NIC Web
staff/小惑星2012DA14地球接近の観測
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
#contents
* Facts [#od3691bf]
- 小惑星2012DA14
- 地球最接近 (ref. [[日本スペースガード協会>http://www.sp...
-- 時刻: 2/15 19:24UT (2/16 4:24JST)
-- 地心距離: 0.00023 AU
-- 地上高度: 約2万7700-Km (インドネシアのスマトラ島近くの...
- 推定直径 45m
- タイムライン (ref. MPC)
-- 18:33UT (3:43JST) , EL=0, V=8.6, Object rise
-- 18:54UT (3:54JST), EL=10, V=8.0
-- 19:04UT (4:04JST), EL=15, V=7.7
-- 19:13UT (4:13JST), EL=20, V=7.4
-- 19:22UT (4:22JST), EL=25, V=7.2
-- 19:32UT (4:32JST), EL=30, V=7.0
-- 19:54UT (4:54JST), EL=40, V=6.8
-- 20:24UT (5:24JST), EL=44, V=7.4, Astronomical twilight
-- 21:48UT (6:48JST), EL-38, V=9.3, Sun rise
-プロット (EL, Mag, Phase angle, Motion )
#ref(jplplots.pdf)
* 体制 [#we41a9ff]
- 高橋(観測当番): 60cm/偏光装置で観測
- 新井(休日。晴れたら出動): なゆた/NIC、webリリースアッ...
- 本田(休日。晴れたら出動): なゆた/NIC
- 高木(フリー): 60cm観測
* スケジュール [#a2e4e0f6]
- 2/15 夕方 (JST), 偏光装置を60cmに取り付け、ST-9Eを10cm...
- 19:00頃, 天候見込みを本田、新井に連絡
- 21:00-, MINTで別の小惑星を観測
- 2/16 0:00頃, 天候最終判断して本田、新井に連絡
- 2:30, MINT観測を本田、新井に交代。高橋は60cmで偏光標準...
- 4:00-4:30 MINT観測終了。終了のタイミングは高橋が判断。...
- 6:30頃 観測終了。終了のタイミングは高橋が判断
- 小惑星が撮れたら観測終了をまたずすぐさまウェブにアップ...
-- NIC で処理が必要な場合は、高橋が簡易処理。
* なゆた-NICでの観測 [#k234ca45]
-目的
-- 石垣の可視多色測光と合わせ、 SED を得る。直径100m以下...
-概要
-- ファイル駆動モードで小惑星を追尾して観測。余裕があれば...
- AGCC上のステラナビに小惑星の軌道を表示する
-- ステラナビを開く
-- 表示=星座早見、アニメ=内部時計でリアルタイム
-- [天体]>[追加天体]
-- [追加天体名称] の欄で、「2012DA14_mpc.adf」「2012DA14_...
--- 選択肢がなかったら、[データの追加]をクリックし、C: P...
--- 「2012DA14_mpc.new.adf」: IAU Minor Planet Center が...
--- 「2012DA14_jpl.new.adf」: NASA/JPL HORIZONS が計算し...
-- 左下の[文字表示]のチェックボックスにチェック。
-- [OK]をクリック。星座早見で、うみへび座、しし座、おおぐ...
-- 1分毎の座標がプロットされる。プロットの横には、例えば...
-- 望遠鏡と接続しておく
- 通常のNIC観測の準備を整える
- 天体導入
-- UCCで、[天体捕捉・追尾] > 追尾対象 [ファイル駆動] > [...
-- 「ファイル内容」欄に、
年月日(UT), 時分秒(UT), 赤経, 赤緯, 分点,
が表示される。年月日、時刻が現在を含んでいることを確認
-- [最短距離]ボタンをONにして、[追尾開始]
-- AGCCのステラナビで、現在の時刻あたりの座標を画面の中心...
-- 望遠鏡位置が、ステラナビのプロットに沿って時刻どおりに...
- 撮像
-- とりあえず
Lo 3 2 2012DA14 1000; fin
で保存しながら撮りまくる。
-- 延びない天体が写ったら、ターゲット撮像成功!
--暗かったら xstop して、露出時間を長くする
- 位置調整
-- 座標計算に(たしか数分角レベルの)誤差があるので、一発...
-- ターゲットが写らなかったら、90秒角位づつ座標offsetさせ...
--- 座標の誤差はDec 方向に大きいので、Dec から振ってみる。
+++ UCC の GUI「近赤外観測モード」画で、オフセット入力を[...
+++ nicpc のターミナルから
offset 90 0
とやってもよい。
+++ ハンドセットからもalpha/delta offset ができることを...
-- しばらくやってもダメなら、JPLの計算値を使って導入して...
---「天体捕捉・追尾」画面で、追尾対象 [ファイル駆動] > [...
- ディザリング観測
-- Lo で順調に20枚くらい撮れたら、ディザリング観測に切り...
-- ファイル駆動で追尾したまま。
-- nicpcで
cd ~/obs_script/
sh 2012DA14_DL.sh
-- 2秒露出 x10, 10" を10回繰りかえすスクリプト
-- 露出時間を変えるときはスクリプト1行目の "exp=xx"を変える
-- ファイル駆動中のDLは試していないが、offset が効くので...
- 標準星の観測?
* 60cm-偏光装置での観測 [#h49b62cf]
- 目的
-- 大きい位相角を含む偏光度位相曲線を得る
- 観測概要
-- 数分毎に座標修正して、恒星追尾でまちぶせ観測。小惑星が...
-- 2分先の座標に pointing. 4分露出
-- 入らなかったら RA方向にoffset。20RAsecずつぐらい。
|DEC| 1 RAmin が表す角度|
| 0d | 15'' |
| 20d | 14'' |
| 40d | 11'' |
| 60d | 7.5'' |
* 10cm - ST9E での観測 [#q4d47b4d]
- 目的
-- とりあえず撮る
- 視野概算
-- 望遠鏡の焦点距離(f):不明。1000mmと仮定。
-- チップサイズ(x): 50um x 512 pix = 10.2mm
-- FOV(theta) : tan(theta) = x/f より, theta=35 arcmin
- 観測
-- 2分露出でとにかく撮り続ける。
* プレスリリース [#t447fd91]
- 文章ひな形
2013年2月16日未明、兵庫県立大学天文科学センター西はりま...
この小惑星は「2012 DA14」と呼ばれ、.... 。
観測は、同天文台の[2mなゆた望遠鏡|60cm望遠鏡|10cm望遠鏡]...
- FAX送信先
-- 南館のファックスに記録してある
-- [[グループ設定>http://www.nhao.jp/~takagi/events_wiki/...
終了行:
[[staff]]
#contents
* Facts [#od3691bf]
- 小惑星2012DA14
- 地球最接近 (ref. [[日本スペースガード協会>http://www.sp...
-- 時刻: 2/15 19:24UT (2/16 4:24JST)
-- 地心距離: 0.00023 AU
-- 地上高度: 約2万7700-Km (インドネシアのスマトラ島近くの...
- 推定直径 45m
- タイムライン (ref. MPC)
-- 18:33UT (3:43JST) , EL=0, V=8.6, Object rise
-- 18:54UT (3:54JST), EL=10, V=8.0
-- 19:04UT (4:04JST), EL=15, V=7.7
-- 19:13UT (4:13JST), EL=20, V=7.4
-- 19:22UT (4:22JST), EL=25, V=7.2
-- 19:32UT (4:32JST), EL=30, V=7.0
-- 19:54UT (4:54JST), EL=40, V=6.8
-- 20:24UT (5:24JST), EL=44, V=7.4, Astronomical twilight
-- 21:48UT (6:48JST), EL-38, V=9.3, Sun rise
-プロット (EL, Mag, Phase angle, Motion )
#ref(jplplots.pdf)
* 体制 [#we41a9ff]
- 高橋(観測当番): 60cm/偏光装置で観測
- 新井(休日。晴れたら出動): なゆた/NIC、webリリースアッ...
- 本田(休日。晴れたら出動): なゆた/NIC
- 高木(フリー): 60cm観測
* スケジュール [#a2e4e0f6]
- 2/15 夕方 (JST), 偏光装置を60cmに取り付け、ST-9Eを10cm...
- 19:00頃, 天候見込みを本田、新井に連絡
- 21:00-, MINTで別の小惑星を観測
- 2/16 0:00頃, 天候最終判断して本田、新井に連絡
- 2:30, MINT観測を本田、新井に交代。高橋は60cmで偏光標準...
- 4:00-4:30 MINT観測終了。終了のタイミングは高橋が判断。...
- 6:30頃 観測終了。終了のタイミングは高橋が判断
- 小惑星が撮れたら観測終了をまたずすぐさまウェブにアップ...
-- NIC で処理が必要な場合は、高橋が簡易処理。
* なゆた-NICでの観測 [#k234ca45]
-目的
-- 石垣の可視多色測光と合わせ、 SED を得る。直径100m以下...
-概要
-- ファイル駆動モードで小惑星を追尾して観測。余裕があれば...
- AGCC上のステラナビに小惑星の軌道を表示する
-- ステラナビを開く
-- 表示=星座早見、アニメ=内部時計でリアルタイム
-- [天体]>[追加天体]
-- [追加天体名称] の欄で、「2012DA14_mpc.adf」「2012DA14_...
--- 選択肢がなかったら、[データの追加]をクリックし、C: P...
--- 「2012DA14_mpc.new.adf」: IAU Minor Planet Center が...
--- 「2012DA14_jpl.new.adf」: NASA/JPL HORIZONS が計算し...
-- 左下の[文字表示]のチェックボックスにチェック。
-- [OK]をクリック。星座早見で、うみへび座、しし座、おおぐ...
-- 1分毎の座標がプロットされる。プロットの横には、例えば...
-- 望遠鏡と接続しておく
- 通常のNIC観測の準備を整える
- 天体導入
-- UCCで、[天体捕捉・追尾] > 追尾対象 [ファイル駆動] > [...
-- 「ファイル内容」欄に、
年月日(UT), 時分秒(UT), 赤経, 赤緯, 分点,
が表示される。年月日、時刻が現在を含んでいることを確認
-- [最短距離]ボタンをONにして、[追尾開始]
-- AGCCのステラナビで、現在の時刻あたりの座標を画面の中心...
-- 望遠鏡位置が、ステラナビのプロットに沿って時刻どおりに...
- 撮像
-- とりあえず
Lo 3 2 2012DA14 1000; fin
で保存しながら撮りまくる。
-- 延びない天体が写ったら、ターゲット撮像成功!
--暗かったら xstop して、露出時間を長くする
- 位置調整
-- 座標計算に(たしか数分角レベルの)誤差があるので、一発...
-- ターゲットが写らなかったら、90秒角位づつ座標offsetさせ...
--- 座標の誤差はDec 方向に大きいので、Dec から振ってみる。
+++ UCC の GUI「近赤外観測モード」画で、オフセット入力を[...
+++ nicpc のターミナルから
offset 90 0
とやってもよい。
+++ ハンドセットからもalpha/delta offset ができることを...
-- しばらくやってもダメなら、JPLの計算値を使って導入して...
---「天体捕捉・追尾」画面で、追尾対象 [ファイル駆動] > [...
- ディザリング観測
-- Lo で順調に20枚くらい撮れたら、ディザリング観測に切り...
-- ファイル駆動で追尾したまま。
-- nicpcで
cd ~/obs_script/
sh 2012DA14_DL.sh
-- 2秒露出 x10, 10" を10回繰りかえすスクリプト
-- 露出時間を変えるときはスクリプト1行目の "exp=xx"を変える
-- ファイル駆動中のDLは試していないが、offset が効くので...
- 標準星の観測?
* 60cm-偏光装置での観測 [#h49b62cf]
- 目的
-- 大きい位相角を含む偏光度位相曲線を得る
- 観測概要
-- 数分毎に座標修正して、恒星追尾でまちぶせ観測。小惑星が...
-- 2分先の座標に pointing. 4分露出
-- 入らなかったら RA方向にoffset。20RAsecずつぐらい。
|DEC| 1 RAmin が表す角度|
| 0d | 15'' |
| 20d | 14'' |
| 40d | 11'' |
| 60d | 7.5'' |
* 10cm - ST9E での観測 [#q4d47b4d]
- 目的
-- とりあえず撮る
- 視野概算
-- 望遠鏡の焦点距離(f):不明。1000mmと仮定。
-- チップサイズ(x): 50um x 512 pix = 10.2mm
-- FOV(theta) : tan(theta) = x/f より, theta=35 arcmin
- 観測
-- 2分露出でとにかく撮り続ける。
* プレスリリース [#t447fd91]
- 文章ひな形
2013年2月16日未明、兵庫県立大学天文科学センター西はりま...
この小惑星は「2012 DA14」と呼ばれ、.... 。
観測は、同天文台の[2mなゆた望遠鏡|60cm望遠鏡|10cm望遠鏡]...
- FAX送信先
-- 南館のファックスに記録してある
-- [[グループ設定>http://www.nhao.jp/~takagi/events_wiki/...
ページ名: