NIC Web
staff/cogitoトラブル140214
をテンプレートにして作成
開始行:
[[staff]]
* 概要 [#te20ca2c]
- VTOS->NIC交換後、撮像すると異常な画像が出るようになった。
- VMEラックの cogito ボードを取り外し、ダストブロアーを噴...
元に戻したところ、通常の画像が撮れるようになった。
- 異常画像
#ref(j140214.jpg)
* 詳細 [#c6a5c4ea]
- 禅野氏とのメールやりとり
禅野様
アドバイスどおり、cogito3 ボードを抜き差ししたところ、復...
たいへんありがとうございました。
最近、装置交換を省力化するために、補機類を外さずに作業し...
今回、特に強い衝撃はなかったと思うのですが、
回路に影響を与えてしまったようです。
省力化と安全性、悩ましいところです。
----
高橋隼
2014年2月15日 11:34 Takahiro Zenno
> 高橋さま
>
> こんにちは。
>
> たぶん cogito3 のハードウェアがおかしくなってる気がし...
> 一度 VME ラックから cogito3 ボードを引き抜いてまた挿し...
> それでもだめな場合は、以前の異常縦パターン対策のように
> cogito3 の子基板をはずして、IC ソケットにのっている IC...
> そっと指で押し付けたりしてみてください。
> できれば半日とか長い時間 cogito3 の電源を入れておいた...
> 試してみてください。
>
> よろしくお願いします。
>
> 禅野孝広
>
>> From: Jun Takahashi <takahashi@nhao.jp>
>> Date: Sat, 15 Feb 2014 07:35:12 +0900
>>
>>
>> 禅野様
>>
>> 補足ですが、今回のNIC取り外しに際して、
>> アナログ回路やcogito等の補機類はNICにつけたままにして...
>> 制御PCは今までのPCのままです。
>> 制御PC内のVMEバスも取り外していません。
>>
>> また、dmesg コマンドの実行結果もお送りいたします。
>>
>> お忙しいなか大変申し訳ありませんが、
>> どうぞよろしくお願いいたします。
>>
>> ----
>> 高橋隼
>>
>>
>> 2014年2月15日 6:51 Jun Takahashi <takahashi@nhao.jp>:
>>> 禅野様
>>>
>>> 西はりまの高橋です。
>>>
>>> 久しぶりに、NICの画像取得にトラブルが発生してしまい...
>>>
>>> 12日までVTOS観測のため、NICを下ろしていました。
>>> 再び取り付け、70Kほどまで冷えたので、cg3_init 後、
>>> 撮像テスト(TL 3 2)をしたところ、
>>> 添付のような異常な画像が現れました。
>>>
>>> 私が調べたことは以下のとおりです。
>>>
>>> * J, H, K とも見た目同じような画像
>>> * アナログ回路をOFFにしてもONにしても同じ
>>> * cg3_init では異常なし(メッセージなし)
>>> * TL コマンド実行時、いつも出る"cogito is running .....
>>> (その他に、UCCとの接続エラー以外に、エラーメッセー...
>>> * 露出時間を変えても、コマンド実行にかかる時間は変わ...
>>> * cogito3 の電源を抜き差ししたが復旧せず
>>> * 制御PCをシャットダウンして、再起動したが、復旧せず。
>>>
>>> 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
>>> どうぞよろしくお願いいたします。
>>> ----
>>> 高橋隼]
- 追記
装置交換時の衝撃もあるかもしれませんが、一般に
長期間電源を入れっぱなしにしていた電子機器は
しばらく電源を切ってまた電源を入れると
動作がおかしくなったりすることがあるようです。
動作時の発熱による変形などでどこか端子の接触具合が
微妙に変わったりするのかもしれません。
禅野孝広
終了行:
[[staff]]
* 概要 [#te20ca2c]
- VTOS->NIC交換後、撮像すると異常な画像が出るようになった。
- VMEラックの cogito ボードを取り外し、ダストブロアーを噴...
元に戻したところ、通常の画像が撮れるようになった。
- 異常画像
#ref(j140214.jpg)
* 詳細 [#c6a5c4ea]
- 禅野氏とのメールやりとり
禅野様
アドバイスどおり、cogito3 ボードを抜き差ししたところ、復...
たいへんありがとうございました。
最近、装置交換を省力化するために、補機類を外さずに作業し...
今回、特に強い衝撃はなかったと思うのですが、
回路に影響を与えてしまったようです。
省力化と安全性、悩ましいところです。
----
高橋隼
2014年2月15日 11:34 Takahiro Zenno
> 高橋さま
>
> こんにちは。
>
> たぶん cogito3 のハードウェアがおかしくなってる気がし...
> 一度 VME ラックから cogito3 ボードを引き抜いてまた挿し...
> それでもだめな場合は、以前の異常縦パターン対策のように
> cogito3 の子基板をはずして、IC ソケットにのっている IC...
> そっと指で押し付けたりしてみてください。
> できれば半日とか長い時間 cogito3 の電源を入れておいた...
> 試してみてください。
>
> よろしくお願いします。
>
> 禅野孝広
>
>> From: Jun Takahashi <takahashi@nhao.jp>
>> Date: Sat, 15 Feb 2014 07:35:12 +0900
>>
>>
>> 禅野様
>>
>> 補足ですが、今回のNIC取り外しに際して、
>> アナログ回路やcogito等の補機類はNICにつけたままにして...
>> 制御PCは今までのPCのままです。
>> 制御PC内のVMEバスも取り外していません。
>>
>> また、dmesg コマンドの実行結果もお送りいたします。
>>
>> お忙しいなか大変申し訳ありませんが、
>> どうぞよろしくお願いいたします。
>>
>> ----
>> 高橋隼
>>
>>
>> 2014年2月15日 6:51 Jun Takahashi <takahashi@nhao.jp>:
>>> 禅野様
>>>
>>> 西はりまの高橋です。
>>>
>>> 久しぶりに、NICの画像取得にトラブルが発生してしまい...
>>>
>>> 12日までVTOS観測のため、NICを下ろしていました。
>>> 再び取り付け、70Kほどまで冷えたので、cg3_init 後、
>>> 撮像テスト(TL 3 2)をしたところ、
>>> 添付のような異常な画像が現れました。
>>>
>>> 私が調べたことは以下のとおりです。
>>>
>>> * J, H, K とも見た目同じような画像
>>> * アナログ回路をOFFにしてもONにしても同じ
>>> * cg3_init では異常なし(メッセージなし)
>>> * TL コマンド実行時、いつも出る"cogito is running .....
>>> (その他に、UCCとの接続エラー以外に、エラーメッセー...
>>> * 露出時間を変えても、コマンド実行にかかる時間は変わ...
>>> * cogito3 の電源を抜き差ししたが復旧せず
>>> * 制御PCをシャットダウンして、再起動したが、復旧せず。
>>>
>>> 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
>>> どうぞよろしくお願いいたします。
>>> ----
>>> 高橋隼]
- 追記
装置交換時の衝撃もあるかもしれませんが、一般に
長期間電源を入れっぱなしにしていた電子機器は
しばらく電源を切ってまた電源を入れると
動作がおかしくなったりすることがあるようです。
動作時の発熱による変形などでどこか端子の接触具合が
微妙に変わったりするのかもしれません。
禅野孝広
ページ名: