て規定圧力(~2....
+ 現状で我々にできる対処法はあるか。
-- 回答: 必要ならフレキホースのジョイントなどのリークテス...
* 実際の作業記録 [#y000b9b6]
- 作業日時: 2019-09-18 14:00-15:00 ころ
- 作業者: 高橋・斎藤
** 作業内容 [#ief34539]
- [[staff/ヘリウムガス補充171026]] を参考に、下記の作業を...
-- 住重の指示とは微妙に違うが、銅管のパージの際、圧縮機の...
+ ボンベに圧力調整器・銅管をつなぎ、ボンベを開けた。
--新品のボンベは 圧力が高すぎる (~15 MPa) のか、圧力調整...
-- 古い方のボンベは残量が 3 MPa 程度。圧力差が十分に確保...
+ 圧縮機側の弁を開き、内部にHeガスを充填した。
-- 不安はあったが古い方で充填した。結果として 2.4 MPa ま...
+ 念の為、カセグレン周りのフレキホース・ジョイント部にア...
-- 少なくともあからさまなリークは見られなかった。
-- リークチェック用の液剤を調達したほうがいいかもしれない。
-- 住重からは、「様子を見てからで大丈夫だと思う」との見立...
** 作業後 [#be3057e9]
- みたところ、微妙に上がっていた温度がガクッと下がり、真...
#ref(./temperature_190918.png);
#ref(./nic_vac_190918.png,80%);
* 追加作業 2019-09-25 [#ve3836d1]
** 前回作業後の状況 [#v0c6b0f3]
- 2019-09-23 未明の台風で、(因果関係は不明だが) 停電が起...
- 共同利用で使う LISS の復旧を優先し、NIC の冷却は一旦停...
- 真空引きをした後、2019-09-23 13:00 頃に冷却を再開。運転...
- 2019-09-25 早朝、検出器が 100K を切ったのを確認。ヒータ...
** 伊賀産業によるチェック [#m7b13e19]
- 新品のボンベをつなぐと圧力調整器の弁からガスが漏れてい...
-- 弁の部分の掃除をしたら漏れは収まった。
-- 新品のボンベ(i.e. He 残量が十分ある)が使えるようになっ...
-- ただしコンプレッサー・配管にはノータッチ。
** ヘリウムガス再充填 [#vd59c7b9]
- 作業日時: 2019-09-25 16:00-17:00 頃
- 作業者: 高橋、斎藤
*** 実際の作業 [#b70e0de0]
- ヘリウムガス圧力をチェック。
-- 18日充填時: 2.3 MPa
-- 25日チェック時: 1.7 MPa
- 新品のボンベからヘリウムガスを充填
-- 2.5 MPa 程度まで充填
-- 圧縮機は運転したまま
- 充填後、リーク調査
-- He ホースのジョイント部にリーク検査液をかけて調査。わ...
-- ジョイント部が2箇所、緩んでいたため、増し締めした。
+++ ローテーターのキャタピラ部分から主鏡横につながる部分
+++ M3F の足元、サプライ側
*** 作業後の結果 [#e91d9efc]
- 一応、25日夜の段階では温度・真空度ともに異常なし。下図...
#ref(temperature_190925.png);
- He 充填後にコールドヘッドが健全な温度 (~55K) まで下がる...
- リークが収まったかどうかはまだわからない。(25日22時時点)
- (2019-09-29 追記) 相変わらずリークは収まっていない。3日...
-- [[圧縮機モニター>http://192.168.2.101]] (伊藤製作所謹...
-- 29日 12:30 頃 2.15 MPa 程度 → 22:30 頃 2.05 MPa 程度。...
* その後経過観察 [#j78a42c4]
** ソレノイドバルブの挙動との関連 [#dd8d0a80]
- 2019-10-02 例によって He を再充填したところ、2.5 MPa を...
-- ソレノイドバルブは Supply (高圧側) と Return (低圧側) ...
-- この日はHe充填直後には冷却が大きく改善することはなく、...
#ref(./temperature_191002.png, 70%);
-- 翌13日午前1:00ころに、突然温度が下がり、圧力の値も上が...
-- それ以降はやはり徐々に圧力が低下していた。2019-10-05 ...
-- ''ソレノイドバルブが開くと圧力計の値は下がる。冷却能力...
** 2019-09-10 から 2019-09-17 近辺の調査 [#c0a6617b]
- 9月10日には正常な圧力であったものが、17日には停止状態に...
-- この期間は雷対策以外、特筆すべき操作は特に何もしておら...
[2019-09-08]
午後、半波長板の調査のため、NIC 本体を望遠鏡から 20-30c...
[2019-09-10]
観測: あり (MAXI J1807)
雷対策: あり
その他特記事項: なし
[2019-09-11]
観測: あり (MAXI J1807)
雷対策: あり
その他特記事項: agcc のトラブル (NIC には関係なし)
[2019-09-12]
観測: あり (偏光モード試験)
雷対策: なし
その他特記事項: なし
[2019-09-13]
観測: あり (MAXI J1807, MAXI J1820)
雷対策: なし
その他特記事項: ベンチレーター停止トラブル, TCC 通信異常
[2019-09-14]
観測: なし (MALLS のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: 午後、ベンチレーターのテスト
[2019-09-15]
観測: なし (MALLS のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: なし
[2019-09-16]
観測: なし (MALLS のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: agcc トラブル
[2019-09-17]
観測: なし (MALLS + 広報撮影のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: なし
- その前後の温度変化
#ref(./temperature_190906-190918.png,80%);
-- 半波長板の作業をする数時間前、9月8日の早朝に突然冷却が...
#ref(./temperature_head_190908.png,80%);
-- 上図はコールドヘッドの温度変化の拡大図。半波長板の作業...
-- 作業前は温度がゆっくりと上昇傾向、圧力はゆっくりと下降...
-- 9月10日に異常が見られなかったのは、ソレノイドバルブが...
* リーク調査 [#n902d0e6]
- 2019-10-07 16:30 頃より、リーク調査を開始した。
-- 15:00頃 コンプレッサーをOFF、冷却を停止 (~1.60 MPa)
-- 15:15頃 He 配管をコンプレッサーより外す (~1.59 MPa)
-- 16:30頃 配管の supply (高圧) 側に圧力計を取り付け (コ...
-- この状態で監視 ([[http://192.168.2.101]] で両者の圧力...
#ref(./Leak_Monitor_191007.png,80%);
- ''この直前の準備中''に、激しいリークがコールドヘッド周...
-- 14:30頃 コンプレッサー OFF (直前 1.85 MPa、直後 1.21 M...
-- 運転状態の圧力を再現するため、He 充填口から 2.5 MPa 程...
-- 2.0 MPa を少し越えたあたりで 3F より激しい異音 (圧搾空...
-- 停止時の通常状態に近い 1.6 MPa 付近までHeガスを排出し...
-- 15:00頃 再度コンプレッサーを OFF、配管を外して配管 sup...
> &color(red){''リーク調査 1日目 (2019-10-06 to 2019-10-0...
- (コンプレッサー) or (Supply + 冷凍機 + Return) を切り分...
++ コンプレッサー: 1.55 MPa -> 1.48 MPa
++ 配管: 1.51 MPa -> 1.11 MPa
- リークは配管 (Supply/Return) または冷凍機にあるようだ。
- コンプレッサーはおそらく問題なし。「圧力計」として使用...
> &color(red){''リーク調査 2日目 (2019-10-07 to 2019-10-0...
- (コンプレッサー + Supply) or (冷凍機 + Return) を切り分...
-- 1日目で減圧した分は再度 He を充填して加圧しておく。
-- モニターカメラで両方の圧力計をいっぺんに映すのがトポロ...
-- モニターは市販の web カメラなので長時間連続で安定して...
- 測定結果
++ コンプレッサー + Supply : 1.61 -> 1.52 (20:30) -> 1.29...
++ 冷凍機 + Return : 1.59 -> 1.59 (20:30) -> 1.60 (13:30)
- ''リークは Supply 側にあり。''
> &color(red){''リーク調査 3日目 (2019-10-08 to 2019-10-0...
- (コンプレッサー + Supply側 Az/El 巻取り部) or (Supply側...
++ Supply 側の架台 - ローテーター巻取り部間を切り離し、コ...
++ ローテーター巻取り部 - 冷凍機間を切り離し、圧力計を設...
- 測定結果
++ コンプレッサー側: 1.66 -> 1.66 (15:00) -> 1.66 (18:00)...
++ バイパスホース側: 1.58 -> 1.48 (15:00) -> 1.02 (18:00)...
-- バイパスホース先端を望遠鏡本体に固定し、ローテーターを...
-- バイパスホース部はその後も順調(?)に圧力が低下。コンプ...
- ''リークはバイパスホース部と判明。''
* バイパスホース交換 [#p14765c4]
** 準備状況など [#e53cd777]
- ヘリウム用フレキシブルホースは何故か手配が難しい 。
-- 住重 (通常メンテを頼んでいる)、川口液化ケミカル (現用...
-- 住重には在庫なし。川口は納期2-3週間。
- 天文台にある余ったホースは、一回り太い (従前外径約20mm...
-- ローテーター周りの巻取り機に這わせられるか、微妙だった。
-- キャタピラ部側面にははめ込めない。外側を這わせるとして...
-- 太い分、柔軟性が心配。
- 納期を待っていられないため、手元の太いホースに交換する...
** 交換作業 [#w8c4a688]
- 日時: 2019年10月18日 14:00-18:00
- 作業者: 高橋、バール、戸塚
- 作業結果など
-- 新しいバイパスホースの様子は[[こちらのページ>staff/2代...
-- 20:30 頃から冷却を再開 (高橋、高山、伊藤)
-- 作業報告 (高橋さんのメール)
皆様
本日 10/18 14:00-18:00、NICのバイパスホース交換を行いま...
長時間の作業、おつかれさまでした。 > バールさん、戸塚さん
動作試験で問題がなさそうなので、真空引き後、
20:30頃に冷却を再開しました(高橋、高山、伊藤)。
今のところ、順調に冷えています。
> 観測者の皆様
観測レポートに「NIC バイパスホースの状態」を復活させまし...
お手数が増えますが、ご協力お願いします。
チェック方法は以下を参照してください。
http://www.nhao.jp/~nic/nic_wiki/index.php?staff/2%E4%BB...
> 斎藤様
ヒータをONにしています(強度500)。
T1-T4 の冷却速度が鈍ってきたら、OFFにしてください。
- 冷却開始後の温度変化
#ref(./temperature_191020.png, 80%);
#ref(./temperature_191021.png, 80%);
-- 冷却は順調に推移。
-- 10月19日 14:20-14:30 の間にソレノイドバルブが閉じた。...
-- その後、コンプレッサー圧力は 2.35 前後で安定。ただし10...
-- 温度は10月21日早朝 (コールドヘッドは 5:00-6:00 頃、検...
-- 以降、コールドヘッドは安定。10月22日16時時点で (55, 78...
**注意事項 [#cfaddfd9]
- ホースが重くなったため、回路部を保護したい。(大至急: 扇...
- ホースは手配しておくべし
- ヘリウムも余裕を持って手配しておくべし
終了行:
[[staffへ戻る>staff]]
> ''概要''
- 2019-09-17 夕刻、NIC 用圧縮機 @M3F をチェックしたところ...
- 住重に連絡し、Heガスを充填すべしとの回答を得た。教わっ...
- 2.3 MPa 程度まで復旧し、さしあたりの危機は回避した。後...
- (2019-09-25 追記) 再度圧力が下がったためHe再充填。ジョ...
- (2019-09-29 追記) リークは相変わらず。圧力が下がるたび...
-- [[温度・真空度モニター>http://www.nhao.jp/~nic_monitor...
-- [[コンプレッサー圧力モニター (天文台内のみ)>http://192...
- (2019-10-09 追記) リーク調査の結果、''ローテーター周り...
#contents
* トラブル発生状況 [#g85a6063]
- 2019-09-17 18:00-18:30 頃に圧縮機の様子を見に行った。
-- He ガス圧力が通常運転時約 2.3-2.4 MPa のところ、1.6 MP...
-- ちょうど1週間前の 2019-09-10 夕刻には、正常な数値だっ...
-- これを受けて、1時間毎の真空度モニターをONにして、状況...
