4.火星共同観測 赤羽徳英(京都大学飛騨天文台),時政典孝(西はりま天文台)

(2)観測テーマ

一般に、惑星の地上観測では

(1)観測・研究テーマを予め定め、それに適した観測をする。
(2)できる限り長時間観測し、観測シーズン終了後に蓄積されたデータの中から面白い現象を選び、それについて調べる。

の2つに大別される。火星のみならず、惑星の現象の観測では長期にわたる連続観測が望ましいのであるが、その時間がとれないのが常である。効率的に火星観測をしようとする場合、(1)のようにある特定の地域あるいは現象に的をしぼるのも一つの方法である。火星と地球の自転周期の関係で、火星の同一地域は5週間ごとに巡ってくるから、5週間毎に4-5日間連続して観測すれば,同一地域の連続観測ができる。そこで地上から観測できそうな現象を挙げてみることにする。

A.2次元ディテクターによるイメージ観測
  • 火星低緯度帯を取り巻く雲の帯
  • タルシス(Tharsis)地方の雲
  • 北極雲
  • 南半球中緯度帯盆地の雲
  • 南極冠
  • Syrtis Major の blue clearing
  • B.光電測光
  • ローカルな反射能の観測
  • 極冠の反射能の測定
  • 雲の発達
  • 火星全体のbrightness
  • CONTENTSへ戻る


    A.2次元ディテクターによるイメージ観測

    火星低緯度帯を取り巻く雲の帯
    観測テーマ一覧へ戻る CONTENTSへ戻る

    北半球の晩春から盛夏では、低緯度帯を取り巻く雲の帯が形成される。雲の帯は朝方と夕方となっている地域では明るく、日中の地域では淡くなっている。また、同じ日中でも場所により明るさが異なる。同一地点の雲の日変化を観測すること、この雲の帯が消滅する時期を観測からとらえることなど、各自の興味に応じた観測が可能である。

    Full Image(36KB)

    タルシス(Tharsis)地方の雲
    観測テーマ一覧へ戻る CONTENTSへ戻る

    北半球がはるから夏を迎える頃、タルシスからアマゾンにかけては、朝雲,夕雲,昼雲が見られるであろう。この地方の朝雲の最盛期には朝雲の高度は低く、オリンパス山などが雲の上にでているのが観測される可能性がある。昼雲は朝雲が衰退する頃から明るく見えてくる雲で、午後中見えている。昼雲はオリンパス山などの高い山に発生する。これらの雲の日変化の観測から雲の気象学的性質、光学的性質を調べることができる。

    Full Image(48KB)

    北極雲
    観測テーマ一覧へ戻る CONTENTSへ戻る

    北極雲は初秋から早春まで北極地方を覆うものである。この極雲はどのように発達して北極地方を覆うのかは分かっていない。一説には、先ず中緯度帯に雲が発生し、それが極地方に移動して安定した極雲へと成長するといもいわれているが、定かではない。この季節に連続観測をすると、北極雲の成長の様子を見ることができるであろう。

    Full Image(53KB)

    南半球中緯度帯盆地の雲
    観測テーマ一覧へ戻る CONTENTSへ戻る

    南半球が冬の季節には、中緯度帯の盆地には雲がかかったり消えたりしている。特にヘラスの雲は目立つ。中緯度帯の盆地にかかる雲の発生時期と消滅時期をとらえることは、南極雲との関連を調べる上で大切な観測である。今回の南極地方は観測しにくいが、中緯度帯盆地の雲は容易に観測できる。それらは北半球中・低緯度帯の雲のように日変化をしているか否かの確認は、その雲の性質を調べる上で必要である。

    Full Image(90KB)

    南極冠
    観測テーマ一覧へ戻る CONTENTSへ戻る

    火星の南半球が春を迎えると南極雲が薄くなり、極冠が見えてくるであろう。そのときの明るさと色の微妙な変化を観測して欲しい。晩冬における極雲と極冠との区別は意外と難しいものである。眼視と撮像とを平行して行うと、明るさや色の変化をとらえる事ができ、極冠の出現日を決定できるであろう。


    Syrtis Major の blue clearing
    一般には、450 nm 以下の短波長では地面のコントラストが極端に低く、極冠以外の模様は識別できない。しかし、時には短波長でも地面の模様を識別できることがある。短波長の青色で地面の模様が見えることから、この現象を blue clearing と呼んでいる。Blue clearing は衝の頃に多く観測されている。Syrtis Major は低緯度帯にあり、目立ちやすいので、blue clearing の観測には最適である。


    B.光電測光

    観測テーマ一覧へ戻る CONTENTSへ戻る

    ローカルな反射能の観測

    例えば、Syrtis Major, Arabia 等代表的な地点の反射能は測定されているが、大部分の地点の正確な反射能は未だに求まっていない。その上、火星の暗い模様の反射能は季節変化をするので、各季節の反射能を求めておく必要がある。それには長期にわたる観測が要求される。

    極冠の反射能の測定
    極冠の反射能も未だ正確に求まっていない。そのため測定された反射能は、カタログとなるだけでなく探査機による観測のキャリブレーションを行う上で貴重なものとなる。極冠の反射能も春先と晩春では変化しているようである。極冠の反射能の正確な測定は、極冠の形成モデルを左右するほど価値あるものである。極雲に覆われている晩冬から極冠が出現する早春までの南極地方の光度変化の測定は極雲末期の状態を知らせてくれる。

    雲の発達
    黄雲や白雲の明るさの時間変化の測定から,雲の発達の様子を推定できる。光電測光でも各波長(少なくとも赤,緑,青)で観測する事が大切である。また、撮像観測と同時に行うと、火星全体の様子から特定の地点の観測を論じることができるので、光電測光観測の日程が決まったら、共同観測参加者にお知らせ願いたい。

    火星全体のbrightness
    火星全体のbrightness の変化を観測するのも面白いと考える。火星には、月ほど顕著ではないが衝効果がある。一例としてbrightness の位相角に対する変化を観測し、過去の観測と比較して、衝効果にも季節変化があるか否かの検証も価値があると考える。もし季節変化があるとすれば、それは地面のアルベドーの変化によるのか、または大気中の雲の影響によるものなのかなど、色々な疑問が出て来る。衝効果は位相角が5度以下になると大きくなると言われているが、衝前後の10度以内の期間を観測できれば、衝効果を議論するのに十分な資料が得られるはずである。


    CONTENTSへ戻る

    火星共同観測のページへ戻る
    Back to the Mars Co. Obs. Page


    西はりま天文台のホームページへ戻る

    Back to the NHAO HomePage(English)
    Back to the NHAO HomePage(Japanese)