最近の様子

*2023年1月 卒研生とM1の自主ゼミ*

M1の古塚さんと井出くんが、B4の卒研生3人に指導していました。LaTeXという、数式を含む文章を整えるプログラムライクなツールの使い方を教えていたようです。頼もしい!(*^^*)

*7月 休園期間の掃除風景*

休園期間にはいつも全然掃除しないところを徹底的にやります。 学生、研究員、先生総出で観測装置の交換の手伝いや床掃除などをしました。 掃除後のゼミは疲労で頭が回りませんでした。

*2/24 日本天文学会・年会への練習*

学会まであと一週間です!!今回の練習では簡易的に、A3の紙9枚にポスターを印刷して切り貼りしました。本当に学会に持っていくときは大型プリンターを使って一枚の紙 or 布に印刷します。山下さんは鳥が好きなので、今日は鳥セーターを着用しておりますね。4人が一斉に切り貼りするのは大変だったようで、ゼミの開始時刻が30分遅延しました。 平野くんは、准教授の本田先生との議論が盛り上がったようです。学会はいよいよ来週からです。。。全員にとって実りある学会となることをお祈りするばかりです。写真は卒研生の井出くんにより撮影されました。

*2/23 西はりま天文台30周年シンポジウム*

西はりま天文台は30周年(※厳密には32周年)をむかえました!これを記念してシンポジウムが神戸にて開催されました。先生方、職員のみなさん、学生たちも参加しました。ホールやホワイエにはたくさんの方がお越しになっておられました。写真はたくさんのお客様や"いつもよりちゃんとした服装の先生・職員のみなさん"を見て緊張する学生たちの様子です。研究員の大島さんにより撮影されました。

*2/12-13 第27回天体スペクトル研究会*

M2(大学院修士課程2年)の八木さん、D1(大学院博士課程1年)の山下さんが第27回天体スペクトル研究会で発表してきました☆ 准教授の本田先生と会場・兵庫県立大学神戸商科キャンパスに向かいました。今回の研究会はハイブリッド開催で、オンラインでも遠方から多くの方々がご参加なさったようです。写真は発表中の様子です。オンライン参加していた伊藤先生に見守られながら発表しました。

*2/2 修論発表会*

大学院・博士前期課程(修士)における最大のイベント...修論発表会に研究室一同で立ち向かってきました!!!!我が研究室からは川上さん、平野くん、村瀬くん、八木さんが発表しました。15分間の発表と5-10分間の質疑応答を経て、卒業できるかどうか判断されます。一週間くらい連続で研究室ゼミを開き、内容を詰めました。本番の2日前からは一日に4人も発表練習したものですから、15時から始まったゼミも20時半頃に終わりました。。。質問・コメントも一人につき60コ来る日もあります。途中おにぎりなどを頂いてカロリー補給しながらでないと、すぐに体力の限界が来そうでした。次は2週間後に修士論文を提出しないといけません。一般的には80ページくらい書きます。みなさん現在は絶賛執筆中です。頑張ってください!!!!

*卒研生の佐藤くん、初観測!*

B4(学部4年生)の佐藤くんが近赤外撮像装置NICを用いて初観測しました。観測の直前は「ワクワクする」と少し緊張しながらも、にこやかに話していました。今日は研究員の高山さんが観測当番で、佐藤くんの観測の様子を見守ってくださっているようです。そして先ほど若い星・前主系列星を何天体か観測できた様子です。このまま春まで頑張れ!!(2022年1月17日)