NIC Web
staff/NICPCトラブル190818
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* 概要 [#se39236c]
- カセグレンには旧NICPC (以下 NICPC1) が搭載されている状...
- (190817) 観測時、NICPC に ssh でアクセスできなくなった...
- (190818) モニターを繋ぐと、X-Window が落ちている状態だ...
- 新NICPC (以下NICPC2) のシステムディスクを NICPC1 に載せ...
- システムクロックは相変わらず起動するごとにリセットされ...
- 温度計回路が相変わらず復旧せず。内部のプログラムが壊れ...
- 今回の対処後、''動いているのは NICPC1、中のディスクは N...
* 運用状況 [#c0e79bbf]
+ カセグレン搭載: NICPC1
-- HDD は元々 NICPC1 に搭載されていたもの。Fedora12 で、...
-- 2018年に不安定になったため新NICPC (以下 NICPC2) に載せ...
+ 予備用: NICPC2
-- システムは 250GB の SSD にインストール。NICPC1 の HDD ...
-- データ領域は、別の HDD を用意して、/mnt/data 以下にマ...
-- 8月10日のトラブルでカセグレンから降ろした。
- 今回の対処後、カセグレンには NICPC1 を搭載、内蔵ディス...
* 対処 [#y032a0da]
- NICPC2 のシステム用 SSD による起動を再度試す。配線を慎...
-- 最新の環境を復旧するには、この SSD をカセグレンの制御P...
-- システムのクローンを作る場合には、元々の NICPC1 の HDD...
-- この SSD を NICPC1 に搭載して、NICPC1 の HDD を降ろす...
- カセグレンの NICPC1 に NICPC2のシステム用 SSD を搭載し...
-- ひとまずこの SSD で運用することを目指す。容量が小さい...
- カセグレンの NICPC1 に新品 HDD をデータストレージ用とし...
-- 電源ケーブルの取り回しに余裕がないため、HDD と SSD を...
-- fdisk で丸ごと一つの Linux パーティションとした。
nicpc$ fdisk /dev/sdb
(指示に従って全体を Linux パーティション /dev/sdb1 とす...
-- mkfs で ext4 ファイルシステムを構築した。
mkfs -t ext4 /dev/sdb1
-- /etc/fstab に下記の行を加え、UUID で指定したこのドライ...
UUID=bb9c14cd-4d57-47c0-9f9a-f29a0fdb472a /mnt/data ex...
-- マウントしたら、/mnt/data/ を、誰もが読み書きできる状...
nicpc$ chmod 777 /mnt/data/ (これは root 権限で)
nicpc% mkdir /mnt/data/data (これ以降はユーザー nicop で)
nicpc% mkdir /mnt/data/data/temperature
nicpc% mkdir /mnt/data/data/vacuum
- この機会に自動バックアップスクリプトを gamera の cronta...
-- runnnicred.sh : NIC のデータ一次処理と、gamera:/nicdat...
-- nic_datacopy.sh : /nicdata/ 以下にコピーされたデータを...
<root の crontab>
00 11 * * * /home/nhao/bin/runnicred.sh -q yesterday 1> ...
<nhao の crontab>
0 15 * * * /home/nhao/bin/nic_datacopy.sh > /dev/null 2>&1
- ついでなので MALLS/POL のデータのバックアップも gamera ...
-- スクリプト名は、backup_malls.sh および backup_pol.sh。...
-- /mallsdata, /poldata, /mintdata という3つの RAID に多...
-- どちらも root 権限が必要。なので root の crontab で走...
<root の crontab>
00 10 * * * /home/nhao/bin/backup/backup_malls.sh 1> /de...
00 13 * * * /home/nhao/bin/backup/backup_pol.sh 1> /dev/...
* 対処後の状況 [#b9684dea]
- 最新の環境が一応復旧した。
-- ダークフレーム取得・撮像前のシャッター切り替え用コマン...
-- CLD の移動量を定義したファイルも復旧したため、シャッタ...
- 時刻は相変わらず再起動ごとにリセットされる。
-- 内部クロックが保持されないのか、現在機能していない時刻...
-- (190822追記) おそらく機能していない時刻サーバーを見に...
-- 念のため、ntpd は走らせない方がよいか。走っていたら、...
(動いているかの確認)
nicpc$ service ntpd status
(もし動いていたら)
nicpc$ service ntpd stop
-- 観測の前には、date コマンドで時刻の確認をしておく。
(現在時刻の確認)
nicpc% date
(もし大きくずれていたら、root 権限で)
nicpc$ date MMDDhhmmYYYY.ss
- 温度計回路が相変わらず不調。内部のプログラムが壊れてい...
-- こちらは対処済み。[[''こちら''>staff/温度計回路内部プ...
