SN比と(等級、露出時間)との関係 -分光- のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- SN比と(等級、露出時間)との関係 -分光- へ行く。
- 1 (2024-04-20 (土) 17:49:29)
- 2 (2024-04-20 (土) 17:55:04)
- 3 (2024-04-27 (土) 21:46:50)
使用データ †
- 観測日時: JST 2019年7月7日 22:00-24:00頃
- 観測天体1: HR7596 (B9IV)
- Rmag = 5.631 (SIMBAD Vmag を、B8VおよびA0Vの V-R (Allen’s Astph. Qnt. )を使って補正 )
- 露出時間 = 1, 5, 20 sec
- 観測天体2: BD+33 2642
- Rmag = 10.884 (SIMBAD)
- 露出時間 = 20, 60 sec
- スリット: slit-mrr (幅1.6''部に導入)
- グリズム: g300
- フィルター: LWP (オーダーカット)
- フラット: 天体と同じ分光モードでドームフラットを取得
SN比導出 †
- 1次元化したスペクトルについて、波長域 660-662nm のカウント平均値をS (signal)、標準偏差を N (noise) とした。
SN比と(等級、露出時間)の関係 †
X = 10^(-mag/2.5) * exp (mag: Rバンド等級、exp: 露出時間[秒])
とおくと、Xと「波長660nmでのS/N(2nm幅~波長分解要素あたり)」について、
log(S/N) = a * log(X) + b (a=0.46, b=3.16)
の関係が得られた。
#ref(): File not found: "c2e.snr2erg.jpg" at page "SN比と(等級、露出時間)との関係 -分光-"
ただし、これはSN比 50-500程度のデータ範囲(しかもデータ数少ない)で得られた結果。 この範囲外(特にSN比が低い方)ではこの関係は成り立たない可能性があるので、要注意。