2024年度 研究成果報告

■査読論文


■ 海外渡航・国際学会発表

  • First stars VII (New York, USA) May 20-24
  • Hiroko Okada and 3 more, "The origin of extremely metal-poor stars with weak r-process signature",Poster

  • ELT Science in Light of JWST, Tohoku University, June 3-7
  • Hiroko Okada and 7 more, "Northern-sky bright metal-poor star survey",Poster

  • TNU/SAGI International Summer School of Research and Exploration in Astronomy 2024
  • Tay Nguyen University/Vietnam Aug 5-9
  • T.Mizumoto

  • The 17th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (Chengdu, China) Sep 8-11
  • Hiroko Okada, "The origin of extremely metal-poor star with weak r-process signature", Poster
  • Kurumi Furutsuka, "Observations of r-process elements including thorium in the galactic disk and halo stars", Poster
  • Fua Sugimura, "Neutron-capture elements in open clusters", Poster

  • Space Climate 9 Symposium (Nagoya University, Japan) October 1-4
  • Haruhi Nagata, "Spectroscopic observations of the K-type Star PW And in the Hα and near-infrared CaII Triplet lines",Poster


  • ■研究会報告

  • 木曽シュミットシンポジウム2024 (木曽福島保健センター+オンライン) 2024年5月15-16日
  • 岡田 寛子 Tomo-e Gozen と Nayuta による明るい金属欠乏星探査U

  • 2024年度 第54回 天文・天体物理若手夏の学校(三重県賢島) 2024年7月23-26日
  • 古塚 来未 恒星の高分散分光観測によるrプロセス元素組成の調査
  • 杉村 風曉 散開星団の中性子捕獲過程元素の組成
  • 水本 拓走 リチウムの存在度に基づく若い恒星の年代測定
  • 永田 晴飛 磁気活動性の高いK型星PW AndのHα線と近赤外CaII三重輝線での分光観測

  • 日本天文学会2024秋季年会(関西学院大学神戸三田キャンパス) 2024年9月11-13日
  • 平野 佑弥 可視光近赤外線トランジット観測によるQatar-1 bの天気の変化の検出
  • 永田 晴飛 磁気活動性の高いK型星PW AndのHα線と近赤外CaU三重輝線での分光観測
  • 水本 拓走 リチウムの存在度に基づく若い星団の年代推定

  • 兵庫県立大学 価値共創シンポジウム2024 2024年9月26日
  • 平野 佑弥 可視光近赤外線トランジット観測による太陽系外惑星の天気の研究

  • 超新星ミーティング@福井(福井県あわら市) 2024年10月15-17日
  • 岡田 寛子 超金属欠乏星で探る weak r-process の起源

  • Supernova/Transient workshop 2024 福島県猪苗代町 2024年11月6-8日
  • 岡田 寛子 weak r-process 元素合成の起源

  • 初代星・初代銀河研究会2024 信州大学 2024年11月11-13日
  • 岡田 寛子 weak r-process 元素合成の起源

  • 学術変革(A)マルチメッセンジャー天文学 : 第2回領域研究会 群馬県みなかみ町 2024年11月18-20日
  • 岡田 寛子 The origin of weak r-process nucleosynthesis

  • 第15回光赤外線天文学大学間連携(OISTER)ワークショップ 姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる) 2024年12月10-12日
  • 平野 佑弥 太陽系外惑星Qatar1- bとTrES-3 bの複数波長トランジット観測による天気の変動の調査
  • 岡田 寛子 明るい金属欠乏星の探査
  • 古塚 来未 恒星の高分散分光観測による重元素組成の調査
  • 杉村 風曉 散開星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の組成
  • 永田 晴飛 磁気活動性の高いK型星PW AndのHα線と近赤外CaU三重輝線での分光観測
  • 水本 拓走 リチウムの存在度に基づく若い星団の年代測定

  • China-Japan collaboration meeting on Galactic Archaeology 国立天文台三鷹キャンパス 2024年12月16日-17日
  • 古塚 来未 Observations of the r-process elements including thorium in solar metallicity and mildly-metal-poor stars

  • 日本天文学会 2025年春季年会, 茨城県水戸市, 2025年3月17-20日
  • 岡田 寛子 超金属欠乏星から探る weak r-process の起源

  • 宇核連研究会2025 〜元素の起源天体と星の化学進化〜, 高エネルギー加速器研究機構 つくばキャンパス, 2025年3月17日~20日
  • 岡田 寛子 超金属欠乏星から探る weak r-process の起源
  • 古塚 来未 高分散分光観測による恒星のトリウムを含む重元素組成


  • ■表彰

  • 岡田 寛子 Best poster awards: Excellent prize (学術変革(A)マルチメッセンジャー宇宙物理学: 第2回領域研究会)
  • 古塚 来未 INAC Award for Young Scientist (The 17th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies)
  • 岡田 寛子 ANPhA & AAPPS-DNP Award for Young Scientist (The 17th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies)
  • 小島 楓多 理学部物質科学科研究室体験 優秀発表賞


  • ■その他・教育普及活動など

  • 西はりま天文台 サイエンスティーチャー
  • 古塚 来未 水本 拓走

  • 2024年度 第54回 天文・天体物理若手夏の学校 太陽・恒星分科会 座長 
  • 杉村 風曉

  • 国際研究会 IReNA Workshop on the Astrophysical Origin of Carbon, LOC staff
  • 岡田 寛子

  • すばる望遠鏡 共同利用観測 2025年度前期 採択 (1.5夜)
  • 岡田 寛子, 他12名 (incl. 古塚 来未), "Li abundances in bright very metal-poor subgiants”
  • すばる望遠鏡 共同利用観測 2025年度前期 Service program Rank-A
  • 岡田 寛子, 他3名, "Search for metal-poor stars with pair-instability supernova signatures"
  • すばる望遠鏡 共同利用観測 2025年度前期 Service program Rank-A
  • 岡田 寛子, 他4名, "The origin of weak r-process nucleosynthesis”

  • 西はりま天文台 天文講演会, 2025年1月11日
  • 岡田 寛子 「元素の起源と宇宙の生きた化石 "金属欠乏星"」

  • 国立天文台 若手研究者海外派遣プログラム 採択
  • 岡田 寛子, 2025年1月13日-3月1日, ドイツ・ハイデルベルク大学

  • 2023年度 研究成果報告

    ■査読論文


    ■ 海外渡航・国際学会発表

  • Protostars and Planets VII (PPVII) Kyoto April 10-15
  • M.Yamashita Starspots, Chromospheric Emission Lines, and Flares of Pre-Main-Sequence Stars

  • SAGI Observational Astronomy School
  • International Centre for Interdisciplinary Science and Education/Vietnam July 17-28
  • Y.Hirano

  • APRIM Fukushima Aug 12
  • M.Yamashita Measurement of starspots and chromospheric emission lines of pre-main-sequence stars

  • IAU Symposium 365 online Aug 21-25
  • M.Yamashita Chromospheric activities of pre-main-sequence stars

  • The 1st IReNA-Ukakuren Joint Workshop "Advancing Professional Development in Nuclear Astrophysics and Beyond" (NAOJ/Tokyo) Aug 28-Sep 1
  • H.Okada Follow-up of bright very metal-poor star candidates discovered by narrow-band survey
  • K.Furutsuka High-dispersion spectroscopic observations of r-process elements including thorium in solar metallicity and mildly-metal-poor stars

  • Nuclei in the Cosmos XVII (ibs/Korea) Sep 17-22
  • H.Okada Follow-up of bright very metal-poor star candidates discovered by narrow-band survey
  • K.Furutsuka High-dispersion spectroscopic observations of r-process elements including thorium in solar metallicity and mildly-metal-poor stars

  • 銀河考古学と近傍宇宙論のこれまでと将来展望 Dark Matter in the Universe: The Present and Future of Galactic Archaeology and Near-field Cosmology (松島センチュリーホテル) March 1-3
  • H.Okada The origin of extremely metal-poor star with weak r-process signature
  • K.Furutsuka High-dispersion spectroscopic observations of r-process elements including thorium in galactic disk and stellar halo stars


  • ■研究会報告

  • 木曽シュミットシンポジウム2023 (木曽郡民会館+オンライン) 2023年5月30-31日
  • 岡田 寛子 Tomo-e Gozen と Nayuta による明るい金属欠乏星探査

  • 2023年度 第53回 天文・天体物理若手夏の学校(東京大学本郷キャンパス)8月1日-4日
  • 岡田 寛子 Tomo-e Gozen と Nayuta による明るい金属欠乏星探査
  • 杉村 風曉 プレアデス星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の存在度
  • 古塚 来未 高分散分光観測による太陽金属量近傍の恒星でのトリウムを含むrプロセス元素組成の調査

  • 2023年度なゆた望遠鏡ユーザーズミーティング(オンライン)9月14日
  • 杉村 風曉 プレアデス星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の存在度
  • 平野 佑弥 可視光・近赤外線トランジット観測による太陽系外惑星の天気の研究
  • 山下 真依 前主系列星の彩層活動と黒点・フレアによる光度変動の調査

  • 日本天文学会2023秋季年会(名古屋大学)9月20日-22日
  • 杉村 風曉 プレアデス星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の存在度
  • 平野 佑弥 可視光近赤外線トランジット観測による太陽系外惑星の天気の研究
  • 山下 真依 太陽型の前主系列星の彩層活動と黒点・フレアによる光度変動の調査
  • 山下 真依 前主系列星の正確な有効温度の決定と微弱な彩層輝線の検出

  • 初代星・初代銀河研究会2023, 北海道大学, 2023年11月20-22日
  • 岡田 寛子 超金属欠乏星で探るweak r-processの起源

  • GAOES-RV研究会2023「せいめい望遠鏡と可視高分散分光器GAOES-RVが切り拓くサイエンス」, 東京工業大学, 2023年11月30日-12月1日
  • 岡田 寛子 金属欠乏星の高分散分光観測

  • Transient & Supernova WS 2023, ホテルウェルビューかごしま, 2023年12月18-21日
  • 岡田 寛子 The origin of extremely metal-poor star with weak r-process signature

  • 連星・変光星研究会, JAXA宇宙科学研究所, 2024年2月16日
  • 山下真依 前主系列星の自転周期の進化

  • 太陽研究者連絡会シンポジウム, 国立天文台三鷹キャンパス, 2024年2月22日
  • 山下真依 Observational studies on chromospheric activities of pre-main-sequence stars (前主系列星の彩層活動の観測的研究)

  • Stellar magnetic activityワークショップ2024, 京都大学, 2024年3月1日
  • 山下真依 近赤外Mg I輝線を用いた前主系列星の彩層活動の調査
  • 永田 晴飛 磁気活動性の高いK型星PW AndのHα線と近赤外CaU三重輝線での分光観測

  • 第29回天体スペクトル研究会, 鹿児島大学, 2024年3月2日-3日
  • 杉村風曉 プレアデス星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の存在度

  • 日本天文学会2024春季年会(オンライン)3月11日-15日
  • 古塚 来未 トリウム5989 Å吸収線を用いた銀河系円盤巨星のr プロセス元素組成の調査
  • 岡田 寛子 狭帯域測光+中分散分光による明るい金属欠乏星探査および高分散分光による組成解析


  • ■表彰

  • 古塚 来未  IReNA-Ukakuren Joint Workshop Poster Presentation Award
  • 山下 真依  兵庫県立大学 成績最優秀者賞
  • 長澤 春香  研究室体験 優秀発表賞

  • ■その他・教育普及活動など

  • 2023年度 第53回 天文・天体物理若手夏の学校 太陽・恒星分科会 座長(東京大学本郷キャンパス) 8月1-4日
  • 岡田 寛子 古塚 来未

  • 宇宙NOW
  • 平野 佑弥 “未知の世界への一歩 〜ベトナムレポート2023〜(1)”, 宇宙Now, 402, 6, (2023).
  • 平野 佑弥 “未知の世界への一歩 〜ベトナムレポート2023〜(2)”, 宇宙Now, 403, 6, (2023).
  • 平野 佑弥 “未知の世界への一歩 〜ベトナムレポート2023〜(3)”, 宇宙Now, 404, 6, (2023).

  • 西はりま天文台 サイエンスティーチャー
  • 杉村 風曉  古塚 来未  井出 善心  岡田 寛子  平野 佑弥

  • せいめい望遠鏡 共同利用観測 2023年後期 採択 (1.5夜)
  • 岡田寛子, 他9名 (incl. 古塚 来未), ”明るい金属欠乏星で解き明かす銀河系初期の化学進化”
  • せいめい望遠鏡 共同利用観測 2024年前期 採択 (1.5夜)
  • 岡田寛子, 他9名 (incl. 古塚 来未), ”The abundance patterns of bright metal-poor stars”
  • すばる望遠鏡 共同利用観測 2024年前期 Service program Rank-A
  • 岡田 寛子, 他7名 (incl. 古塚 来未), "The abundance patterns of bright very metal-poor stars"

  • 2022年度 研究成果報告

    ■査読論文

  • Yamashita, M, Itoh Y, Oasa Y., Starspots, chromospheric emission lines, and flares of zero-age main-sequence stars, 2022/8, PASJ, 74, 1295

  • Yamashita, M, Itoh Y., Measurements of Chromospheric Mg I Emission Lines of Zero-Age Main-Sequence Stars, 2022/6, PASJ, 74, 557


  • ■ 海外渡航・国際学会発表

  • Cambridge Workshops of Cool Stars, Stellar Systems and the Sun(France)July 4-9
  • M. Yamashita Measurements of Dynamo Activity and Spots of Zero-Age Main-Sequence Stars with TESS
  • 日本天文学会 第118回早川幸男基金 採択(全額)
  • 天文月報2023年2月号 日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書 Cambridge Workshops of CoolStars, Stellar Systems and the Sun 21

  • Subaru Users Meeting FY2022(Tokyo/online)February 1
  • M. Yamashita Measurement of starspots and chromospheric emission lines of young solar-type stars


  • ■研究会報告

  • Stellar magnetic activity workshop 2022(京都大学)5月12日
  • 山下 真依 太陽型の若い恒星における活動性と黒点による光度変化

  • 2022年度なゆた望遠鏡ユーザーズミーティング(オンライン)7月25日
  • 植野 雅々 太陽系外惑星TrES-1bの多波長トランジット観測
  • 井出 善心 恒星フレアのHα輝線を検出する25cm自動望遠鏡の開発
  • 古塚 来未 可視光分光装置MALLSを用いた恒星の化学組成調査

  • 2022年度 第52回 天文・天体物理若手夏の学校(オンライン)8月23日-26日
  • 植野 雅々 太陽系外惑星 TrES-1b の多波長トランジット観測
  • 平野 佑弥 太陽系外惑星の天気の調査
  • 井出 善心 恒星フレアの Hα 輝線を検出する 25cm 自動望遠鏡の開発
  • 古塚 来未 可視光分光装置 MALLS を用いた恒星の重元素組成調査

  • 日本天文学会2022秋季年会(新潟大学)9月16日-18日
  • 山下 真依 前主系列星の彩層活動と黒点による光度変化の調査
  • 井出 善心 恒星フレアのHα 輝線を検出する25cm自動望遠鏡の開発
  • 古塚 来未 可視光分光装置MALLSとトリウム5989 Aの吸収線による恒星の組成調査

  • 日中二国間共同研究会(online)9月27日
  • K. Furutsuka Observations of Thorium line in solar metallicity and mildly-metal-poor stars with the 2m Nayuta telescope

  • 連星・変光星研究会2022(岡山理科大学)12月16日-18日
  • 山下 真依 若い太陽型星の黒点とフレアによる変光の調査
  • 植野 雅々 太陽系外惑星 TrES-1b の多波長トランジット観測

  • 新学術領域「星・惑星形成」2022年度大研究会(オンライン)2月20日-23日
  • 山下 真依 若い太陽型星の磁気活動の調査

  • 第13回光・赤外線天文学大学間連携ワークショップ(オンライン)2月28日-3月1日
  • 山下 真依 若い太陽型星の可視光分光観測

  • 日本天文学会2023春季年会(立教大学)3月13日-16日
  • 山下 真依 前主系列星の可視光高分散分光観測
  • 明石 一希 太陽系外惑星TrES-1bの近赤外線でのトランジット観測
  • 植野 雅々 Spitzer宇宙望遠鏡を用いた光解離領域のPAHの探査


  • ■その他・教育普及活動など

  • 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 パンフレット「ひょうご五国を究め、未来を拓く」インタビュー
  • 学生一同(古塚 来未 井出 善心 佐藤 進夢 八木 恵 川上 蒼 平野 佑弥 山下 真依) インタビュー記事

  • 2022年度 第52回 天文・天体物理若手夏の学校 星・惑星形成分科会 座長(オンライン) 8月
  • 平野 佑弥

  • 西はりま天文台 天文講演会(兵庫県立大学西はりま天文台)9月10日
  • 山下 真依 若い恒星の活発な大気の活動 & 若い大学院生たちの活発な研究活動

  • 日本天文教育普及研究会 一般普及分野&若手天文教育普及ワーキンググループ トークイベント 第3回 若手の天文◯◯を聞いてみよう!(オンライン)10月21日
  • 平野 佑弥 トランジット観測による太陽系外惑星の天気の調査

  • 宇宙NOW
  • 山下 真依 “研究テーマの決め方 一番興味のあることを研究しよう!”, 宇宙Now, 391, 10, (2022).

  • 西はりま天文台 サイエンスティーチャー
  • 杉村 風曉  古塚 来未  井出 善心  平野 佑弥  山下 真依