NIC Web
staff/禅野さん作業170305-08
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
2017年3月5-8日に禅野さんにしていただいた内容のメモです。
* 温度測定+ヒータ制御回路の実装 [#t16f06aa]
- これまでの温度測定は、既存の測定回路+おんどとりを用い...
- このシステムでは、5点の測定データのうち、1つ(T2) しかPC...
- 新しい回路では、回路の液晶画面に、温度がK単位で表示さ...
- 10分に1度、温度を記録しnicpcに保存するように設定済み。
-- 保存場所: nicpc: /data/temperature/YYMMDD.all.dat
- また、観測FITSファイルのヘッダーにも温度情報が記録され...
- 温度表示のためのコマンド (nicpcで使用する)
$ printtemp.py
=> +74.30 +70.51 +69.96 +72.25 +52.59 +0000
左から、T1(J検出器付近), T2(H検出器付近),T3(K検出器...
- 新しい回路では、ヒータの制御もできる。
ヒータの制御は、ヒータ用電源を周期的にオン・オフする PWM ...
周期は 4.096 秒で、分解能は 1000。
-- ヒータ制御のためのコマンド
$ tc2client.py localhost "mheat x"
ここで、第一引数xには0から1000の整数を入れる。
パラメータがxのとき、1周期4.096 秒のうちの x/1000 の時間...
- 回路、ソフトウェアについて詳しくは、禅野さん謹製の説明...
#ref(nic-tm2.pdf)
* バックアップ用制御PCの整備 [#h87e602c]
- 現在の制御PC (「nicpc1」とする) が故障した場合に備えて...
- 2013年に購入したPCでは検出器読み出し回路との通信がうま...
- 南館1階階段下の倉庫にあった古いPCを使った。
-- 神戸大で伊藤さんがメインマシンとして使っていたものらし...
-- 内部にあったHDDは何も手を加えず、マザーボードとは接続...
- システム構成、設定など
-- 2013年10月に、nicpc1のHDDをSSD (240GB)にクローンコピー...
-- 2013年10月以降のnicpc1の変更(ソフトウェアの変更、追加...
-- 新たに観測データ保存用に1TBのHDDを導入した(この点だけ...
--- 観測データは基本的に HDDに保存される。何らかの理由で...
-- nicpc2 の IPアドレスは、160.128.0.43
--- 実際にnicpc2をnicpc1と入れ替えるときは、160.128.0.40 ...
- 動作確認
-- 撮像(TL, ds9, xstop) OK
-- 望遠鏡情報を取得 OK
-- 望遠鏡制御
--- ファーカス動作 OK
--- その他 オフセット等は未確認
-- 真空計との通信 OK
-- 温度の読み取り OK
-- ヒータ制御 未確認
-- モータ制御
--- $pol in/out でフランジから動作音が聞こえることは確認...
--- 半波長板回転、シャッター動作(故障中)は未確認
- 今後のnicpc1の更新を、nicpc2に反映させるには
-- マシン固有の設定もある(例えば /var 以下のファイルなど...
-- /usr/local、/usr/lib は丸ごとコピー(同期)
-- /home/nicop 以下のディレクトリ、通常ファイル、サブディ...
--- .で始まるファイルは必要なものだけコピー(.crontab, .ba...
-- /etc: 必要なものだけコピー
-- /var: 基本的にコピーしない
-- ここまで実行して、何か不具合があれば、必要なファイルを...
- obs1 から nicpc2 に ssh で接続するときに、パスワード入...
-- /etc/hosts ファイルに
160.128.0.43 nicpc2
という設定を入れたら、反応が早くなった。
* 圧縮機エラー出力のモニターのための準備 [#md4394b5]
- 中3階圧縮機のエラー出力(D-sub 15pin)をモニターする方法...
- PCのD-sub 25pin プリンタ用端子を利用する。
-- 10, 11, 12, 13, 15 番ピンを通信に使うことができる (11...
-- 18 から 25 番ピンは、GND
- 例えば、以下のように結線
-- 圧縮機 D-sub 15 ---- PC D-sub 25
-- 1 ---- 10
-- 2 ---- 22
-- 3 ---- 12
-- 4 ---- 24
-- 9 ---- 13
-- 10 ---- 25
- 通信のためのソフトppin(禅野さん謹製)
--10, 11, 12, 13, 15 番ピンの通電/切断を 0/1 で表示 (通...
#ref(ppin.c)
-- /dev/parport0 を読み書きできる権限が必要
-- /dev/parport0のパーミッションを666に一時的に設定するか...
* To Dos [#naaf591b]
- 設定温度を定めるために、ヒーター無しでの温度の季節変化...
-- 夏場の温度よりも若干高めの温度に設定する
- ヒータがどの程度効くのかを試験
-- しばらく NIC での観測がないときに、ヒータを入れてみる
- nicpc2 をカセグレン焦点にとりつけるための治具を製作
-- もしかしたら、nicpc1 用のものをそのまま使えるかもしれ...
-- nicpc2 のほうが、ストレージの性能はよい(nicp1: 150GB?...
- 圧縮機エラーのモニターのための結線。
- NIC status (温度、真空度、圧縮機エラー有無)の可視化(...
終了行:
[[staff]]
2017年3月5-8日に禅野さんにしていただいた内容のメモです。
* 温度測定+ヒータ制御回路の実装 [#t16f06aa]
- これまでの温度測定は、既存の測定回路+おんどとりを用い...
- このシステムでは、5点の測定データのうち、1つ(T2) しかPC...
- 新しい回路では、回路の液晶画面に、温度がK単位で表示さ...
- 10分に1度、温度を記録しnicpcに保存するように設定済み。
-- 保存場所: nicpc: /data/temperature/YYMMDD.all.dat
- また、観測FITSファイルのヘッダーにも温度情報が記録され...
- 温度表示のためのコマンド (nicpcで使用する)
$ printtemp.py
=> +74.30 +70.51 +69.96 +72.25 +52.59 +0000
左から、T1(J検出器付近), T2(H検出器付近),T3(K検出器...
- 新しい回路では、ヒータの制御もできる。
ヒータの制御は、ヒータ用電源を周期的にオン・オフする PWM ...
周期は 4.096 秒で、分解能は 1000。
-- ヒータ制御のためのコマンド
$ tc2client.py localhost "mheat x"
ここで、第一引数xには0から1000の整数を入れる。
パラメータがxのとき、1周期4.096 秒のうちの x/1000 の時間...
- 回路、ソフトウェアについて詳しくは、禅野さん謹製の説明...
#ref(nic-tm2.pdf)
* バックアップ用制御PCの整備 [#h87e602c]
- 現在の制御PC (「nicpc1」とする) が故障した場合に備えて...
- 2013年に購入したPCでは検出器読み出し回路との通信がうま...
- 南館1階階段下の倉庫にあった古いPCを使った。
-- 神戸大で伊藤さんがメインマシンとして使っていたものらし...
-- 内部にあったHDDは何も手を加えず、マザーボードとは接続...
- システム構成、設定など
-- 2013年10月に、nicpc1のHDDをSSD (240GB)にクローンコピー...
-- 2013年10月以降のnicpc1の変更(ソフトウェアの変更、追加...
-- 新たに観測データ保存用に1TBのHDDを導入した(この点だけ...
--- 観測データは基本的に HDDに保存される。何らかの理由で...
-- nicpc2 の IPアドレスは、160.128.0.43
--- 実際にnicpc2をnicpc1と入れ替えるときは、160.128.0.40 ...
- 動作確認
-- 撮像(TL, ds9, xstop) OK
-- 望遠鏡情報を取得 OK
-- 望遠鏡制御
--- ファーカス動作 OK
--- その他 オフセット等は未確認
-- 真空計との通信 OK
-- 温度の読み取り OK
-- ヒータ制御 未確認
-- モータ制御
--- $pol in/out でフランジから動作音が聞こえることは確認...
--- 半波長板回転、シャッター動作(故障中)は未確認
- 今後のnicpc1の更新を、nicpc2に反映させるには
-- マシン固有の設定もある(例えば /var 以下のファイルなど...
-- /usr/local、/usr/lib は丸ごとコピー(同期)
-- /home/nicop 以下のディレクトリ、通常ファイル、サブディ...
--- .で始まるファイルは必要なものだけコピー(.crontab, .ba...
-- /etc: 必要なものだけコピー
-- /var: 基本的にコピーしない
-- ここまで実行して、何か不具合があれば、必要なファイルを...
- obs1 から nicpc2 に ssh で接続するときに、パスワード入...
-- /etc/hosts ファイルに
160.128.0.43 nicpc2
という設定を入れたら、反応が早くなった。
* 圧縮機エラー出力のモニターのための準備 [#md4394b5]
- 中3階圧縮機のエラー出力(D-sub 15pin)をモニターする方法...
- PCのD-sub 25pin プリンタ用端子を利用する。
-- 10, 11, 12, 13, 15 番ピンを通信に使うことができる (11...
-- 18 から 25 番ピンは、GND
- 例えば、以下のように結線
-- 圧縮機 D-sub 15 ---- PC D-sub 25
-- 1 ---- 10
-- 2 ---- 22
-- 3 ---- 12
-- 4 ---- 24
-- 9 ---- 13
-- 10 ---- 25
- 通信のためのソフトppin(禅野さん謹製)
--10, 11, 12, 13, 15 番ピンの通電/切断を 0/1 で表示 (通...
#ref(ppin.c)
-- /dev/parport0 を読み書きできる権限が必要
-- /dev/parport0のパーミッションを666に一時的に設定するか...
* To Dos [#naaf591b]
- 設定温度を定めるために、ヒーター無しでの温度の季節変化...
-- 夏場の温度よりも若干高めの温度に設定する
- ヒータがどの程度効くのかを試験
-- しばらく NIC での観測がないときに、ヒータを入れてみる
- nicpc2 をカセグレン焦点にとりつけるための治具を製作
-- もしかしたら、nicpc1 用のものをそのまま使えるかもしれ...
-- nicpc2 のほうが、ストレージの性能はよい(nicp1: 150GB?...
- 圧縮機エラーのモニターのための結線。
- NIC status (温度、真空度、圧縮機エラー有無)の可視化(...
ページ名: