NIC Web
staff/NICPCバックアップマシン準備状況
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
NICPC用に整備しているPCのリストと状態をまとめる。現状のNI...
* NICPC1 [#q13b5d10]
- &color(red){''(現在運用中)''}; 現存する中で一番古いマシ...
- システム構成
-- Memory: 1GB (規格未確認)
-- HDD: SATA ドライブを UltraATA に変換するコネクターを介...
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など
-- 以前故障したため取り外してあった。
-- シャシーやUSBなどの端子に多少のサビがある。
-- SATA 不調とのテプラあり。ただし別のSATA HDDを繋いでみ...
-- 動作試験をしたところ、つないであったUltraATAの起動ディ...
-- 電源は比較的新しい。…と思っていたが、電源は少々傷んで...
-- 電源の電圧が少々不安定なため、新品と交換した。(2025-01...
-- 望遠鏡のネジ穴と固定金具が合わない。苦労したが4本のう...
-- 一度起動しなくなった。マザーボードの電源コネクターが緩...
* NICPC2 [#qbd9c627]
- それなりに古い。白い筐体。
- システム構成
-- Memory: PC3200 512MB DIMM x 2
-- HDD: SATA 4TB(?) を 150GB として認識 + 2TB のデータデ...
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など
-- 全体的に不安定。長時間おいてあると落ちていることも多い。
-- USB の調子が悪い。USB 機器を挿していると起動しないケー...
-- 温度計を USB ポートに挿すと、かなりの確率で温度計回路...
-- メモリーを 1GB ==> 2GB に増やしてみたら一応USB機器を挿...
-- 東側倉庫にあったメモリーモジュールを色々試したが使用で...
-- 数時間運用するとフリーズすることが多いため、NICPC1 へ...
-- 交換前にエレベーションを変えたり追尾をしたりしながら撮...
* NICPC3 [#z5836f99]
- シルバーの一番大きな筐体。伊藤さんの神戸大時代のマシン...
- システム構成
-- HDD: SATA 3TB を 150GB として認識 (NICPC クローン)
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など (2025-01-02 確認時)
-- VME ボードを挿して動作試験を試みたが、起動しなかった
-- VME ボードを抜いてみたが状況は同じ
-- USB 機器をすべて抜いても起動せず
- 2025-01-07 確認時の状況
-- 一応起動する
-- ビデオカードが DVI 端子出力しか受け付けないので注意
* NICPC4 [#re44657c]
- 白 (クリーム色) のミニタワー。確か2004年ころに購入した...
- システム構成
-- HDD: SATA SSD 250GB を150GBとして認識 (NICPC クローン)...
-- Memory: DDR4 (規格詳細は不明) 512MB x 4 ==> うち 512MB...
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など
-- VME との通信が頻繁に切れる
-- システム領域用 SSD をブラケットを介して接続していたが...
* NICPC5 [#f292ce82]
- 黒のコンパクト筐体。2023年購入。
- システム構成
-- HDD: SATA 2TB ==> SATA 2TB SSD
-- OS: Fedora15 ==> Fedora31
-- NIC環境なし
- 状況など
-- Fedora12 (NICPC クローン) のディスクからは起動でき、VM...
-- ただしクローンディスクでは本体の USB と Ethernet が使...
-- Fedora15 にしたら USB/Ethernet 共に使用可能になった
-- ただし VME ボードを挿すと起動しなかった (2025-01-02 確...
-- 新しいOS上で NIC 環境を構築すべく、Fedora 31 を入れて...
* その他 [#o276b15e]
- 伊藤さんのメモ
1.
Fedora12はネットワークの管理がnetworkからNetworkManager...
ネットワークの設定が混乱しています。以下のようにします。
管理ー設定ーネットワーク設定で「NetworkManagerで管理」「...
チェック。ファイルー保存。次に設定ーNetwork connectionで...
MACアドレスを記入。MACアドレスはifconfig -aで調べられる。
2.
NICPC5はfedora12ではPCIとの通信が非常に遅く、マザーボー...
Fedora15にしたらマザーボードのUSBもLANも使えるようになり...
終了行:
[[staff]]
NICPC用に整備しているPCのリストと状態をまとめる。現状のNI...
* NICPC1 [#q13b5d10]
- &color(red){''(現在運用中)''}; 現存する中で一番古いマシ...
- システム構成
-- Memory: 1GB (規格未確認)
-- HDD: SATA ドライブを UltraATA に変換するコネクターを介...
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など
-- 以前故障したため取り外してあった。
-- シャシーやUSBなどの端子に多少のサビがある。
-- SATA 不調とのテプラあり。ただし別のSATA HDDを繋いでみ...
-- 動作試験をしたところ、つないであったUltraATAの起動ディ...
-- 電源は比較的新しい。…と思っていたが、電源は少々傷んで...
-- 電源の電圧が少々不安定なため、新品と交換した。(2025-01...
-- 望遠鏡のネジ穴と固定金具が合わない。苦労したが4本のう...
-- 一度起動しなくなった。マザーボードの電源コネクターが緩...
* NICPC2 [#qbd9c627]
- それなりに古い。白い筐体。
- システム構成
-- Memory: PC3200 512MB DIMM x 2
-- HDD: SATA 4TB(?) を 150GB として認識 + 2TB のデータデ...
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など
-- 全体的に不安定。長時間おいてあると落ちていることも多い。
-- USB の調子が悪い。USB 機器を挿していると起動しないケー...
-- 温度計を USB ポートに挿すと、かなりの確率で温度計回路...
-- メモリーを 1GB ==> 2GB に増やしてみたら一応USB機器を挿...
-- 東側倉庫にあったメモリーモジュールを色々試したが使用で...
-- 数時間運用するとフリーズすることが多いため、NICPC1 へ...
-- 交換前にエレベーションを変えたり追尾をしたりしながら撮...
* NICPC3 [#z5836f99]
- シルバーの一番大きな筐体。伊藤さんの神戸大時代のマシン...
- システム構成
-- HDD: SATA 3TB を 150GB として認識 (NICPC クローン)
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など (2025-01-02 確認時)
-- VME ボードを挿して動作試験を試みたが、起動しなかった
-- VME ボードを抜いてみたが状況は同じ
-- USB 機器をすべて抜いても起動せず
- 2025-01-07 確認時の状況
-- 一応起動する
-- ビデオカードが DVI 端子出力しか受け付けないので注意
* NICPC4 [#re44657c]
- 白 (クリーム色) のミニタワー。確か2004年ころに購入した...
- システム構成
-- HDD: SATA SSD 250GB を150GBとして認識 (NICPC クローン)...
-- Memory: DDR4 (規格詳細は不明) 512MB x 4 ==> うち 512MB...
-- OS: Fedora12
-- NIC環境あり
- 状況など
-- VME との通信が頻繁に切れる
-- システム領域用 SSD をブラケットを介して接続していたが...
* NICPC5 [#f292ce82]
- 黒のコンパクト筐体。2023年購入。
- システム構成
-- HDD: SATA 2TB ==> SATA 2TB SSD
-- OS: Fedora15 ==> Fedora31
-- NIC環境なし
- 状況など
-- Fedora12 (NICPC クローン) のディスクからは起動でき、VM...
-- ただしクローンディスクでは本体の USB と Ethernet が使...
-- Fedora15 にしたら USB/Ethernet 共に使用可能になった
-- ただし VME ボードを挿すと起動しなかった (2025-01-02 確...
-- 新しいOS上で NIC 環境を構築すべく、Fedora 31 を入れて...
* その他 [#o276b15e]
- 伊藤さんのメモ
1.
Fedora12はネットワークの管理がnetworkからNetworkManager...
ネットワークの設定が混乱しています。以下のようにします。
管理ー設定ーネットワーク設定で「NetworkManagerで管理」「...
チェック。ファイルー保存。次に設定ーNetwork connectionで...
MACアドレスを記入。MACアドレスはifconfig -aで調べられる。
2.
NICPC5はfedora12ではPCIとの通信が非常に遅く、マザーボー...
Fedora15にしたらマザーボードのUSBもLANも使えるようになり...
ページ名: