NIC Web
staff/星が写らないときにまず確認すること
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* 星が写らないときにまず確認すること [#ifb90d1e]
- エンクロージャのスリットの向きが望遠鏡と合っているか?
-- エンクロージャの「同期」を忘れがち
- ミラーカバーは開いているか?
%%- オートガイダプローブを退避させているか?%% (2015年3月...
- 焦点がカセグレンになっているか?ナスミスになっていない...
- カセグレン焦点をNIC に切り替えているか?
- NIC のコールドシャッターは開いているか?
-- テスト撮像 (TL) して、露出時間を上げるとK のカウントが...
-- おかしいときは、
$shutter -init
で初期化してから、
$shutter open
* 星は写るが思っていたのと違うとき [#qc5fd57f]
- 天体の座標は正しいか?
- 視野回転をちゃんと設定しているか?
--AZ/EL同期、指令位置角を0deg(画面上が北)にしているか
終了行:
[[staff]]
* 星が写らないときにまず確認すること [#ifb90d1e]
- エンクロージャのスリットの向きが望遠鏡と合っているか?
-- エンクロージャの「同期」を忘れがち
- ミラーカバーは開いているか?
%%- オートガイダプローブを退避させているか?%% (2015年3月...
- 焦点がカセグレンになっているか?ナスミスになっていない...
- カセグレン焦点をNIC に切り替えているか?
- NIC のコールドシャッターは開いているか?
-- テスト撮像 (TL) して、露出時間を上げるとK のカウントが...
-- おかしいときは、
$shutter -init
で初期化してから、
$shutter open
* 星は写るが思っていたのと違うとき [#qc5fd57f]
- 天体の座標は正しいか?
- 視野回転をちゃんと設定しているか?
--AZ/EL同期、指令位置角を0deg(画面上が北)にしているか
ページ名: