• 現在の天文台の空
  • 宿泊予約状況
  • キラキラch
  • 研究者向けページ

兵庫県立大学西はりま天文台

− NISHI HARIMA ASTRONOMICAL OBSERVATORY −

TELESCOPE

望遠鏡のご紹介

見上げればそこに在る星空。

「西はりま天文台」は、人間の造り得た「科学」と「技術」の素晴らしさを実感出来る場所です。
手を伸ばせばそこに届くように見ることができる数えられないほどの星々、星雲や星団、月や太陽を様々な望遠鏡で観望することができます。

なゆた望遠鏡
なゆた望遠鏡
日本国内最大にして公開望遠鏡としては、世界最大級を誇る口径2mの経緯台式の望遠鏡。その力は100億光年もの時空を超えて宇宙の果てを見ることを可能にします。
60cm望遠鏡
60cm望遠鏡
西はりま天文台の開設以来、公開天文台のパイオニアとして活躍してきた赤道儀式の望遠鏡。昼間の太陽や金星・水星、一等星などの観望や、高校・大学の教育利用で活躍中。
太陽モニター望遠鏡
太陽モニター望遠鏡
肉眼では眩しくて見ることのできない太陽を特殊な光で観測する望遠鏡。太陽の表面に現れる黒点やフレア(爆発現象)を見ることができます。
太陽望遠鏡「キラキラとんぼ」
太陽望遠鏡「キラキラとんぼ」
太陽をズームアップして、太陽活動を詳しく観測する望遠鏡。「キラキラとんぼ」という名前は設置時に一般公募で付けていただいたもの。
上松赤外線望遠鏡
上松赤外線望遠鏡
日本で最初の赤外線専用の望遠鏡。可視光ではなく、ガスに対する透過力の強い赤外線を観測する。現役時は、数多くの生まれたての星(原始星)を発見・観測するのに活躍した。
その他望遠鏡
その他望遠鏡
貸出望遠鏡として初心者向けのから本格的なものまでいろいろな望遠鏡をご用意しています。
※ご利用は宿泊者限定となります。

星を眺め宇宙を知る。悠久の時の流れを心で旅する天体観測のロマン。

400年前にガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で見上げた星空。それは人類が望み見た広大な宇宙、その深淵の入り口でした。
ガリレオは望遠鏡で初めて木星の衛星を観測することによって「地球も太陽の周りを回っているのではないか」と思い至り、
それまで、当たり前のこととして「誰しもが信じて疑う事の無かった」天動説に変わる地動説を唱えるにたどり着いたのです。

そうして時は経ち、私たち人類は自らが創り得た「科学」と「技術」によって、百億光年もの先の天体をこの眼で見る事を可能にしました。
時は21世紀、日本国内最大、公開望遠鏡としては世界一を誇る「なゆた望遠鏡」は兵庫県の佐用、大撫山の山頂から遥かな宇宙を望みます。
秒速220キロで銀河を旅する太陽系、そして時速1600kmを超える速度で太陽の周りを回る地球。
そこから見上げる満天の星空には今日も数え切れない星々が瞬いています。

手を伸ばせばそこに届くように星を見ることができる「なゆた」のチカラ。
「なゆた望遠鏡」だからできる宇宙との出会い。その素晴らしさを多くの方に実感していただくため、天体観望会は毎夜開催しています。
そして参加者は、西はりま天文台の敷地内にある宿泊施設を利用することによって、深夜も思う存分に天体観望を行うことができます。
望遠鏡を覗き見れば時空を飛び越えてそこに在る世界。作り物のCGやプリントされた写真ではない本物の宇宙。
「西はりま天文台」で広大な宇宙に望み、悠久の時の流れを感じてみませんか。

No.1
なゆた望遠鏡

Nayuta Telescope

人間に例えるなら、その瞳はなんと2m
直径290倍、面積8万倍、「なゆた」で見上げる空

口径2m、経緯台式の「なゆた望遠鏡」は日本国内最大にして、一般の方が日常的に見学したり星を直接覗くことができる望遠鏡としては世界最大の望遠鏡です。世界最大の望遠鏡で見る宇宙、「実物を見るという素晴らしさ」は正に一生の価値があると言えるもので、その力は100億光年もの時空を超えて宇宙の果てを覗き見ることを可能にしています。

人間に例えると「瞳」にあたる「なゆた」の反射鏡の直径は2mあり、大人の瞳の直径7mmと比較すると、直径で約290倍、面積にすると約8万倍となります。それだけ多くの光を「なゆた」の鏡は集めることができるということを意味します。

自分の瞳が290倍になった感覚、「なゆた望遠鏡」で見る宇宙空間には驚きと感激に満ちた大パノラマが広がります。想像を超えるほどにリアルな月の地形、美しい土星のリング、木星の縞模様と大赤斑、火星の極冠や朝霧、天王星や海王星、冥王星と親しみのある太陽系の星々の素顔を。そして遠く、宇宙の深淵に眼を向けると「光の速さ」で何十年、何百年とかかる距離から届く一等星の眩しい光。遠くに瞬く様々な星雲や星団。老いた星から生まれたばかりの新しい星まで、何千、何万、何億光年という遠くで輝き、時間と空間を渡って来た天体の光、その姿を見ることができるのです。

「なゆた望遠鏡」の名前の由来となった「那由多(なゆた)」という言葉は、古代サンスクリット語で「極めて大きな数」を意味していて、日本の数詞では「1に0が60個つく数」を表します。公募によって付けられたこの名前は、無限に広がる大宇宙を余すところなく観測する望遠鏡になってほしいという願いが込められています。

皆さんも「なゆた望遠鏡」で、私たちが暮らす地球がある太陽系と天の川銀河、そしてさらなる遥かな宇宙の姿を、その眼でご覧になってみませんか。

なゆた望遠鏡ギャラリー

No.2
60cm望遠鏡

60cm Telescope

60cm望遠鏡

望遠鏡無くしては見えない世界を見る。60cmの瞳。

赤道儀式の60cm望遠鏡は西はりま天文台の開設以来、公開天文台のパイオニアとして活躍。多くの人たちに星空の魅力や天文の楽しさを伝えてきました。現在では夜間の観望会や観測機としての役目を「なゆた望遠鏡」に譲り、昼間の太陽や金星・水星、一等星などの観望や、高校・大学の教育利用で活躍しています。

天体望遠鏡は、地球の自転に合わせ星を追尾していくことが必要になりますが、この60cm望遠鏡は天の北極を軸に望遠鏡を一方向だけに回転させていく赤道儀式なので、向けた星の動きを追いかけやすく「望遠鏡で空を眺める」ということがわかりやすく楽しめます。

望遠鏡を覗くとその真っすぐ視線の先に見える、近隣の惑星の躍動感や、昼間の一等星の「青空をバックに星が見えるなんて」という驚きと美しく不思議な体験。「西はりま天文台」の60cm望遠鏡でぜひ、「見上げた星空が距離を飛び越して見えるロマン」を体験してください。

No.3
太陽モニター望遠鏡

Solarmonitor

太陽面で起こる様々な現象をつぶさに捉える。

太陽面ではさまざまな現象が起こります。それは予期できぬ時間と場所で発生するため、現象をつぶさに捉えるには、太陽全体をモニターする必要があります。

そこで設置しているのが太陽モニター望遠鏡です。太陽モニター望遠鏡には、口径8cm(4cmに絞って使用)望遠鏡と活動領域をモニターする4cm 望遠鏡が2基、BS放送用の75型パラボラアンテナと導入用望遠鏡が搭載されています。太陽をモニターする8cmの望遠鏡は太陽黒点を捉えるためのもの、あとの2基はHαとCaKフィルターを使ってプロミネンスやフレアを捉えるためのものとなっています。また、パラボラアンテナでは、周波数12GHzで太陽からの電波をモニターすることができます。

これらの望遠鏡で捉えた太陽活動の様子は、天文台南館のロビーにあるモニターに映し出されるとともに、リアルタイム画像としてインターネットで見ることもできます。

太陽モニター望遠鏡
No.4
太陽望遠鏡「キラキラとんぼ」

Kirakira Tonbo

太陽望遠鏡「キラキラとんぼ」

特殊なフィルターで太陽の活動を詳しく観測。

鉄アレイのようにも、何かのモニュメントのようにも見えるこの物体は、1990年12月に設置された太陽専用の望遠鏡で、「キラキラとんぼ」という愛称がついています。
鉄アレイのような丸い部分には、太陽の光を取り込むための窓が開いています。その光を鏡を使って折り曲げ、傾いた三角柱の中に光を導きます。三角柱の建物の中にはビデオカメラがあり、特殊なフィルター(リオフィルター)を通して、太陽のHα線画像を撮影します。その映像は、天文台南館のロビーにあるモニターで見ることができます。太陽のHα像では、太陽表面から立ち上るプロミネンスや、太陽表面で起こる爆発現象フレアの様子を見ることができます。

また、太陽望遠鏡の三角柱の中には分光器が設置されており、太陽表面のいろいろな現象の運動や温度や密度を観測することができます。
現在運用停止中です。

No.5
上松赤外線望遠鏡

Agematsu infrared telescope

先人の知恵と技術を現在に伝える赤外線望遠鏡。

日本で最初、世界でも3番目の赤外線専用望遠鏡である、京都大学理学部赤外線観測所1m赤外線望遠鏡を格納している展示室です。この望遠鏡があった赤外線観測所は、その所在地の名前から「上松天体赤外線観測室」と呼ばれ、そこからこの望遠鏡も「上松(赤外線)望遠鏡」と呼んでいます。

1973年に観測を開始し、20年以上にわたって活躍。その役目を終えた後、2004年に西はりま天文台へ移譲されました。2008年に再び組み上げられ、展示室も完成、再びその姿をご覧いただけるようになりました。

現在、この展示室内部の常時公開はしておりません。見学を希望される方は、その旨をご連絡ください。

上松赤外線望遠鏡
No.6
その他望遠鏡

Others

BORG77
BORG77
宿泊者に無料で貸し出しを行なっています。接眼部に工夫が施された西はりま天文台オリジナルの仕様となっており、初心者でも手軽に扱えるようになっています。16時30分から操作実習も開催しております。
ビクセンR200SS
ビクセンR200SS
口径20cmのニュートン式望遠鏡です。
モーター駆動の赤道儀と口径を活かして、なゆた観望会の補助望遠鏡として、また出前観望会や大観望会などで大活躍の望遠鏡です。
ビクセン80M
ビクセン80M
以前は貸し出し用望遠鏡として使っていましたが、現在は主に自然学校や天文観測入門実習、はりま宇宙講座の際に使われています。また月食などの天体ショーの中継に使用することもあります。
太陽望遠鏡「キラキラとんぼ」
ミードLX200
口径20cmのシュミット・カセグレン式望遠鏡で、鏡筒の先にシュミット補正板がついています。おもに出前観望会や大観望会などで活躍しています。自動で天体導入してくれるすぐれもので、出前観望会では参加者の人気を集めています。
上松赤外線望遠鏡
ドブソニアン
口径25cmのドブソニアンで機動性が抜群です。比較的大きな鏡で光を集めるので、淡い星雲や星団を得意としています。出前観望会で登場することが多く、操作も簡単なため自分で動かして楽しむこともできます。
その他望遠鏡
K-1420式カメラ
平成4年に小林氏によって寄贈されました。
広視野の天体写真用カメラで、17度の円形の視野を持っています。彗星や星雲のような広がった天体を撮影するのに便利です。現在は使われることが少なくなりましたが、まだまだ現役のカメラです。
現在の天文台の空 宿泊予約状況 天文台広報誌 宇宙NOW キラキラch 西はりま天文台 友の会