NIC Web
staff/Heガス再充填20190130
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
2019年1月30日 ヘリウム再充填作業のメモ
* 作業前の状況 [#jec0e520]
** トラブル発生までの経緯 [#ib4c0a79]
- 1月28日の停電のために27日シャットダウン。
- 復電後、29日朝に真空引きを開始し、午後冷却を開始。
-- 真空度は数値上は良好。ただし真空計がやや不調のため、一...
- コンプレッサーONの後、数分後に異音が発生した。
-- コールドヘッド近辺から「ガタガタ」という音。摺動の周期...
-- コールドヘッドが 220K 付近に達したところで鳴り始めた。
- 異音が出ている様子を録音したのち、緊急停止。
-- 録音した音声を住重に送り、聞いてもらう。
-- 配管内のコンタミと思われる。住重の見立ても一致。
** 自前でできる対処 [#r3ad8581]
- 住重(細田さん)よりコメント。下記を行えば、経度のコンタ...
++ 一旦コンプレッサーの GAS CHARGE PORT よりガスを排出。0...
++ ボンベを繋いで規定量 (1.7 MPa, マージン込み) まで充填。
++ ヘリウムは、7m3 ボンベで 7.6 MPa あれば十分。(数値では...
++ コンプレッサーを再起動。
- ひとまず十分なヘリウムガスのストックがあることが判明し...
-- 記録してあったところによれば、残量は 7.6 MPa。
-- ただしボンベに貼ってあったラベルは 6.5 MPa と書いてあ...
-- 結果的に 7.1 MPa で十分だった。
* 作業体制 [#x8ae911b]
- 日付: 2019年1月30日 11:00から13:00 ころ
- メンバー: 高橋、斎藤
* 作業の流れ [#x736119c]
- 作業の邪魔になる扇風機を避難させ、圧縮機の周りのスペー...
- ヘリウムボンベを起こし圧縮機の隣に立てる。転倒防止のた...
- バルブを圧縮機に取り付ける。
-- バルブを開き、配管内部の He ガスを排出。
-- およそ 0.1 MPa / 2-3分 のペースで排出。途中で適宜調整。
-- 今回は 0.5 時間程度かかった。ただしこれが正しい保証は...
- 銅管を圧縮機側バルブにゆるく接続し、ボンベ側のバルブを...
-- 配管内のパージのため。低圧側の圧力は 0.2 MPa に合わせ...
- ガスが漏れ出している状態で銅管-圧縮機側バルブ間のネジを...
- ボンベ側、低圧側の圧力を目標値 (今回は1.7MPa) に合わせ...
- 圧縮機側、バルブをゆっくり開く。
-- 圧力ゲージの針を読む。目標値に落ち着いて1分ほどしたら...
-- 目標値に達するのに約1時間かかった。
- ボンベ側、すべてのバルブを閉める。
-- 圧力調整器・銅管を外し、ボンベの配管出口ネジを閉めて、...
- 片付け
* 記録すべき数値など [#z7b3deca]
- 補充前
-- 圧縮機He圧力: 1.40 MPa
-- ボンベ圧力: 7.1 MPa (本体ラベルにあった6.5MPaより高か...
- 補充後
-- 圧縮機He圧力: 1.71 MPa
-- ボンベ圧力: 4.7 MPa (本体ラベルを貼り替えて記録)
- 作業時間
-- 2人で約2時間
-- 不慣れだったため確認の時間もあり。
終了行:
[[staff]]
2019年1月30日 ヘリウム再充填作業のメモ
* 作業前の状況 [#jec0e520]
** トラブル発生までの経緯 [#ib4c0a79]
- 1月28日の停電のために27日シャットダウン。
- 復電後、29日朝に真空引きを開始し、午後冷却を開始。
-- 真空度は数値上は良好。ただし真空計がやや不調のため、一...
- コンプレッサーONの後、数分後に異音が発生した。
-- コールドヘッド近辺から「ガタガタ」という音。摺動の周期...
-- コールドヘッドが 220K 付近に達したところで鳴り始めた。
- 異音が出ている様子を録音したのち、緊急停止。
-- 録音した音声を住重に送り、聞いてもらう。
-- 配管内のコンタミと思われる。住重の見立ても一致。
** 自前でできる対処 [#r3ad8581]
- 住重(細田さん)よりコメント。下記を行えば、経度のコンタ...
++ 一旦コンプレッサーの GAS CHARGE PORT よりガスを排出。0...
++ ボンベを繋いで規定量 (1.7 MPa, マージン込み) まで充填。
++ ヘリウムは、7m3 ボンベで 7.6 MPa あれば十分。(数値では...
++ コンプレッサーを再起動。
- ひとまず十分なヘリウムガスのストックがあることが判明し...
-- 記録してあったところによれば、残量は 7.6 MPa。
-- ただしボンベに貼ってあったラベルは 6.5 MPa と書いてあ...
-- 結果的に 7.1 MPa で十分だった。
* 作業体制 [#x8ae911b]
- 日付: 2019年1月30日 11:00から13:00 ころ
- メンバー: 高橋、斎藤
* 作業の流れ [#x736119c]
- 作業の邪魔になる扇風機を避難させ、圧縮機の周りのスペー...
- ヘリウムボンベを起こし圧縮機の隣に立てる。転倒防止のた...
- バルブを圧縮機に取り付ける。
-- バルブを開き、配管内部の He ガスを排出。
-- およそ 0.1 MPa / 2-3分 のペースで排出。途中で適宜調整。
-- 今回は 0.5 時間程度かかった。ただしこれが正しい保証は...
- 銅管を圧縮機側バルブにゆるく接続し、ボンベ側のバルブを...
-- 配管内のパージのため。低圧側の圧力は 0.2 MPa に合わせ...
- ガスが漏れ出している状態で銅管-圧縮機側バルブ間のネジを...
- ボンベ側、低圧側の圧力を目標値 (今回は1.7MPa) に合わせ...
- 圧縮機側、バルブをゆっくり開く。
-- 圧力ゲージの針を読む。目標値に落ち着いて1分ほどしたら...
-- 目標値に達するのに約1時間かかった。
- ボンベ側、すべてのバルブを閉める。
-- 圧力調整器・銅管を外し、ボンベの配管出口ネジを閉めて、...
- 片付け
* 記録すべき数値など [#z7b3deca]
- 補充前
-- 圧縮機He圧力: 1.40 MPa
-- ボンベ圧力: 7.1 MPa (本体ラベルにあった6.5MPaより高か...
- 補充後
-- 圧縮機He圧力: 1.71 MPa
-- ボンベ圧力: 4.7 MPa (本体ラベルを貼り替えて記録)
- 作業時間
-- 2人で約2時間
-- 不慣れだったため確認の時間もあり。
ページ名: