先生たちの紹介

hoshimaru-kun

光学赤外線天文学研究室には、教授1名、准教授2名、助教1名、たくさんの研究員が所属しているまる! 本研究室に入った学生は、伊藤教授または本田准教授と研究を進めていきます。学生は先生と、先生は学生と、共に日々頑張っています。今日は教授の伊藤先生と、准教授の本田先生を紹介します!!


* 伊藤先生 *

ITOH

■プロフィール

東京都出身。おうし座が大好きなふたご座生まれ。観測が大好き!専門は星形成、太陽系外惑星など。口ぐせは「なんだこれは!」。高校〜大学時代はオーケストラに情熱を注いでいた。休日はチェロを演奏されているとかしていないとか。雑談の半分以上は海外出張の思い出話である(これが楽しい)。ハワイ島に住んでいたこともある。伊藤先生による、先生の紹介はコチラ

--☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆--

■伊藤先生とこんな研究ができるかも?

  • ・重い星と軽い星はどちらが先に生まれるか
  • ・不規則な変光による若い星の探査
  • ・孤立した星の形成
  • ・太陽系外惑星の大気
  • ・可視光15色カメラの開発
  • ・可視光分光器のCCDカメラの開発
--☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆--

■学生からの声

  • ・お忙しい方ですが、学生への声を欠かさない熱心な先生です。
  • ・インドの話を振ると、たくさんお話ししてくれます。
  • ・「研究!」「観測!」「解析!」「実験!」といった漢字2文字での指示が多いです。
  • ・熱心に指導してくださる先生。雑談が楽しい。
  • ・研究室の誰よりも一生懸命にかき氷を削っていました。


* 本田先生 *

HONDA

■プロフィール

大阪府出身。観測が大好き!専門は金属量の少ない恒星。 阪神タイガースとビールが好物。阪神タイガースのカレンダーを毎年楽しみにしている。カレンダーを手に入れたら、すぐにデスクに一番近い壁に貼る。関西人らしく、車の運転を俊敏にキメる。徒歩もそこそこ速い。そして気がついたら北京にいる。暑さと寒さは苦手。視力が良いが、近くのものはやや見えにくい。

--☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆--

■本田先生とこんな研究ができるかも?

  • ・金属欠乏星の化学組成
  • ・Be星プレオネのHα輝線の観測
  • ・磁気活動の高い恒星の観測
--☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆--

■学生からの声

  • ・とても細やかな気遣いをされる方です。
  • ・やさしくて笑顔が素敵な先生です。
  • ・笑顔が多い先生です。
  • ・100%いい人♪
  • ・突然話しかけても笑顔で対応してくれる!
  • ・スペクトルの達人。


*先生たちとどう研究を進めていくの?*

    研究室に入った学生は、まず最初の一ヶ月で自分のテーマを決めます。それから論文を読んだり、観測や実験、データ解析を繰り返し、自分の研究を進めます。本研究では、週に一度、指導教官と30分間の面談を行っています。
    ■研究テーマを決める
    先生が考えた複数のテーマから、学生がやりたいものを一人一つ選びます。自分の好奇心に忠実に頑張る、これが理学部の醍醐味!!
    ■論文を読む
    最初の一歩として、先輩が(日本語で)書いた論文を読みます。専門用語の意味、研究の背景、観測と解析方法などについて学びます。その後は英語の論文を読み続けることになります…!英語の論文一本読むのに、最初は数ヶ月かかってしまいますが、慣れたら一日で読めます。
    ■観測
    望遠鏡と観測装置の使い方はややこしい。でも先輩や研究員たちが指導してくれるので安心してください!学生は毎晩 観測しているわけではありません。天体にも、観測できる時期とできない時期があります。観測できるときにだけ観測しています(年3〜20回程度)。
    ■装置開発、実験
    また、なゆた望遠鏡や60cm望遠鏡に取り付ける「観測装置」を作ることもあります。
    ■データ解析
    昼間でもできる作業。研究室の自分の机で行います。これがかなり時間がかかる。例えば、観測で得られた生データを処理し、数値として測定します。パソコンが必要ですが、研究室が貸してくれるので安心しましょう。
    ■面談
    一週間に一度、先生と30分程度お話しする。一週間やったことを先生に報告する。内容はあらかじめA4の紙にまとめておく。作ったグラフをもう一度見てもらうのもよし、これからの予定を相談するのもよし。
    ■発表
    学生が研究について発表する機会もあります。「ゼミ発表」です。好奇心旺盛な研究員がたくさんいるため、質問がたくさんやってきます!さらに勉強やデータ解析が必要になることも。でも大丈夫です。先輩や研究員の方々も丁寧に指導してくれます。
光学赤外線天文学研究室には、先生たちのほかにも、数人の研究員、先輩がいます。(他の研究室より平均年齢高いかも?)彼らは全員世話好き、学生の研究をより良くしようという人ばかりです。たいていの学生は鍛え上げられてから、卒業研究の発表会に送り出されます、、、今現在「物理学は苦手かも…」と思っている方も安心しましょう。大丈夫です(^^)
また「どこの大学だったら天文学を学べるのかな」「研究室どこにしよう」と考えている方は、一度 研究室の見学をしてみることをオススメいたします。朝以外の時間帯なら、優しい(?)先輩、先生たちに会うことができます。ぜひご連絡お待ちしております。