兵庫県立大学は ”宇宙を学べる大学” です!
兵庫県立大学 天文科学センター 西はりま天文台。
理学部物質科学科に入ると、ここで研究することができます。
*最新情報*(2023年9月29日更新)
- ☆D2の平野くんが10月8日の天文講演会で「宇宙人の住む惑星の空を研究する!? -可視光・近赤外線で探る太陽系外惑星の天気-」をお話します。ぜひ西はりま天文台へお越しください!!
- ★D2の平野くんの記事「未知の世界への一歩 〜ベトナムレポート2023〜(1)」が宇宙NOWに掲載されました。
- ☆D3の山下さんが兵庫県立大学 成績最優秀者賞を受賞しました!
- ★M2の古塚さん、D1の岡田さんが、2023年9月17-22日に韓国で開催されたNuclei in the Cosmos XVIIにてポスター発表をしました。
- ☆M1の杉村風曉さん・D2の平野くん・D3の山下さんが、9月21日(木)に名古屋大学で開催された日本天文学会・秋季年会で発表しました。初参加の杉村さんは"プレアデス星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の存在度"という題目でポスター発表しました。
- ★M1の杉村風曉さん・D2の平野くん・D3の山下さんが、9月14日(木)に西はりま天文台で開催されたなゆたUMで口頭発表しました。
- ☆M2の古塚さん、D1の岡田さんが、2023年8月28日-9月1日に国立天文台三鷹キャンパスで開催されるIReNA-Ukakuren Joint Workshopでポスター発表をしました。古塚さんはPoster Presentation Awardを受賞されました。おめでとうございます!!
- ★D3の山下さんが2023年8月24日に国際研究会IAU Symposium 365 Dynamics of Solar and Stellar Convection Zones and Atmospheresにて"Chromospheric activities of pre-main-sequence stars"を口頭発表する予定です。
- ☆8月12日は「スターダスト」!!今年は学生も「オープンカレッジ」で出し物をします。ぜひお越しください!!
- ★D3の山下さんが2023年8月7-11日に福島県郡山市で開催される国際研究会APRIM2023で"Measurement of starspots and chromospheric emission lines of pre-main-sequence stars"というポスターを発表します。
- ☆8月2-4日の高校生向け天体観測実習「宇宙にムチュウな3日間」では、光学赤外線天文学研究室の学部生・大学院生がみなさんをサポートします。西はりま天文台でお待ちしております!!
- ★M1の杉村さん、M2の古塚さん、D1の岡田さんが、2023年8月1-4日に東京大学本郷キャンパスで開催される天文・天体物理若手夏の学校で口頭発表またはポスター発表をします。古塚さんと岡田さんは太陽・恒星分科会の座長も務めます。
- ☆D2(博士後期課程2年)の平野くんが、2023年7月17-28日にベトナム・クイニョンのInternational Centre for Interdisciplinary Science and Education (ICISE)で開催されたSAGI Observational Astronomy Schoolにて太陽系外惑星の観測実習と講義を行いました。観測実習では太陽系外惑星WASP-3 bのトランジット観測を実施し、素晴らしい成果をあげることができました。
- ★論文Sato, Iwamoto, Itoh (2023)が出版されました!佐藤くんの卒業論文「星なし分子雲の赤外線観測」と、岩本さんの卒業論文「赤外線による星なし分子雲の探査」をまとめたものです。英語でのタイトルは"WISE Infrared Search for Young Stellar Objects Associated with Starless Cores"です。
*入試情報*

国内最大級の『2 mなゆた望遠鏡』。
大きな望遠鏡を使って研究できる大学は、日本国内ではわずか数ヶ所しかありません。

西はりま天文台 北館の60cm望遠鏡。高校実習、大学実習や天文部の活動にも用いられています。鑑賞用の天体写真の撮影だけではなく、これを用いて研究することもできます。