終了行:
[[staff]]
* 概要 [#se39236c]
- カセグレンには旧NICPC (以下 NICPC1) が搭載されている状...
- (190817) 観測時、NICPC に ssh でアクセスできなくなった...
- (190818) モニターを繋ぐと、X-Window が落ちている状態だ...
- 新NICPC (以下NICPC2) のシステムディスクを NICPC1 に載せ...
- システムクロックは相変わらず起動するごとにリセットされ...
- 温度計回路が相変わらず復旧せず。内部のプログラムが壊れ...
- 今回の対処後、''動いているのは NICPC1、中のディスクは N...
* 運用状況 [#c0e79bbf]
+ カセグレン搭載: NICPC1
-- HDD は元々 NICPC1 に搭載されていたもの。Fedora12 で、...
-- 2018年に不安定になったため新NICPC (以下 NICPC2) に載せ...
+ 予備用: NICPC2
-- システムは 250GB の SSD にインストール。NICPC1 の HDD ...
-- データ領域は、別の HDD を用意して、/mnt/data 以下にマ...
-- 8月10日のトラブルでカセグレンから降ろした。
- 今回の対処後、カセグレンには NICPC1 を搭載、内蔵ディス...
* 対処 [#y032a0da]
- NICPC2 のシステム用 SSD による起動を再度試す。配線を慎...
-- 最新の環境を復旧するには、この SSD をカセグレンの制御P...
-- システムのクローンを作る場合には、元々の NICPC1 の HDD...
-- この SSD を NICPC1 に搭載して、NICPC1 の HDD を降ろす...
- カセグレンの NICPC1 に NICPC2のシステム用 SSD を搭載し...
-- ひとまずこの SSD で運用することを目指す。容量が小さい...
- カセグレンの NICPC1 に新品 HDD をデータストレージ用とし...
-- 電源ケーブルの取り回しに余裕がないため、HDD と SSD を...
-- fdisk で丸ごと一つの Linux パーティションとした。
nicpc$ fdisk /dev/sdb
(指示に従って全体を Linux パーティション /dev/sdb1 とす...
-- mkfs で ext4 ファイルシステムを構築した。
mkfs -t ext4 /dev/sdb1
-- /etc/fstab に下記の行を加え、UUID で指定したこのドライ...
UUID=bb9c14cd-4d57-47c0-9f9a-f29a0fdb472a /mnt/data ex...
-- マウントしたら、/mnt/data/ を、誰もが読み書きできる状...
nicpc$ chmod 777 /mnt/data/ (これは root 権限で)
nicpc% mkdir /mnt/data/data (これ以降はユーザー nicop で)
nicpc% mkdir /mnt/data/data/temperature
nicpc% mkdir /mnt/data/data/vacuum
- この機会に自動バックアップスクリプトを gamera の cronta...
-- runnnicred.sh : NIC のデータ一次処理と、gamera:/nicdat...
-- nic_datacopy.sh : /nicdata/ 以下にコピーされたデータを...
<root の crontab>
00 11 * * * /home/nhao/bin/runnicred.sh -q yesterday 1> ...
<nhao の crontab>
0 15 * * * /home/nhao/bin/nic_datacopy.sh > /dev/null 2>&1
- ついでなので MALLS/POL のデータのバックアップも gamera ...
-- スクリプト名は、backup_malls.sh および backup_pol.sh。...
-- /mallsdata, /poldata, /mintdata という3つの RAID に多...
-- どちらも root 権限が必要。なので root の crontab で走...
<root の crontab>
00 10 * * * /home/nhao/bin/backup/backup_malls.sh 1> /de...
00 13 * * * /home/nhao/bin/backup/backup_pol.sh 1> /dev/...
* 対処後の状況 [#b9684dea]
- 最新の環境が一応復旧した。
-- ダークフレーム取得・撮像前のシャッター切り替え用コマン...
-- CLD の移動量を定義したファイルも復旧したため、シャッタ...
- 時刻は相変わらず再起動ごとにリセットされる。
-- 内部クロックが保持されないのか、現在機能していない時刻...
-- (190822追記) おそらく機能していない時刻サーバーを見に...
-- 念のため、ntpd は走らせない方がよいか。走っていたら、...
(動いているかの確認)
nicpc$ service ntpd status
(もし動いていたら)
nicpc$ service ntpd stop
-- 観測の前には、date コマンドで時刻の確認をしておく。
(現在時刻の確認)
nicpc% date
(もし大きくずれていたら、root 権限で)
nicpc$ date MMDDhhmmYYYY.ss
- 温度計回路が相変わらず不調。内部のプログラムが壊れてい...
-- こちらは対処済み。[[''こちら''>staff/温度計回路内部プ...
ページ名: