NIC Web
staff/継続観測2021A_小久保
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
&size(24){''Changing-look AGN Mrk590のダストトーラス内縁...
PI: 小久保 充 (国立天文台)
#contents
* 観測の概要 [#gc116835]
- 使用装置: NIC, 通常撮像モード、60秒x10点x2セット
- 観測天体: Mrk590
-- 15arcsec くらいの母銀河の中心核
-- Position angle = 0 で撮像 (上が北、左が東)
| 天体名 | 赤経 | 赤緯 | 分点 | 等級 (バンド) |h
| Mrk590 | 02:14:33.6 | -00:46:00 | J2000 | 12.7-12.9等 (...
* プロポーザルの概要 [#g078544a]
>
Mrk590 は、1990 年代から 2000 年代初頭にかけて活動銀河核(...
本提案では、なゆた望遠鏡/NIC を用いて 2019 年 10 月から実...
* 観測エポック・頻度など [#w9e711dd]
- 観測頻度:%% 2〜3週間に1回%% %%2021Bは「1か月に1度」%% 2...
- 観測時間
#ref(./Mrk590visibility_kokubo.png,70%);
* 観測の流れ [#b5954aeb]
+ フォーカス合わせ
+ ポインティング
-- 観測リストに登録済み (kokubo というリストがあったので...
-- nicpc/obs1b/obs2 からのコマンドラインでやる場合には下...
// nicpc% nayuta -p 02 14 33.6 -00 46 00
nicpc/obs1b/obs2$ nayuta -pS Mrk590
--- 運がよければ、下記のコマンドで意図どおりの視野に来る...
obs1b/obs2$ pinpoint nic Mrk590 -xy 200 250
+ テスト撮像: 晴れていれば 60 秒積分で Mrk590 が映る (少...
nicpc% TL 3 60
+ xyoffset2 で ''Mrk590 を第3象限の少し左寄りに導入 (下図...
#ref(./Mrk590findchart_kokubo.png, 80%);
-- 基準星 ref.3 が 20 arcsec ディザーしても視野内にとどま...
+ 本番撮像: 10点ディザー を 2 セットが基本
nicpc% DL 83 60 Mrk590 10 20 (10点ディザリング)
nicpc% nayuta -do +0 -20 (少し位置をずらす)
nicpc% DL 83 60 Mrk590 10 20 (10点ディザリング)
#ref(./Mrk590NICimage_kokubo.png,70%);
+ ダーク取得
-- [[こちらの手順も参照>NIC観測マニュアル2018#kd7764c3]]
-- 帰りがけに darkscript で自動的にとればよい
nicpc% darkscript.sh
(~/obs_script/DARKYYMMDD.sh ができる: YYMMDD の部分は日...
(不要な行を削除、適宜編集)
nicpc% sh /home/nicop/obs_script/DARKYYMMDD.sh
** [[obs-commander>http://www.nhao.jp/~nayuta/nayuta_wiki...
+ フォーカス合わせ
-- obs-commander の "NIC focusing"スクリプト を実行 (View...
+ ポインティング&撮像
-- obs-commander の "Kokubo Mrk590" を実行 (View --> Run)
-- スクリプト2行目 "looksubsky"コマンドで2点ディザ(dRA=10...
--- だいたい正しく導入できたときの表示例 &ref(./looksubsk...
//-- もし正しく導入できていなかったら、30秒以内に "QSTOP"...
-- pop-upで"Proceed?"と聞かれるので、正しく導入できていた...
+ ダーク取得
-- いつもどおり。
- [[obs-commanderの使い方>http://www.nhao.jp/~nayuta/nayu...
* その他 [#y1e0b700]
- データの質: Mrk590 が 60秒積分で映る (導入できる) 程度...
- 時間が限られている場合は、ディザリング1セットのみでよい
nicpc% DL 83 60 Mrk590 10 20
- 何かあれば小久保さん (下記 E-mail) へ連絡
#ref(./kokubo_nao.png,110%);
#ref(./NayutaNIC_Monitoring_KOKUBO_v2.png,50%);
* データ受け渡しなど [#o467ce4b]
- 渡すべきデータ
-- ダークはスクリプトで自動的に取れるもので OK
-- フラットはマスターフラットで OK
-- 一次処理済みデータ・生データともに渡す
-- ログは必ずしも観測者が送る必要なし。ただし自分の観測と...
- 受け渡し方法
-- 窓口担当(戸塚)がまとめて送る
-- 観測者はPIに連絡する
* 観測記録 [#t545e703]
観測後、小久保さんに連絡して以下に書き込んでください。
| 日付 | 観測者 | 積分時間(s) x ディザー点数 x セット数 |...
| 2019.XX.XX | 〇〇 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 | 記入例 |
| 2021.08.02 | 戸塚 | 120 x 10 x 2 |済 | 済 |雷対策の為D...
| 2021.09.09 | 戸塚 | 120 x 10 x 3 |済 | 済 | |
| 2021.09.20 | 高山 | 120 x 10 x 2 | 済 | 済 | |
| 2021.10.14 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 | |
| 2021.11.09 | 戸塚 | 120 x 10 x 2 | | | |
| 2021.12.05 | 大島 | 60 x 10 x 3 | | | |
| 2022.1.8 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2022.2.9 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2022.8.2 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | 7月分 |
| 2022.8.12 | 高山 | 60 x 10 x 1 | | | 8月分の半分、湿...
| 2022.9.4 | 高橋 | 60 x 10 x 4 | | | 曇ったときもあっ...
| 2022.9.7 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | | 7, 8, 9月が曇りが...
| 2022.10.10 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2022.12.10 | 戸塚 | 60 x 10 x 3 | | |2セット目が曇っ...
| 2022.3.5 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | ||
| 2023.7.19 | 川端 | 60 x 10 x 2 | | ||
| 2023.8.27 | 高山 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2023.9.28 | 利川 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2023.11.1 | 戸塚 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2024.1.7 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2024.2.24 | 高橋 | 60 x 10 x 3 | | |NG。1セット目の途...
| 2024.2.28 | 大島 | 60 x 10 x 3 | | |途中で雲が多い時...
| 2024.8.16 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | ||
| 2024. 10.13 |大島 | 60 x 10 x 5 | | | 雲が多い時期があ...
| 2024.11.19 | 高橋| 60 x 10 x 2 | | | 低空 (EL<20) |
| 2024.11.20 | 利川 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2024.12.17 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2025.02.06 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
*これまでの観測 [#uc91541b]
[[staff/継続観測2019B_小久保]]
[[staff/継続観測2020A_小久保]]
終了行:
[[staff]]
&size(24){''Changing-look AGN Mrk590のダストトーラス内縁...
PI: 小久保 充 (国立天文台)
#contents
* 観測の概要 [#gc116835]
- 使用装置: NIC, 通常撮像モード、60秒x10点x2セット
- 観測天体: Mrk590
-- 15arcsec くらいの母銀河の中心核
-- Position angle = 0 で撮像 (上が北、左が東)
| 天体名 | 赤経 | 赤緯 | 分点 | 等級 (バンド) |h
| Mrk590 | 02:14:33.6 | -00:46:00 | J2000 | 12.7-12.9等 (...
* プロポーザルの概要 [#g078544a]
>
Mrk590 は、1990 年代から 2000 年代初頭にかけて活動銀河核(...
本提案では、なゆた望遠鏡/NIC を用いて 2019 年 10 月から実...
* 観測エポック・頻度など [#w9e711dd]
- 観測頻度:%% 2〜3週間に1回%% %%2021Bは「1か月に1度」%% 2...
- 観測時間
#ref(./Mrk590visibility_kokubo.png,70%);
* 観測の流れ [#b5954aeb]
+ フォーカス合わせ
+ ポインティング
-- 観測リストに登録済み (kokubo というリストがあったので...
-- nicpc/obs1b/obs2 からのコマンドラインでやる場合には下...
// nicpc% nayuta -p 02 14 33.6 -00 46 00
nicpc/obs1b/obs2$ nayuta -pS Mrk590
--- 運がよければ、下記のコマンドで意図どおりの視野に来る...
obs1b/obs2$ pinpoint nic Mrk590 -xy 200 250
+ テスト撮像: 晴れていれば 60 秒積分で Mrk590 が映る (少...
nicpc% TL 3 60
+ xyoffset2 で ''Mrk590 を第3象限の少し左寄りに導入 (下図...
#ref(./Mrk590findchart_kokubo.png, 80%);
-- 基準星 ref.3 が 20 arcsec ディザーしても視野内にとどま...
+ 本番撮像: 10点ディザー を 2 セットが基本
nicpc% DL 83 60 Mrk590 10 20 (10点ディザリング)
nicpc% nayuta -do +0 -20 (少し位置をずらす)
nicpc% DL 83 60 Mrk590 10 20 (10点ディザリング)
#ref(./Mrk590NICimage_kokubo.png,70%);
+ ダーク取得
-- [[こちらの手順も参照>NIC観測マニュアル2018#kd7764c3]]
-- 帰りがけに darkscript で自動的にとればよい
nicpc% darkscript.sh
(~/obs_script/DARKYYMMDD.sh ができる: YYMMDD の部分は日...
(不要な行を削除、適宜編集)
nicpc% sh /home/nicop/obs_script/DARKYYMMDD.sh
** [[obs-commander>http://www.nhao.jp/~nayuta/nayuta_wiki...
+ フォーカス合わせ
-- obs-commander の "NIC focusing"スクリプト を実行 (View...
+ ポインティング&撮像
-- obs-commander の "Kokubo Mrk590" を実行 (View --> Run)
-- スクリプト2行目 "looksubsky"コマンドで2点ディザ(dRA=10...
--- だいたい正しく導入できたときの表示例 &ref(./looksubsk...
//-- もし正しく導入できていなかったら、30秒以内に "QSTOP"...
-- pop-upで"Proceed?"と聞かれるので、正しく導入できていた...
+ ダーク取得
-- いつもどおり。
- [[obs-commanderの使い方>http://www.nhao.jp/~nayuta/nayu...
* その他 [#y1e0b700]
- データの質: Mrk590 が 60秒積分で映る (導入できる) 程度...
- 時間が限られている場合は、ディザリング1セットのみでよい
nicpc% DL 83 60 Mrk590 10 20
- 何かあれば小久保さん (下記 E-mail) へ連絡
#ref(./kokubo_nao.png,110%);
#ref(./NayutaNIC_Monitoring_KOKUBO_v2.png,50%);
* データ受け渡しなど [#o467ce4b]
- 渡すべきデータ
-- ダークはスクリプトで自動的に取れるもので OK
-- フラットはマスターフラットで OK
-- 一次処理済みデータ・生データともに渡す
-- ログは必ずしも観測者が送る必要なし。ただし自分の観測と...
- 受け渡し方法
-- 窓口担当(戸塚)がまとめて送る
-- 観測者はPIに連絡する
* 観測記録 [#t545e703]
観測後、小久保さんに連絡して以下に書き込んでください。
| 日付 | 観測者 | 積分時間(s) x ディザー点数 x セット数 |...
| 2019.XX.XX | 〇〇 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 | 記入例 |
| 2021.08.02 | 戸塚 | 120 x 10 x 2 |済 | 済 |雷対策の為D...
| 2021.09.09 | 戸塚 | 120 x 10 x 3 |済 | 済 | |
| 2021.09.20 | 高山 | 120 x 10 x 2 | 済 | 済 | |
| 2021.10.14 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 | |
| 2021.11.09 | 戸塚 | 120 x 10 x 2 | | | |
| 2021.12.05 | 大島 | 60 x 10 x 3 | | | |
| 2022.1.8 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2022.2.9 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2022.8.2 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | 7月分 |
| 2022.8.12 | 高山 | 60 x 10 x 1 | | | 8月分の半分、湿...
| 2022.9.4 | 高橋 | 60 x 10 x 4 | | | 曇ったときもあっ...
| 2022.9.7 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | | 7, 8, 9月が曇りが...
| 2022.10.10 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2022.12.10 | 戸塚 | 60 x 10 x 3 | | |2セット目が曇っ...
| 2022.3.5 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | ||
| 2023.7.19 | 川端 | 60 x 10 x 2 | | ||
| 2023.8.27 | 高山 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2023.9.28 | 利川 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2023.11.1 | 戸塚 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2024.1.7 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | 済 | 済 ||
| 2024.2.24 | 高橋 | 60 x 10 x 3 | | |NG。1セット目の途...
| 2024.2.28 | 大島 | 60 x 10 x 3 | | |途中で雲が多い時...
| 2024.8.16 | 高山 | 60 x 10 x 2 | | ||
| 2024. 10.13 |大島 | 60 x 10 x 5 | | | 雲が多い時期があ...
| 2024.11.19 | 高橋| 60 x 10 x 2 | | | 低空 (EL<20) |
| 2024.11.20 | 利川 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2024.12.17 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
| 2025.02.06 | 高橋 | 60 x 10 x 2 | | | |
*これまでの観測 [#uc91541b]
[[staff/継続観測2019B_小久保]]
[[staff/継続観測2020A_小久保]]
ページ名: