研究紹介のページ

望遠鏡と地球大気とコンピュータ
 〜イントロダクション〜

「西はりま天文台公園」は、日本のマウナケアになれるか!?

1999年8月9日 西はりま天文台で、星の拡大像をビデオ撮影
シーイング1秒角(1/3600度)を切っていることを示す星像の取得に成功!!

60cm望遠鏡で撮った可視白色光による拡大星像
回折リングが時々見える。サチって滲んでいるが星像コアのFWHMは、60cm鏡の分解能0.2秒角に相当する。右はシーイングが悪い時の例(制御室の熱気をドームに導入)。横画角〜5秒角。

 天体望遠鏡は光を集める鏡(やレンズ)が大きくなるほど性能も良くなります。例えば天文台公園最大の60cm望遠鏡では、物を細かく観察する能力は肉眼の100倍,暗い星を見る能力は1万倍にもなります。ところがここで困るのが地球大気の存在です。皆さんが川底の魚や石をのぞきこむ時のように、星はゆらゆらとしてみえます。川の中で水が流れているように、地上では空気が流れているからです。鏡の大きさが数10cmを超える大型望遠鏡をのぞくと、星像は図のように斑点が散らばったように見えてしまいます。
 近年のコンピュータ技術や制御技術の発達は、このような乱れた星像を補正してしまえるほどになりました。

Image Reconstruction

 私は次世代望遠鏡の要となる大気揺らぎ問題に関して

大気揺らぎの研究と、その影響を取り除く技術の開発
・その技術を応用した斬新な観測装置の提案と開発
・新しいデータ処理方法(干渉計の原理に基づく)と専用計算機の開発

を柱として研究を行っています。


本格的な研究紹介

・Weighted Shift and Add 法による赤外スペックル干渉法と Virtual Adaptive Optics の開発計画

・SPH専用計算機2号機のアーキテクチャ
−ボード間通信方式並列専用計算機システム− の考案

('97年度 国立天文台天文学データ解析計算センター プロジェクト報告会)

・可視シーイングモニター(大気揺らぎの測定装置)の測定方式と西はりま天文台におけるシーイング測定計画
(99年度、国立天文台共同開発研究に応募して落ちた書類

・画像デコンボリューションアルゴリズムの開発


 |
つむつむのホームページへ

西はりま天文台公園のホームページへ