3−2:2001年の火星 時政典孝(西はりま天文台),赤羽徳英(飛騨天文台)

CONTENTSへ戻る

(1)2001年の火星暦

火星の視直径が 8"以上となる期間は3月4日〜11月15日であり、10"以上の期間は4月1日〜10月11日である。撮像による場合,視直径が10"以上あると、模様が写りやすく楽しく観測できる。4月から9月の間は、火星では北半球の晩夏から仲秋、南半球の晩冬から仲春である。その間地球から見た火星面中央の緯度は、ほぼ赤道付近にある。

2001年の軌道図

火星暦(For 0h Terestrial Time; Astronomical Almanacより)

Date d Ls De
Mar. 048.00125.36 +5.69
Apr. 0110.38138.92+0.74
Apr. 1712.27146.93 -1.12
Apr. 2913.99153.08-1.79
May 11 15.93159.36 -1.68
May. 2317.93165.76-0.68
Jun. 0820.10174.51+1.91
Jun. 2020.79181.24+4.25
Jun. 2420.79183.51+4.98
Jul. 0620.15190.41+6.68
Jul. 2617.82202.21+7.27
Aug. 0716.23209.45+6.27
Aug. 2314.28219.26+3.69
Sep. 1212.26231.74-0.93
Oct. 1010.08 249.45-8.77
Nov. 158.07272.22-18.65

Ls:火星から見た太陽黄経(Ls=90゚は火星北半球の夏至,180゚=秋,270゚=冬至,0゚=春)
De:火星disk center(subearth point)の緯度
d:視直径(赤道方向)

観測日時における火星の暦は http://www.nhao.jp/~tokimasa/mars/ephem.html にて参照できます。


(2)2001年に観測可能な現象の概観

CONTENTSへ戻る

4月から9月の間に次の現象が期待されます(赤と青のフィルターを用いた撮像観測が前提)
北半球(晩夏−仲秋)
低緯度地方を取り巻く雲帯の消滅 詳細
Tharsis 地方の昼雲:衰退の様子 詳細
Syrtis Major の blue clearing の強さ(青での Syrtis の見えぐあい) 詳細
North polar hood の発生から発達の様子 詳細
南半球(晩冬−仲春)
極冠の出現,そのときの大きさ 詳細
極冠の縮小の様子
Polar hood の大きさ
雲によるHellas の光度変化 詳細

従って、Syrtis 地方と Tharsis 地方に重点をおいて観測するのが効率的によい。観測者がどちらか好みに合う地方を選択すれば、毎月1週間の観測で、その地方の季節変化が得られる。 観測期間の目安を列挙すると。
DateTime(JST)Object
4/7-4/1226h-28hSyrtis
4/27-5/324.5h-28hTharsis
5/14-5/2024h-28hSyrtis
5/30-6/722.5h-27hTharsis
------(南極冠の出現,北極雲の形成期)
7/25-8/120h-22hSyrtis
8/11-8/1919.5h-21.5hTharsis
8/30-9/518.5h-20.5hSyrtis
9/16-9/2318.5h-20hTharsis


CONTENTSへ戻る

火星共同観測のページへ戻る
Back to the Mars Co. Obs. Page


西はりま天文台のホームページへ戻る

Back to the NHAO HomePage(English)
Back to the NHAO HomePage(Japanese)