31 108 33 34 兵庫県立大学 西はりま天文台 : 研究者向け
平成18年度(第17号)

論文リスト:


Optical SETI observations with the NAYUTA telescope、 pp1-3
 著者:Shin-ya Narusawa1、Masaki Morimoto1
 所属:1) Nishi-Harima Astronomical Observatory
 著者の電子メイルアドレス: narusawa@nhao.jp
 Received: 2007, September 10

概要: Japanese first Optical SETI (OSETI) observations were performed on 34 nights from 2005 November to 2007 August with the 2m NAYUTA telescope at NHAO. We have searched for laser emission lines in the optical spectra of exoplanetary systems based on the method of Reines and Marcy (2002, PASP, 114, 416). The candidate emission lines were not seen in the differential spectra.

 キーワード:SETI -- OSETI -- Spectroscopy -- Solar type star -- Exoplanetary system -- Habitable zone: Individual (51 Peg, 47 UMa, 55 Cnc, ρ CrB, β Gem, HD 49674, τ Boo, Gl 581)
 電子版を入手: PDF (271KB)


M67を使ったなゆた望遠鏡可視光撮像装置MINTおよび60cm反射望遠鏡ST-9の測光較正観測、 pp4-15
 著者:山中雅之1、内藤博之2、定金晃三1
 所属:1) 大阪教育大学教育学研究科 、2) 兵庫県立西はりま天文台公園
 著者の電子メイルアドレス: j069626@ex.osaka-kyoiku.ac.jp
 Received: 2007, October 12

概要: なゆた望遠鏡可視光撮像装置MINTおよび60cm反射望遠鏡ST-9 CCDのB、V、Rc、Icフィルターを用いて測光標準星を含む散開星団M67の撮像観測を行った。各バンドの観測から求めた機械等級から両観測システムの色変換式を求めた。二つのシステムで得られた変換係数は、Bバンドで機械等級と標準等級の間に大きな違いがあることが確認された。今回求めた色変換係数を用いて、機械等級を標準的なB、V、Rc、Icシステムの等級に変換することが可能となった。

 キーワード:photometric calibration -- open cluster -- M67
 電子版を入手: PDF (2.4MB)


補修後のなゆた可視光分光器MALLS検出器の特性、 pp16-24
 著者:松田健太郎1、鳴沢真也1、内藤博之1
 所属:1) 兵庫県立西はりま天文台公園
 著者の電子メイルアドレス: matsuda@nhao.jp
 Received: 2007, July 14

概要: 2006年秋に、なゆた望遠鏡可視光分光装置MALLSの検出器の修理を行った。修理後の検出器を観測に使用するにあたって我々は、冷却時間、バイアスの安定性、線形性、読み出し雑音の調査を行った。検出器の冷却は、液体窒素注入開始からの時間に対してダーク画像における熱雑音の大きさを調査し、注入開始からおよそ30分で充分な低温が得られることがわかった。バイアスの安定性は、器械フラット画像を用いて、入射光の照射量が最も少ないと思われる領域及びオーバースキャン領域について、CCDのカウント値の時間変化を調べた。結果、CCDの物理的な実領域では一見光が当たっていないようでも散乱光の影響でカウントが高くなりバイアスと見なすことは出来ないこと、バイアスの値は数10分の間にも読み出し雑音レベルを上回る変動を示すことがあり、安定しているとは言えないことが確認された。線形性については、検出器露出時間を変えた発光ダイオード像を複数枚取得して、そのカウント値が時間に比例するかどうかを調べた。結果としては、露出時間が2秒以下では線形から有意にカウント値が高くなる方向へずれること、露出時間4秒以上ではサチュレーションを起こす直前までまずまずの線形性が得られていることがわかった。読み出し雑音はバイアスレベルのばらつきとゲインから10.8 e-と見積もられた。

 キーワード:NAYUTA telescope -- Spectrograph -- CCD Camera
 電子版を入手: PDF (137KB)


NILSによる科学と教育活動、 pp25-30
 著者:時政典孝1
 所属:1) 兵庫県立西はりま天文台公園
 著者の電子メイルアドレス: tokimasa@nhao.jp
 Received: 2007, August 1

概要: 西はりま天文台では、2001年に60センチ望遠鏡用の分光観測装置として、西はりま低分散分光器NILS (NIshiharima Low dispersion Spectrometer) を開発製作した。波長分解能は光学機器を交換することにより、6段階切り換えることができる。最も低い分解能は35Å、高い分解能は2.9Åである。波長5000ÅにおけるS/N比が20以上となるNILSの観測限界等級は12等級(Rバンド)である。ここでは、NILSの概要を紹介し、NILSを使って行ってきた教育研究活動と科学研究活動について報告する。

 キーワード:Spectrograph -- Education -- Science
 電子版を入手: PDF (853KB)


超新星2006jc:高密度な星周物質をまとった大質量星の爆発、 pp31-40
 著者:嶋田雅史1、高木俊邦1、山岡均1、高妻真次郎1、内藤博之2
 所属:1) 九州大学理学部、2) 兵庫県立西はりま天文台公園
 著者の電子メイルアドレス: shimada@gemini.rc.kyushu-u.ac.jp
 Received: 2007, August 3

概要: We studied the progenitor of supernova (SN) 2006jc by photometry, spectroscopy and using the archival data such as Digitized Sky Survey (DSS). As a result, the progenitor possibly passed a Luminous Blue Variable (LBV) phase during its evolution. Moreover, the SN luminosity declined very quickly and strong X-ray emission was detected by Swift and Chandra, both of which suggest that the progenitor had a lost almost all of its envelope. We discuss the property of SN 2006jc and its progenitor.

 キーワード:photometry -- spectroscopy -- supernova: individual (SN 2006jc) -- supernova: progenitor
 電子版を入手: PDF (299KB)