NIC Web
staff/NICPCトラブル190810
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* 1. 症状 [#cbfb00df]
- (190810) 観測時にsshでアクセスができなくなる。再起動す...
* 2. 運用状況 [#qdce977e]
+ カセグレン焦点には新NICPC (以下、NICPC2) が搭載されてい...
-- システム用 SSD 250GB: 旧NICPC (以下、NICPC1) の HDD か...
-- ストレージ用 HDD 1TB: /mnt/data 以下にマウントされてい...
-- 「新」といってもハードウェア自体は新しくも何ともなく、...
+ 制御室にバックアップ用マシンとしてもとの NICPC1 が用意...
-- システム+ストレージ 全て込みの HDD ?TB: オリジナルの F...
-- ハードウェアは NICPC2 よりむしろ新しい(?)
- NICPC2 は昨年、NICPC1 が不安定になっていたのに伴い、NIC...
- 新しい環境は NICPC2 上で構築していた。
- 今回のトラブルは、NICPC2 での話。
* 3. 対処 [#v74a4093]
** 再起動 → PC入れ替え [#qd43dfaf]
- 画面とキーボードを繋ぐと、ハングしていた。再起動すると...
- ただしデータストレージ用 HDD を認識しておらず、マウント...
- データストレージ用に新しい HDD (6TB) を搭載した。再起動...
- システム用ドライブにも問題があるかも知れないと判断。急...
- &color(red){この時点で、NICPC2 → NICPC1}; に入れ替え。
** HDD の検査 [#vf3acb5a]
- ストレージ用 HDD は何度試してもマウントされず。ただしド...
- システム SSD だけにして起動してみるが、不安定ですぐフリ...
- ストレージ用 HDD を外付けケースに入れて gamera に USB ...
- システム用 SSD も同様に gamera に接続してみると、/boot ...
* 4. 対処後の状況 [#sa39bb5c]
- NICPC1 を使って、観測は問題なくできるようになった。
- システムクロックが起動するごとにリセットされ、1963年に...
-- 観測時にはdateコマンドで確認する必要あり。大きくずれて...
nicpc% su (パスワードは近くの人に聞いて下さい)
nicpc$ date MMDDhhmmYYYY.ss
-- 基本的に手動で合わせることになる。非常に time critical...
- シャッターの操作には手動で IPPower & CLD を操作する必要...
1. ipmint.sh でリニアドライブの電源を入れる
2. shutter コマンドで open/close など希望の位置へ動かす
3. TL 3 3 などでテスト撮像し、位置を確かめる
4. 調整が必要なら、shuttergui を立ち上げ、微調整する (3,...
5. 調整ができたら ipmint.sh でリニアドライブの電源を切る
- 温度計回路がこのどさくさで壊れた。検出器温度の情報が取...
終了行:
[[staff]]
* 1. 症状 [#cbfb00df]
- (190810) 観測時にsshでアクセスができなくなる。再起動す...
* 2. 運用状況 [#qdce977e]
+ カセグレン焦点には新NICPC (以下、NICPC2) が搭載されてい...
-- システム用 SSD 250GB: 旧NICPC (以下、NICPC1) の HDD か...
-- ストレージ用 HDD 1TB: /mnt/data 以下にマウントされてい...
-- 「新」といってもハードウェア自体は新しくも何ともなく、...
+ 制御室にバックアップ用マシンとしてもとの NICPC1 が用意...
-- システム+ストレージ 全て込みの HDD ?TB: オリジナルの F...
-- ハードウェアは NICPC2 よりむしろ新しい(?)
- NICPC2 は昨年、NICPC1 が不安定になっていたのに伴い、NIC...
- 新しい環境は NICPC2 上で構築していた。
- 今回のトラブルは、NICPC2 での話。
* 3. 対処 [#v74a4093]
** 再起動 → PC入れ替え [#qd43dfaf]
- 画面とキーボードを繋ぐと、ハングしていた。再起動すると...
- ただしデータストレージ用 HDD を認識しておらず、マウント...
- データストレージ用に新しい HDD (6TB) を搭載した。再起動...
- システム用ドライブにも問題があるかも知れないと判断。急...
- &color(red){この時点で、NICPC2 → NICPC1}; に入れ替え。
** HDD の検査 [#vf3acb5a]
- ストレージ用 HDD は何度試してもマウントされず。ただしド...
- システム SSD だけにして起動してみるが、不安定ですぐフリ...
- ストレージ用 HDD を外付けケースに入れて gamera に USB ...
- システム用 SSD も同様に gamera に接続してみると、/boot ...
* 4. 対処後の状況 [#sa39bb5c]
- NICPC1 を使って、観測は問題なくできるようになった。
- システムクロックが起動するごとにリセットされ、1963年に...
-- 観測時にはdateコマンドで確認する必要あり。大きくずれて...
nicpc% su (パスワードは近くの人に聞いて下さい)
nicpc$ date MMDDhhmmYYYY.ss
-- 基本的に手動で合わせることになる。非常に time critical...
- シャッターの操作には手動で IPPower & CLD を操作する必要...
1. ipmint.sh でリニアドライブの電源を入れる
2. shutter コマンドで open/close など希望の位置へ動かす
3. TL 3 3 などでテスト撮像し、位置を確かめる
4. 調整が必要なら、shuttergui を立ち上げ、微調整する (3,...
5. 調整ができたら ipmint.sh でリニアドライブの電源を切る
- 温度計回路がこのどさくさで壊れた。検出器温度の情報が取...
ページ名: