2004年に完成したなゆた望遠鏡は11月9日に20周年を迎えます。 これを記念し、ひょうご環境体験館とのコラボイベントとして 11月9日は以下を開催予定です。 多くの方と一緒になゆた望遠鏡の20歳をお祝いしたいと思います [& ...
空き缶を磨いて凹面鏡をつくろう 凹面鏡のふしぎ 自分だけの凹面鏡を作って、光がどうやってはね返ったり集まったりするのかを実験してみよう 光が集まって大きく見えるものや、小さくなるものを観察できるよ! 11月1 ...
9月29日(日) 観望会「銀河の違いを見てみよう」 9月下旬になると、局所銀河群の銀河たちが登ってきます。 私たちの天の川銀河も属している局所銀河群には、アンドロメダ銀河や大マゼラン雲、小マゼラン雲の他にも複数の銀 ...
国際お月見ナイト 〜世界中で月を見上げて過ごす夜〜 この企画は、ここ数年、NASAが中心になって実施しているイベントです。 International Observe the Moon Night 日本語解説ページ 毎年 […]
9月14日(土)に天文講演会を開催いたします。 天文講演会は、兵庫県立大学西はりま天文台の内外の天文学者に最新の天文学研究を一般向けにお話いただく場です。 今回は、西はりま天文台助教の高橋隼氏に「なゆた望遠鏡で ...
毎年恒例、兵庫県立大学西はりま天文台最大のイベント「スターダスト」を、 ペルセウス座流星群の極大日である8月12日に開催します。 この日は、流星観察用に天文台敷地の一部を13日朝まで開放します。 12日昼間も天文台の ...
兵庫県立大学西はりま天文台は、7月20日(土)より夏休みの営業期間に入ります。 この期間は毎日、昼間の星と太陽の観察会と天文工作教室を開催します。 また、休業日もありません。 夏休みの営業期間は、9月1日(日)まで ...
7月13日(土)に天文講演会を開催いたします。 天文講演会は、兵庫県立大学西はりま天文台の内外の天文学者に最新の天文学研究を一般向けにお話いただく場です、今回は、西はりま天文台准教授の本田敏志氏に「活動する星の ...
7月7日(日) 観望会「七夕の織姫星と彦星を見よう」 7月7日は七夕です。織姫と彦星が1年に一度だけ、天の川で会うことが許された日と言われています。 織姫はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルで、天の川を挟んで明 ...
6月9日(日) 観望会「月面地球照と系外惑星」 「地球照」とは月の影を照らす地球の光のことで、「地球に似た系外惑星」を探す手がかりを与えてくれます。 なゆた望遠鏡でも地球照を使って研究を行っています。 今回の観望 ...