- 翌 2019-09-18 12:30頃に再度調査したところ、1.5 MPa 強に...
-- 劇的でないにせよ、微妙に下がっている。
-- 温度はこの2日程度で緩やかに上がっている。
-- カメラ本体の真空度は悪化していない。むしろ数字上はよい...
* 住重への連絡・回答 [#md0050b0]
- 住重 (細田さん・吉田さん) へ症状を伝え、3点確認した。
+ NIC 本体は数字上問題なく冷えているが、このまま運転を続...
-- 大至急止めたほうがいいのか、それともこのままで大丈夫か。
-- 回答: 止める必要は必ずしもないが、圧力が下がっていると...
+ He ガスを充填する場合、運転したままでも大丈夫か。
-- 回答: 運転したままで大丈夫。手順は以下の通り。
++ ガス充填口に充填用治具を取り付ける (治具内部の空気を追...
++ ボンベよりチャージホース(銅管)内部をパージ、治具に取り...
++ ボンベ側減圧弁 2次側圧力を 2.6 MPa 以上 (充填する圧力...
++ 治具の弁をゆっくり開け、ガス圧の上昇を見て規定圧力(~2....
+ 現状で我々にできる対処法はあるか。
-- 回答: 必要ならフレキホースのジョイントなどのリークテス...
* 実際の作業記録 [#y000b9b6]
- 作業日時: 2019-09-18 14:00-15:00 ころ
- 作業者: 高橋・斎藤
** 作業内容 [#ief34539]
- [[staff/ヘリウムガス補充171026]] を参考に、下記の作業を...
-- 住重の指示とは微妙に違うが、銅管のパージの際、圧縮機の...
+ ボンベに圧力調整器・銅管をつなぎ、ボンベを開けた。
--新品のボンベは 圧力が高すぎる (~15 MPa) のか、圧力調整...
-- 古い方のボンベは残量が 3 MPa 程度。圧力差が十分に確保...
+ 圧縮機側の弁を開き、内部にHeガスを充填した。
-- 不安はあったが古い方で充填した。結果として 2.4 MPa ま...
+ 念の為、カセグレン周りのフレキホース・ジョイント部にア...
-- 少なくともあからさまなリークは見られなかった。
-- リークチェック用の液剤を調達したほうがいいかもしれない。
-- 住重からは、「様子を見てからで大丈夫だと思う」との見立...
** 作業後 [#be3057e9]
- みたところ、微妙に上がっていた温度がガクッと下がり、真...
#ref(./temperature_190918.png);
#ref(./nic_vac_190918.png,80%);
* 追加作業 2019-09-25 [#ve3836d1]
** 前回作業後の状況 [#v0c6b0f3]
- 2019-09-23 未明の台風で、(因果関係は不明だが) 停電が起...
- 共同利用で使う LISS の復旧を優先し、NIC の冷却は一旦停...
- 真空引きをした後、2019-09-23 13:00 頃に冷却を再開。運転...
- 2019-09-25 早朝、検出器が 100K を切ったのを確認。ヒータ...
** 伊賀産業によるチェック [#m7b13e19]
- 新品のボンベをつなぐと圧力調整器の弁からガスが漏れてい...
-- 弁の部分の掃除をしたら漏れは収まった。
-- 新品のボンベ(i.e. He 残量が十分ある)が使えるようになっ...
-- ただしコンプレッサー・配管にはノータッチ。
** ヘリウムガス再充填 [#vd59c7b9]
- 作業日時: 2019-09-25 16:00-17:00 頃
- 作業者: 高橋、斎藤
*** 実際の作業 [#b70e0de0]
- ヘリウムガス圧力をチェック。
-- 18日充填時: 2.3 MPa
-- 25日チェック時: 1.7 MPa
- 新品のボンベからヘリウムガスを充填
-- 2.5 MPa 程度まで充填
-- 圧縮機は運転したまま
- 充填後、リーク調査
-- He ホースのジョイント部にリーク検査液をかけて調査。わ...
-- ジョイント部が2箇所、緩んでいたため、増し締めした。
+++ ローテーターのキャタピラ部分から主鏡横につながる部分
+++ M3F の足元、サプライ側
*** 作業後の結果 [#e91d9efc]
- 一応、25日夜の段階では温度・真空度ともに異常なし。下図...
#ref(temperature_190925.png);
- He 充填後にコールドヘッドが健全な温度 (~55K) まで下がる...
- リークが収まったかどうかはまだわからない。(25日22時時点)
- (2019-09-29 追記) 相変わらずリークは収まっていない。3日...
-- [[圧縮機モニター>http://192.168.2.101]] (伊藤製作所謹...
-- 29日 12:30 頃 2.15 MPa 程度 → 22:30 頃 2.05 MPa 程度。...
* その後経過観察 [#j78a42c4]
** ソレノイドバルブの挙動との関連 [#dd8d0a80]
- 2019-10-02 例によって He を再充填したところ、2.5 MPa を...
-- ソレノイドバルブは Supply (高圧側) と Return (低圧側) ...
-- この日はHe充填直後には冷却が大きく改善することはなく、...
#ref(./temperature_191002.png, 70%);
-- 翌13日午前1:00ころに、突然温度が下がり、圧力の値も上が...
-- それ以降はやはり徐々に圧力が低下していた。2019-10-05 ...
-- ''ソレノイドバルブが開くと圧力計の値は下がる。冷却能力...
** 2019-09-10 から 2019-09-17 近辺の調査 [#c0a6617b]
- 9月10日には正常な圧力であったものが、17日には停止状態に...
-- この期間は雷対策以外、特筆すべき操作は特に何もしておら...
[2019-09-08]
午後、半波長板の調査のため、NIC 本体を望遠鏡から 20-30c...
[2019-09-10]
観測: あり (MAXI J1807)
雷対策: あり
その他特記事項: なし
[2019-09-11]
観測: あり (MAXI J1807)
雷対策: あり
その他特記事項: agcc のトラブル (NIC には関係なし)
[2019-09-12]
観測: あり (偏光モード試験)
雷対策: なし
その他特記事項: なし
[2019-09-13]
観測: あり (MAXI J1807, MAXI J1820)
雷対策: なし
その他特記事項: ベンチレーター停止トラブル, TCC 通信異常
[2019-09-14]
観測: なし (MALLS のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: 午後、ベンチレーターのテスト
[2019-09-15]
観測: なし (MALLS のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: なし
[2019-09-16]
観測: なし (MALLS のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: agcc トラブル
[2019-09-17]
観測: なし (MALLS + 広報撮影のみ)
雷対策: なし
その他特記事項: なし
- その前後の温度変化
#ref(./temperature_190906-190918.png,80%);
-- 半波長板の作業をする数時間前、9月8日の早朝に突然冷却が...
#ref(./temperature_head_190908.png,80%);
-- 上図はコールドヘッドの温度変化の拡大図。半波長板の作業...
-- 作業前は温度がゆっくりと上昇傾向、圧力はゆっくりと下降...
-- 9月10日に異常が見られなかったのは、ソレノイドバルブが...
* リーク調査 [#n902d0e6]
- 2019-10-07 16:30 頃より、リーク調査を開始した。
-- 15:00頃 コンプレッサーをOFF、冷却を停止 (~1.60 MPa)
-- 15:15頃 He 配管をコンプレッサーより外す (~1.59 MPa)
-- 16:30頃 配管の supply (高圧) 側に圧力計を取り付け (コ...
-- この状態で監視 ([[http://192.168.2.101]] で両者の圧力...
#ref(./Leak_Monitor_191007.png,80%);
- ''この直前の準備中''に、激しいリークがコールドヘッド周...
-- 14:30頃 コンプレッサー OFF (直前 1.85 MPa、直後 1.21 M...
-- 運転状態の圧力を再現するため、He 充填口から 2.5 MPa 程...
-- 2.0 MPa を少し越えたあたりで 3F より激しい異音 (圧搾空...
-- 停止時の通常状態に近い 1.6 MPa 付近までHeガスを排出し...
-- 15:00頃 再度コンプレッサーを OFF、配管を外して配管 sup...
> &color(red){''リーク調査 1日目 (2019-10-06 to 2019-10-0...
- (コンプレッサー) or (Supply + 冷凍機 + Return) を切り分...
++ コンプレッサー: 1.55 MPa -> 1.48 MPa
++ 配管: 1.51 MPa -> 1.11 MPa
- リークは配管 (Supply/Return) または冷凍機にあるようだ。
- コンプレッサーはおそらく問題なし。「圧力計」として使用...
> &color(red){''リーク調査 2日目 (2019-10-07 to 2019-10-0...
- (コンプレッサー + Supply) or (冷凍機 + Return) を切り分...
-- 1日目で減圧した分は再度 He を充填して加圧しておく。
-- モニターカメラで両方の圧力計をいっぺんに映すのがトポロ...
-- モニターは市販の web カメラなので長時間連続で安定して...
- 測定結果
++ コンプレッサー + Supply : 1.61 -> 1.52 (20:30) -> 1.29...
++ 冷凍機 + Return : 1.59 -> 1.59 (20:30) -> 1.60 (13:30)
- ''リークは Supply 側にあり。''
> &color(red){''リーク調査 3日目 (2019-10-08 to 2019-10-0...
- (コンプレッサー + Supply側 Az/El 巻取り部) or (Supply側...
++ Supply 側の架台 - ローテーター巻取り部間を切り離し、コ...
++ ローテーター巻取り部 - 冷凍機間を切り離し、圧力計を設...
- 測定結果
++ コンプレッサー側: 1.66 -> 1.66 (15:00) -> 1.66 (18:00)...
++ バイパスホース側: 1.58 -> 1.48 (15:00) -> 1.02 (18:00)...
-- バイパスホース先端を望遠鏡本体に固定し、ローテーターを...
-- バイパスホース部はその後も順調(?)に圧力が低下。コンプ...
- ''リークはバイパスホース部と判明。''
* バイパスホース交換 [#p14765c4]
** 準備状況など [#e53cd777]
- ヘリウム用フレキシブルホースは何故か手配が難しい 。
-- 住重 (通常メンテを頼んでいる)、川口液化ケミカル (現用...
-- 住重には在庫なし。川口は納期2-3週間。
- 天文台にある余ったホースは、一回り太い (従前外径約20mm...
-- ローテーター周りの巻取り機に這わせられるか、微妙だった。
-- キャタピラ部側面にははめ込めない。外側を這わせるとして...
-- 太い分、柔軟性が心配。
- 納期を待っていられないため、手元の太いホースに交換する...
** 交換作業 [#w8c4a688]
- 日時: 2019年10月18日 14:00-18:00
- 作業者: 高橋、バール、戸塚
- 作業結果など
-- 新しいバイパスホースの様子は[[こちらのページ>staff/2代...
-- 20:30 頃から冷却を再開 (高橋、高山、伊藤)
-- 作業報告 (高橋さんのメール)
皆様
本日 10/18 14:00-18:00、NICのバイパスホース交換を行いま...
長時間の作業、おつかれさまでした。 > バールさん、戸塚さん
動作試験で問題がなさそうなので、真空引き後、
20:30頃に冷却を再開しました(高橋、高山、伊藤)。
今のところ、順調に冷えています。
> 観測者の皆様
観測レポートに「NIC バイパスホースの状態」を復活させまし...
お手数が増えますが、ご協力お願いします。
チェック方法は以下を参照してください。
http://www.nhao.jp/~nic/nic_wiki/index.php?staff/2%E4%BB...
> 斎藤様
ヒータをONにしています(強度500)。
T1-T4 の冷却速度が鈍ってきたら、OFFにしてください。
- 冷却開始後の温度変化
#ref(./temperature_191020.png, 80%);
#ref(./temperature_191021.png, 80%);
-- 冷却は順調に推移。
-- 10月19日 14:20-14:30 の間にソレノイドバルブが閉じた。...
-- その後、コンプレッサー圧力は 2.35 前後で安定。ただし10...
-- 温度は10月21日早朝 (コールドヘッドは 5:00-6:00 頃、検...
-- 以降、コールドヘッドは安定。10月22日16時時点で (55, 78...
**注意事項 [#cfaddfd9]
- ホースが重くなったため、回路部を保護したい。(大至急: 扇...
- ホースは手配しておくべし
- ヘリウムも余裕を持って手配しておくべし
ページ名: