NIC Web
staff/温度計回路内部プログラムの修正
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* 概要 [#x03c1108]
- (190810) NICPC のトラブルを受け、旧NICPC (NICPC1) に載...
- (190818) いろいろ試したが改善せず、やはり内部のプログラ...
- avrdude というソフトウェアを使い、回路内部のプログラム...
* トラブル発生の状況・症状 [#d7fca7e6]
- 通常、温度計回路は、USB ケーブルを挿すと自動的に起動し...
- NICPC2 を降ろして NICPC1 を搭載したとき、ケーブルを挿し...
- USB ケーブルの抜き差し、違うポートへの接続、電源ケーブ...
- 液晶画面は、何某かの電圧がかかったような状態を示してい...
- NICPC が復旧しても、温度計回路だけは復旧せず、温度の情...
* 対処法: 禅野さんからのメール [#b28dafbc]
下記に引用。
斎藤さま
ご連絡ありがとうございます。
どうも温度計回路のプログラムが壊れている感じがします。
かなり面倒くさいのですが、温度計回路のプログラムを
入れ直してもらうことは可能でしょうか?
「avrdude」というプログラムを使います。
1. avrdudeをどこかのPCにインストールして使えるようにする
2. 添付のtm2_pt100.hexをそのPCにコピーする
3. そのPCと温度計回路とをUSBケーブルで接続する
4. コマンドラインで
avrdude -p atmega324p -c avr109 -b 38400 -U flash:w:tm2_...
などとする
最後の/dev/ttyUSB0は温度計回路をつないだときにできるシリ...
NICPCならおそらく/dev/tty-temperでよく、ほかのPCなら
適切な名前(COM3とか、/dev/cu.usbserial-xxxxxxxxとか)を入...
面倒なのはavrdudeを使えるようにすることで、NICPCに
http://archive.fedoraproject.org/pub/archive/fedora/linu...
を入れて(rpm -ivh avrdude-5.8-1.fc12.i686.rpm)そのまま使...
だめな場合は別のPCを使うことになります。
新しめのUbuntuマシンがあれば
sudo apt install avrdude
でたぶん問題ないはず。
Macでもportsとやらでインストールできればいけるかも。
Windowsの場合は
http://download.savannah.gnu.org/releases/avrdude/avrdud...
https://downloads.sourceforge.net/project/libusb-win32/l...
https://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm (シリアルポート...
あたりが必要そう。
お手数ですがご検討ください。
無理そうなら、ぜんのが行くことにします。
あと、現状でNICで画像を撮るたびに温度を記録しようとして...
おかしなことになって困る場合、/usr/local/nic/nic.defで
printtemp_cmd=/home/nicop/bin/printtemp.py
を
printtemp_cmd=/bin/echo
とかに変更しとくとなんとかなりますかね?
禅野孝広
tzenno6@leto.eonet.ne.jp
* 実際に行った対処 [#df501236]
- このメールを受け、NICPC (カセグレン上の NICPC1) に、avr...
nicpc$ rpm -ivh avrdude-5.8-1.fc12.i686.rpm
-- パッケージは、/home/nicop/tsaito/avrdude-5.8-1.fc12.i6...
-- 温度計回路に書き込むプログラムは、/home/nicop/tsaito/t...
- 最終的には下記のコマンドであっけなく復旧した。(上に書い...
nicpc% cd /home/nicop/tsaito
nicpc% avrdude -p atmega324p -c avr109 -b 38400 -U flash...
終了行:
[[staff]]
* 概要 [#x03c1108]
- (190810) NICPC のトラブルを受け、旧NICPC (NICPC1) に載...
- (190818) いろいろ試したが改善せず、やはり内部のプログラ...
- avrdude というソフトウェアを使い、回路内部のプログラム...
* トラブル発生の状況・症状 [#d7fca7e6]
- 通常、温度計回路は、USB ケーブルを挿すと自動的に起動し...
- NICPC2 を降ろして NICPC1 を搭載したとき、ケーブルを挿し...
- USB ケーブルの抜き差し、違うポートへの接続、電源ケーブ...
- 液晶画面は、何某かの電圧がかかったような状態を示してい...
- NICPC が復旧しても、温度計回路だけは復旧せず、温度の情...
* 対処法: 禅野さんからのメール [#b28dafbc]
下記に引用。
斎藤さま
ご連絡ありがとうございます。
どうも温度計回路のプログラムが壊れている感じがします。
かなり面倒くさいのですが、温度計回路のプログラムを
入れ直してもらうことは可能でしょうか?
「avrdude」というプログラムを使います。
1. avrdudeをどこかのPCにインストールして使えるようにする
2. 添付のtm2_pt100.hexをそのPCにコピーする
3. そのPCと温度計回路とをUSBケーブルで接続する
4. コマンドラインで
avrdude -p atmega324p -c avr109 -b 38400 -U flash:w:tm2_...
などとする
最後の/dev/ttyUSB0は温度計回路をつないだときにできるシリ...
NICPCならおそらく/dev/tty-temperでよく、ほかのPCなら
適切な名前(COM3とか、/dev/cu.usbserial-xxxxxxxxとか)を入...
面倒なのはavrdudeを使えるようにすることで、NICPCに
http://archive.fedoraproject.org/pub/archive/fedora/linu...
を入れて(rpm -ivh avrdude-5.8-1.fc12.i686.rpm)そのまま使...
だめな場合は別のPCを使うことになります。
新しめのUbuntuマシンがあれば
sudo apt install avrdude
でたぶん問題ないはず。
Macでもportsとやらでインストールできればいけるかも。
Windowsの場合は
http://download.savannah.gnu.org/releases/avrdude/avrdud...
https://downloads.sourceforge.net/project/libusb-win32/l...
https://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm (シリアルポート...
あたりが必要そう。
お手数ですがご検討ください。
無理そうなら、ぜんのが行くことにします。
あと、現状でNICで画像を撮るたびに温度を記録しようとして...
おかしなことになって困る場合、/usr/local/nic/nic.defで
printtemp_cmd=/home/nicop/bin/printtemp.py
を
printtemp_cmd=/bin/echo
とかに変更しとくとなんとかなりますかね?
禅野孝広
tzenno6@leto.eonet.ne.jp
* 実際に行った対処 [#df501236]
- このメールを受け、NICPC (カセグレン上の NICPC1) に、avr...
nicpc$ rpm -ivh avrdude-5.8-1.fc12.i686.rpm
-- パッケージは、/home/nicop/tsaito/avrdude-5.8-1.fc12.i6...
-- 温度計回路に書き込むプログラムは、/home/nicop/tsaito/t...
- 最終的には下記のコマンドであっけなく復旧した。(上に書い...
nicpc% cd /home/nicop/tsaito
nicpc% avrdude -p atmega324p -c avr109 -b 38400 -U flash...
ページ名: