• 現在の天文台の空
  • 宿泊予約状況
  • キラキラch
  • 研究者向けページ

兵庫県立大学西はりま天文台

− NISHI HARIMA ASTRONOMICAL OBSERVATORY −

EVENT

すでに終了したイベント(2023年度)



3月25日(土)~4月6日(木)
昼間の星と太陽の観察会天文工作教室  ※3月27日は休業日です。
4月8日(土)
友の会観測デー
4月29日(祝)~30日(日)、5月3日(祝)~5日(木祝)
連休中には、以下のようなイベントを行います。
昼間の星と太陽の観察会天文工作教室 、 上松赤外線望遠鏡特別公開、一般観望会(要予約)
5月4日(水祝)

画像クリックで拡大
★PDFファイルはこちら★
アクアナイト2023
(申し込み:不要 参加費:不要)

アクアナイト2023では、天文学の最新研究についての講演会と世界最大級の公開望遠鏡「なゆた」での観望会を行ないます(悪天候時は見学)。
また、地球のすぐ近くから宇宙の果てまでを立体的に再現した3Dシアター Mitaka を上映します。
今年はキッチンカーも天文台に来ます。
若葉が萌える大型連休、家族そろって星空観察にお出かけ下さい。

昼間の星と太陽の観察会天文工作教室も通常通り開催します。

14:00〜14:15 3Dシアター Mitaka 上映

14:30〜14:45 3Dシアター Mitaka 上映

15:00〜15:15 3Dシアター Mitaka 上映

15:30〜15:45 3Dシアター Mitaka 上映


16:30~18:00 天文講演会「観測とシミュレーションで迫る太陽・恒星の巨大フレア爆発」
            講師:鳥海森 氏 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
toriumi.jpg SDO_Sun.jpg ©NASA/SDO
講演の内容
もっとも身近な星である太陽。表面に見られる黒点では爆発現象である「フレア」が発生
し、私たちの地球ではオーロラの活動が活発になるなど、さまざまな影響を及ぼします。
近年の観測からは、太陽と似たような星でも、太陽を遥かに上回る巨大なフレアが生じる
ことが分かってきました。本講演では、ダイナミックな太陽の観測ムービーや最新の数値
シミュレーションを紹介しながら、太陽・恒星の謎に迫っていきます。

20:00~21:00 大観望会(当日13:30より配布する整理券の順番にご案内します)

            
5月13日(土)
友の会例会
6月10日(土)
友の会観測デー
7月2日(日)
観望会「細くなった金星を見よう」
金星はガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で形と大きさが変化することを観察し、地動説の根拠の一つとしたことで知られています。
7日の最大光輝も近づいており、形が細くなってきている金星を観察してみましょう。
19:30~21:00 観望会(一般観望会)
 申込:不要
 費用:無料
7月8日(土)
友の会例会
7月10日(月)~7月14日(金)
施設整備休業
7月16日(日)
天文講演会 「爆発の直後から迫る様々な超新星の正体」
講師:川端 美穂氏(兵庫県立大学天文科学センター 研究員)
mkawabata.jpg eso0731b.jpgCredit:ESO

講演の内容

現在、様々な研究グループによって突発天体の探査が精力的に行われています。 近年では、高頻度での天体サーベイが行われるようになり、一日以下の短いタイムスケールで明るさが変わる現象や天体が見つかってきました。宇宙において、変光現象・天体は数多くあり、超新星爆発もその中の一つです。今まで見落とされていた爆発直後の様子を調べることで明らかになりつつある超新星の姿についてお話します。

16:30~18:00 天文講演会
 場所:西はりま天文台 南館1階スタディールーム
 申込:不要
 費用:無料
 定員:なし(座席数は約100席)
19:30~21:00 天体観望会(一般観望会)
8月12日(土)

画像クリックで拡大
★PDFファイルはこちら★


プログラム案内
スターダスト2023 in さよう
毎年恒例、兵庫県立大学西はりま天文台最大のイベント「スターダスト」を、ペルセウス座流星群極大日である8月12日に開催します。
昼間は天文台の研究を分かりやすく実演や工作を交えて紹介するオープンカレッジや、天文台内の普段は見られない部分を案内する「天文台裏側ツアー」、3Dミタカ立体投影などを行います。
天文台の芝生斜面を流星群を観察するみなさまのために、翌日13日朝まで開放します。
ただし、駐車場は臨時を含めて台数に限りがあります。
満車の場合には、当天文台への登り口で、車両の通行をお断りする可能性があります。 お乗り合わせの上でご来場下さい。
夏休み期間中に実施しております「昼間の星と太陽の観察会」は、この日も開催します。
13:30: 昼間の星と太陽の観察会
14:30: 天文工作(先着20名、100円)
15:30: 昼間の星と太陽の観察会

13:30~18:00頃 オープンカレッジ:天文台の研究に関わる実演や工作を行います。
実際に研究を行っている研究者が、分かりやすく研究手法などを解説します
・重力レンズ効果を見てみよう
・星はいつでも回ってる ~日本のお星さまと自転のお話~
・研究室紹介 ~タイムラプス~
・キミと望遠鏡の力くらべ
・データの海から星を見つけ出そう!
・遠くの銀河を探してみよう
・彗星と流星
一部変更があります。

sd2017_5094_R.JPGsd2017_5091_R.JPGsd2017_5073_R.JPG

コズミックカレッジ(定員に達しました)
たくさんのお申込みありがとうございました。

13:30~19:00 模擬店、キッチンカー
ホルモン焼きうどん、クレープ、かき氷、パン、など、多数の出店があります!
一部の出店は16:30まで
SD_DSCN0088_R.JPGSD_DSCN9800_R.JPGSD_IMG_0051_R.JPG
キッチンカーの情報はこちら
SD2023kitchencar


16:30~18:00 天文講演会
「ハンセン病療養所・長島愛生園の天文観測」
            講師:磯部洋明 氏 京都市立芸術大学 准教授
isobe1.jpg isobe2.jpg
昭和20年代と思われる長島天文台の写真と、天文台の今の様子です
講演の内容
ハンセン病は古来恐れられていた感染症です。患者やその家族は激しい差別の
対象になり、患者は公衆衛生の名の元に全国に作られた療養所に半ば強制的に
収容されるということがありました。そのような療養所の一つ、岡山県の
長島愛生園では、二度と社会に復帰できないことを覚悟して入所した患者たち
の中に、園内で天文と気象の観測に取り組む人たちがいました。愛生園の
観測者たちの営みを紹介しながら、星を見ること、そして自然科学的な営みが、
人間にとって持つ意味を考えます。


19:30~ 大観望会:なゆた望遠鏡での観望会(13:30より整理券を配布)
参加費:無料、整理券の順にご案内します。
悪天候時は望遠鏡の案内となります。
観望天体(流星は見ません)が途中で変更となる場合があります、予めご了承下さい。
整理券の配布は21時までです。
西はりま天文台友の会による小型望遠鏡での観望会もあります。

翌朝まで、流星自由観察
敷地内を開放します(天文台の建物は、観望会終了後に閉館)。
sd2017_kan2.JPGsd2017_kan1.JPG

流星観望の際は、周りにご配慮ください。夜間に強い明かりをつけることはお控えください。
山道に路上駐車しないでください。緊急車両の妨げになります。
道路や駐車場で観察するのは危険ですのでおやめください。
例年多くの方々にご参加いただいております。マナーを守って楽しく流星観察をしてください。
 
7月21日(金)~8月31日(木)




現在の天文台の空 宿泊予約状況 天文台広報誌 宇宙NOW キラキラch 西はりま天文台 友の会