EVENT
今後のイベント予定
− NISHI HARIMA ASTRONOMICAL OBSERVATORY −
今後のイベント予定
7月19日(金)~8月31日(日) |
|
---|---|
スターダスト2025 in さよう
毎年恒例、兵庫県立大学西はりま天文台最大のイベント「スターダスト」を、ペルセウス座流星群極大日である8月12日に合わせて開催します。翌朝まで敷地の一部を開放します(夜間、施設は閉館します)。 また、宇宙・星空について最前線の話題を紹介する講演会と、天文学の研究を体験できるイベントを開催。 夜は公開望遠鏡としては世界最大級の「なゆた望遠鏡」で 望遠鏡での天体観望会をお楽しみいただけます(悪天候時は解説)。 昼間の星と太陽の観察会、天文工作教室も通常通り開催します。 ★16:30~18:00 天文講演会 観察することができます。実はこの天の川は、太陽のような星が数千億も 集まった天体である「天の川銀河」の中に我々が住んでいるために見える 星の集合なのです。今回の講演では、我々が住む銀河という天体について 概観した上で、その理解をめざす研究の最前線の様子についてもご紹介を いたします。 場所:西はりま天文台 南館1階スタディールーム 申込:不要 費用:無料 定員:なし(座席数は約100席) ★19:30〜 夜間観望会 ★翌朝まで 流星自由観察 | |
9月13日(土) |
天文講演会 「星の光から読み解く宇宙の元素合成の歴史」
講師:古塚 来未(兵庫県立大学 理学研究科) ![]() ![]() 講演の内容
私たちの身の回りにあるものは全て元素からできています。ではこの元素はどこからやってきたのでしょうか。現在地球上には約90種類の元素が存在しますが、重元素と呼ばれる金などの起源は、完全には明らかになっていません。この元素の起源を明らかにするために、星 (恒星)を観測し、元素組成を調べる方法があります。星の大気にはその星が生まれたときの宇宙空間の元素組成が反映されます。元素は星の内部で合成され、最期に超新星爆発を起こすことなどで宇宙空間にばらまかれます。その後に生まれた恒星は前の時代にできた元素を含み、さらに元素を合成します。このサイクルを繰り返すことで、元素は時間とともに増えてきたと考えられています。そのため、長生きで古い恒星から、最近生まれた新しい恒星まで元素組成を詳細に調べることで、宇宙の中でどのように元素が合成されてきたかという歴史をたどることができます。講演では、現在私たちが取り組んでいるなゆた望遠鏡などを使った研究も含めてお話しします。
場所:西はりま天文台 南館1階スタディールーム 申込:不要 費用:無料 定員:なし(座席数は約100席) 19:30~21:00 天体観望会(一般観望会:要予約) |
9月13日(土) |
友の会例会
|
10月4日(土) |
観望会「世界中で月を見よう!~International Observe the Moon Night」 この企画は、ここ数年、NASAが中心になって実施しているイベントです。毎年、9月か10月の、夕方に月を観察しやすく、影が伸びてクレーターがよくわかる時期が選ばれています。 今年は、10月4日(土)がこのイベントの日となっています。イベントの元々の趣旨は別にして、参加者のみなさまには、まずはさまざまな形で月を眺めることを楽しんでいただきたいと考えます。 そして、できれば世界のさまざまな場所で、月を見上げているさまざまな人々のことを思い描いていただければと思います。 19:30~21:00 観望会(一般観望会) 参加には電話予約が必要です。 一般観望会 受付先・問い合わせ先(天文台管理棟:0790-82-0598) ![]() |
10月11日(土) |
友の会観測デー
|
10月14日(火)~10月17日(金) |
施設整備休業
|
11月8日(土) |
友の会例会
|
11月22ー24日 |
観望会「環の無い土星を見よう」 土星の環は地球から見る角度によって見えなくなることがあります。 この日の観望会では環が(ほぼ)見えない土星を見ます。 19:30~21:00 観望会(一般観望会) 22日(土)、24日(祝)の参加には電話予約が必要です。 一般観望会 受付先・問い合わせ先(天文台管理棟:0790-82-0598) ![]() |
12月13日(土) |
友の会観測デー
|
キャンドルナイト
キャンドルと星明かりのもと、街明かりが賑わうにつれて忘れてるゆったりとした時間を過ごしてみませんか。 昼間の星と太陽の観察会(13:30~、15:30~) ★16:30~18:00 天文講演会 ![]()
講演の内容
場所:西はりま天文台 南館1階スタディールーム古代の天文学は現代の宇宙観とつながっています。古代ギリシャを中心に望遠鏡の発明以前の天文学がどうやって発展したのか紹介します。 あわせて、ガリレオの望遠鏡のレプリカを持参し、ガリレオもすごかったという話も紹介します。 申込:不要 費用:無料 定員:なし(座席数は約100席) ![]() 19:30~21:00 大観望会 (整理券順にご案内予定です)21:00 イベント全体終了予定 ※天候などの状況により、急にプログラムの変更・中止の可能性があります。あらかじめご了承ください。 | |
12月28日(日)~1月3日(土) |
年末年始休業
|