• 現在の天文台の空
  • 宿泊予約状況
  • キラキラch
  • 研究者向けページ

兵庫県立大学西はりま天文台

− NISHI HARIMA ASTRONOMICAL OBSERVATORY −

Perseids

2016年8月12日 ペルセウス座流星群の極大

※画像はクリックすると大きくなります


     夏休みは流れ星を観察しよう!

          ある期間、空の1点を中心に流れ星がたくさん流れる現象が存在します。これを流星群と呼びます。
          流星群が流れてくる空の1点を放射点といい、この放射点がある星座がその流星群の名称になります。
          流星が多く流れる3つの流星群を三大流星群と呼びます。その一つにペルセウス座流星群があります。
          
          ペルセウス座流星群は、毎年7月下旬から8月中旬にかけて流れます。流星群の流星が最も多く流れることを極大
          その日時を極大日と言います。ペルセウス座流星群の場合、極大日は8月13日ころになります。
          そのときの流星数は、星空がきれいな場所ならば、1時間に約30個にもなります。

          2016年の極大日は8月12日22時ころになります。12日は夜半まで月があり、月明かりのため流星は見にくいです。
          夜半以降(13日未明)は、月が沈むので、夜明けまで好条件で流星観察できます。放射点があるペルセウス座も
          夜遅くなる程空高い位置まで昇って来るため、12日の真夜中から13日の夜明けまでが観察しやすくなります

          流星群は極大日しかたくさん流れるわけではありません。極大日の1日前や1日後でも極大日に流れる流星数のおよそ半分位は、
          流星は流れます。思いっきり夜更しできる夏休みに星降る夜を体験してみましょう!!



     8月13日2時ころの放射点(Stellariumを使用して作成)
     北東の空高いところに放射点が存在します。
ここを中心に四方八方と流れ星が流れます。




      流星の観察方法

          ・初心者:特別な道具は必要なし
          街明りの少ない郊外で、周りに高いものがなく、空を広く見渡せる場所がおすすめ。放射点を中心にして、空全体を見渡しましょう。
          敷物を敷いて寝転がれば楽に観察できます。
          
          ・中級者:数人1グループで観察し記録用紙に記録をとろう
          観察のやり方は初心者と同じだが、空全体をいくつかのエリアに区切って、数人で分担してエリア毎で流星数をカウントする。
          観察者とは別に記録用紙を記入する記録担当を1人おく。
          観察者は流星が流れたとき、その明るさ、どの星座の近くを流れたか、群か散在かを声で報告する。記録担当が記録用紙に記入する。
          明るさは、流れた流星の近くの星の明るさと比較して答える。流星が流れた方向を逆にたどり、放射点に行きつけば"群"、
          放射点に行かなければ"散在"となる。
          1時間毎に記録をとり、最寄の公開天文台や国立天文台へ報告しましょう。
          
          ※注意点
          夜遅くに郊外へ出ます。周りに十分注意しましょう。また夏の時期ですが、夜は冷える場合があります。防寒対策も忘れずにしましょう。



 
流星観察の様子
兵庫県立大学西はりま天文台の8月イベント「スターダスト」より。
黄色い円の中の明るい筋が流星。




      流星群のしくみ

          ・なぜ空のある一点を中心に流れるのか?
          流星の正体は、宇宙空間を漂う小さなチリが地球に落ちてくるとき、大気と摩擦して光る現象です。
          このチリは、彗星によって供給されます。彗星が太陽の熱であぶられ、チリの尾を出します。チリは、彗星の本体を離れ、彗星の通り道(公転軌道)にそってたまることになります。
          このチリの帯と地球の通り道(公転軌道)が交差すると、チリの中へ地球が入ります。チリの帯の中では、チリが地球へ飛び込んでくる方向が一方向と決まっています。
          この方向が放射点の方向になります。したがって、空の一点を中心に多くの流星が流れることになります。

          ・ダストトレイル理論
          彗星の公転軌道にそって存在するチリの帯をダストトレイルと言います。ペルセウス座流星群のダストトレイルは、スイフト・タットル彗星が作ったものです。
          このダストトレイルのどこをどのタイミングで地球が通過するか計算することで、流星群の極大日と流星のおおよその個数を予測できます。
          彗星がまき散らしたチリが帯状に分布するとみなし、そこから流星群の極大日と流星数を予測する理論をダストトレイル理論と言います。




ダストトレイルと放射点の方向(4D2U Mitakaを使用して作成)
帯状のチリの塊へ地球が入ると、ある方向からチリが地球へ飛び込んでいく。




     スターダスト2016

          兵庫県立大学西はりま天文台において最大のイベント。ペルセウス座流星群の極大にあわせて、天文台の敷地を一晩中開放します。
          いつ来台しても、いつ帰ってもかまいません(天文台施設は夜間閉館)。
          加えて昼間は、天文台の研究と関連した実験や実演を行うオープンカレッジも実施します。
          詳しくは、こちらをご覧ください。


スターダスト2016のチラシ(画像クリックで巨大化)









現在の天文台の空 宿泊予約状況 天文台広報誌 宇宙NOW キラキラch 西はりま天文台 友の会