Staff/時刻サーバー深刻トラブル190804

通常、制御架1の上部に格納されている望遠鏡制御計算機(TCC)の時刻は時刻サーバ(TS)の時刻を参照しています。
時刻サーバ故障等でTCC時刻が狂ってしまった場合に、TCC時刻を修正する方法を記載しています。

電気回路を使う方法

時刻サーバはStaff/時刻サーバー深刻トラブル190804のときの状態 (年月日は間違っているが、時分は合っている状況) を想定

原理

  • 時刻サーバと制御架の接続(時刻情報に関して)
    • 年、年始からの通算日、パリティ: 時刻サーバ CN9 <--> 制御架 J16(アンフェノール50pin)
    • 時、分、秒: 時刻サーバ CN10 <--> 制御架 J17(アンフェノール50pin)
    • ピンアサインは仕様書参照(下代さんから入手)
  • 時刻情報は桁ごとに2進数で表現される。
  • 制御架側から見れば、時刻サーバは各ビット(ピン)をON/OFFするスイッチ。1にしたいビット(ピン)をGNDに接続すると、ON(1)になる。
  • 年は西暦の下2桁YY、日付は年始からの通算日3桁DDDをカウント。これらが2進数で表現されている。
  • 年は8bit、通算日は12bit。
  • 時刻サーバ試験用の制御架模擬回路(以下「回路」)を利用して、該当するピンをGNDに接続することで、TCCの年月日を書き換えることができる。

手順のポイント(たぶん)

  • 時刻サーバのエラーが消えてから制御架を起動する
  • 時刻(年月日)の修正が終わったら、制御架J16, J17 からケーブルを外し、外部の時計を参照しないようにする。これにより、
    • TCCの時計は「自走」する。
    • 望遠鏡の振動はなくなると予想される。
    • 正確な時刻からのズレは日々大きくなる。
  • 望遠鏡の向きが振動 (RAで2-3秒の振幅)していたら、時刻サーバの鍵を時計周りに回す。このとき回した状態を2秒程度維持してから手を離す。一度でダメなら、もう一度やってみる。

手順

  • 制御架のすべてのスイッチをOFF
  • このサイトで年始からの通算日を調べる。
    • 開始日 = 2019年1月1日
    • 終了日 = 設定したい日付 (例: 2019年8月7日)
    • 初日を「含む」にチェック
    • 「計算」を押して、出力された「日数」が通算日。(例: 219日)
  • 年(西暦下2桁)と通算日を2進数に変換する。
    • 注意: 例えば2019年は YY=19だが、これを2進数に変換するとき 19 --> 10011 とするのではなく、10進数の各桁の数字をそれぞれ4bitに変換する。
    • つまり、年(十位) 1 --> 0001, 年(一位) 9--> 1001 という感じ。
    • DDD=219は、日(百位) 2 --> 0010, 日(十位)1 --> 0001, 日(一位) 9 --> 1001 と変換する。
  • 回路で1(ON)にしたいbitを接地するように、ICクリップを抵抗の根元(ダイオードとは逆側)に引っ掛ける。
    • 2019年8月7日(通算219日)、2進数で YY = 0001 1001, DDD = 0010 0001 1001 のときの例
      circ_dateS.jpeg
  • 制御架1(正面から見て左側)の裏、J16, J17 とラベルされた50ピンコネクタにケーブルを接続する(されていることを確認する)。ケーブルとコネクタの対応関係は、ケーブルについている茶色い付箋を参照すること。
    rack1.JPG
  • 制御架J16に接続されているケーブルのもう一方の端が、回路の"PACK1P16"とラベルされたコネクタに接続されていることを確認
    circ.JPG
  • 制御架J17に接続されているケーブルのもう一方の端が、時刻サーバの"CN10"とラベルされたコネクタに接続されていることを確認
    TS_ura.JPG
  • 時刻サーバが異常ランプが点灯していないことを確認して、制御架をONする。
    • 何らか異常ランプが出ていたら、鍵を右に回し解除する。異常が出ていない状態にする。
  • ucc_run を立ち上げ、実位置(ra,dec)の右横にある分点をチェック。回路を2019年に設定したのであれば、分点は2019.xxxxになっているはず。
    • 回路の設定がTCCに反映されていないときは、おそらく1970.0000 になる。
  • 制御架1(正面から見て左側)の裏、J16, J17 とラベルされたコネクタからケーブルを抜く
  • 望遠鏡を天頂に向ける。
    • ステラナビ上の望遠鏡位置カーソルが星図でも天頂付近に来ていることを確認。天頂からどの程度離れているかチェック。おそらくこのズレが、ポインティング時のズレ量とほぼ同じ。
    • ステラナビの望遠鏡位置カーソルが振動していないか確認。
      • 振動していたら、時刻サーバの鍵を時計周りに回す。このとき回した状態を2秒程度維持してから手を離す。一度でやっても振動が止まらなければ、もう一度やってみる。
  • 望遠鏡の恒星に向ける。ステラナビの望遠鏡位置カーソルが振動していないか確認。
    • 観望できる条件であれば、実際に眼視で確認する。ステラナビ上で望遠鏡カーソルと星位置が一致しても、実際はずれている場合がある。
    • ずれていれば、望遠鏡をオフセットさせて調整する(おそらくRA方向の調整でよい)。オフセット量は記録しておく。
  • ucc_runから惑星または月を導入して、ちゃんと導入されるか確認。

なゆた使用終了後の手順

  • UT当日中に再使用の予定がなければ、制御架のスイッチをすべてOFFにする。
  • UT当日中に再使用の予定があれば、制御架の2-5番のスイッチはOFFに、1番のスイッチはONのままにしておく。
    • ただし、雷対策レベル1が必要な状態になったら、1番も含めて、制御架のすべてのスイッチをOFFにする。

コマンド入力によって行う方法

三菱で検討中


添付ファイル: filerack1.JPG 77件 [詳細] filecirc.JPG 68件 [詳細] fileTS_ura.JPG 79件 [詳細] filecirc_dateS.jpeg 70件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-08-10 (土) 11:16:13 (1730d)